• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

香川県東かがわ市にて

香川県東かがわ市にて県境の名展望台。駐車場は鳴門市でこのデッキあたりに県境があるみたい。この展望台のある大坂峠は県道1号線から。そうか徳島道藍住インターから高松道へのスイッチ県道と同じなんだな、同じ道路ってことかフムフムと意味のあまりない納得をしてあの曲がりくねり度最高ランクの道を登りました。県道の峠そのものは「○○県」の看板もあるくらいで見所も道路にはなくあっさりクリアしちゃう。その峠には大坂峠園地の看板もなかったように思うが分岐があるので興味を持って走ればたどり着ける。駐車場は舗装してないが意外と広め、ここから整備された階段でそのまま写真のデッキに来れる。なるほど駐車場が広いのはパラグライダー用の発射台と言うのか?景色のいいところには結構あるスロープもある。このスロープの前も含めたら50人?いやそれ以上の人がこんな景色を同時に見られるくらいの展望所だったりする。この日、ここに来る前に同市内にあるちょっと寄ってみたランプロファイヤー岩盤がイマイチだったけど(遊歩道も崩壊したまんまだし..)こっちは最高じゃないですか。何年か前に峠まで来ながら雷に負けたところ、リベンジしました。標高もたいしたことないし、見下ろす景色に自然とかはほとんとないんだけどね。ボクは瀬戸内の名所として認定しました。
Posted at 2010/03/23 22:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2010年03月04日 イイね!

愛媛県大洲市にて

愛媛県大洲市にて朝4時に起きてから佐田岬まで行き、そこからのんびりと半島をドライブして客の少ない夕方前に定番のジョイフルで晩御飯を食べた後は国道378号線“ゆうやけこやけライン”でとりあえず東へ向かう。3連休じゃないから八幡浜から南に行けないのが悔しい。この国道378号線の海沿い区間には結構駐車するスペースがあり海に階段で下りられる。ただ観光用じゃないので危険な階段だったりしますけどね。その海沿いで夕日見て道の駅で寝るかと思うも、肱川を渡るところで「肱川あらし展望公園」を思いつく。“肱川あらし”なるものを見てみたいが今回は夕日の展望台として行ってみる。まだまだ日の入りまで時間のあるところで着いてしまい展望台を確認して30分昼寝。写真は展望台からのものではなく道路から。この展望台はそれなりに凝った作りなんだが肝心のところ、どうも開放感がイマイチのような気がする。道路からの撮影を薦めてるのではないが、道路はこの展望公園で行き止りで車の行き来もほとんどないので道路での方がシャッター押す回数も多かった。この場所からは見事な夕日も見られた。海に沈むと思ったら遠くの陸地に沈んだように見えた。角度的にその陸地は国東半島かな。この写真はガードロープの支柱にカメラ載せて撮ったこの場所最後の写真。
Posted at 2010/03/04 23:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2010年03月03日 イイね!

愛媛県今治市にて5

愛媛県今治市にて5“しまなみ海道ドライブ”での「外しちゃダメですよスポット」はここだと思います。ちょっと久しぶりに行ってみてやはり白は汚れが目立つよね..と少し残念に思うも瀬戸内海での360度の大展望、どんな時間帯に来てもいいところです(初めて行ったときは出来たばかりだった)。大島南インターから近く、バスも来るので道幅もありますし行くのも楽ですね。駐車場のトイレの屋上もプチ展望台ですけどこれはおまけのおまけです。素晴らしい展望で何も言うこと無さそうですが、残念なのは柵の南京錠だ。カップルがこれに名前を書き柵に鍵をかけるバカな風習があるんです。元は神戸のビーナスブリッジが始まりだったと思いますが、景観を損なうので止めてもらいたいし、展望台の柵も太いものにしないといけないのかな。こういう撤去できないことをするのはボクからすればペンキの落書きと変わらんのだが多勢に無勢ってことか、ブツブツ言うと逆に哀れな目で見られるのかもね。ちなみにビーナスブリッジは南京錠を取り付ける専用モニュメントがあるようです。ということで、この展望台は現在のところボクの中でキング・オブ・展望台の入賞候補どころかメダル候補なんですが、南京錠が...ちょっと残念なんですね。ブツブツ言っちゃいましたが、ここはしまなみ海道ドライブのハイライトになるので高速道路から一度降りてちょっと料金が余分にかかっても行くべし。
Posted at 2010/03/03 22:27:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2010年03月02日 イイね!

愛媛県伊方町にて3

愛媛県伊方町にて3さてここは?三机というところです。半島の先端からゆっくり八幡浜方面に進む。先ほどまでは半島の見晴山から権現山にかけてのドライブ、「せと風の丘パーク」のあたりをゆっくり走っていた。その権現山の展望台から見下ろす景色の中に見つけた港、あそこ行ってみるかと。そもそも釣られたのはツーリングマップルの好展望マークが三机にある遠見山あたりにあったからだ。港まではいいがここからさまようことになる。この好展望マークは山の上からだとその時は思うも130mの山であり展望台も見えないね。それでも近づくと「遠見山→」の案内発見、進んでみると道はあっけなく山頂をかすめてるぞ(ナビ見てのこと)、そして少し下り終点。でもここはこの写真の展望があるだけ、何もない。この場所はただのUターン場所っぽい。この山はみかんだろうか、畑があるだけ。またこの好展望マークにやられたかな?それともこのマークは山の北側?港に出て歩く?とりあえず須賀公園からはどこにも行けないぞ..と、ウロウロを楽しんでいたのです。ま、もうここに行くことはないだろうからこれは記念写真になったかも。これはこれでこの地方らしい景色だね。
Posted at 2010/03/02 22:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2010年02月28日 イイね!

愛媛県今治市にて4

愛媛県今治市にて4来島大橋カッコエエ、という感覚は普通の人にはないか..でもここ糸山公園の展望台に来るとちょっとだけわかってもらえるかも。夜明け前にこの橋を渡って亀老山に上っちゃおうと前日まで思ってましたけどこのあたりって景色の良さそうなところが結構あるんだね、と変更して夜明け前にこの展望台に到着。駐車場からは5分ほどで展望台、そしてこの展望。糸山公園そのものが少々西側の視界は遮るものの東側の展望はいいね。もうひとつの展望地がこの展望台の下とも言える場所にある来島海峡展望館でほとんど駐車場が展望所になってる感じ。ここからだと橋を見上げる景色だが、目の前の海峡を多くの漁船が行き来するのでこっちも良かった。結局日の出の瞬間はこっちの展望館前にいました。この写真はここに着いてすぐのもので夜景と練習にはならなかった。新しいE‐30は夜景モードがないから、ちょっとだけ上級用って位置づけかな?あってもいいじゃん。(シーンセレクトAEはE‐520の方が豊富)。結局あまりいろんな撮影を試みることもなくウロウロ..この日は愛媛ドライブというよりも今治ドライブ、今治市内だけをドライブするとしても広くなったので一日しっかり楽しめる、でも半日で帰らないとね、やはりフルに使える“真ん中の日”がある3連休が欲しいね。この朝はこの橋を見ていたけど、この時間帯に走るしまなみ海道は格別ですよ。瀬戸大橋、明石海峡大橋も夜明けに走ったけど3つある四国ルートじゃここがいい。(そりゃ長いからですが)
Posted at 2010/02/28 21:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation