高知県北川村久木(魚梁瀬貯水池)
10年以上ぶりで魚梁瀬(やなせ)ダムの方までやって来ました。ここまで来るとかなり奥地に来たな感がありますね。2回目ですけど晴れてるのは初めてなんで、ほぼ初めて気分になります。県道54号線にスイッチして北に魚梁瀬の集落に向かいます。このあたり、期待していた紅葉は不思議に道路から離れたところだけいい感じ、なんで?紅葉はあまり追いかけずにクルマを走らせることに集中。ダムへの道、ダムの展望台、貯水池を見る休憩所など順に寄って行きます、この写真はそのひとつで東屋付きのところ。木や雑草を避けるように覗くとこんな感じ。撮影したここは北川村ですけど、貯水池の大部分は馬路村になります。水はしっかりありますね。この大きなダムに沈んだ集落の人のために現魚梁瀬の集落を造成した台地に引っ越ししてもらったんですけど、それがよーく分かるんですよ。Googleの地図を見てもすごーく分かります。この写真だと小さすぎて分かり難いですけどそういうところが分かること、分かってここから眺めることが好きなんですね。今回はこのあたりにいくつかあるハイドラCPをもらったらさっさと撤収しないといけません、と言うかここから家まで直線距離は大したことないんだけど遠回り、高速道路無しで徳島市街突破とあるのでこの先の魚梁瀬の集落から番号の変わる県道に行くかどうかも迷います(やっぱり行くんですけどね)。結局はこの不便さが後回しになってた理由かな。四国以外からドライブでやって来てもあえてこのあたりの山間に入ってくる人は少ないよね。
高知県安芸市下山(大山岬)
「道の駅夜須」で明るくなるまでゆっくりしてこの日の朝に行っておこうと芸西村のダム群の奥にある丸塚ダムに行く。パンクを恐れて朝のウォーキング気分で舗装路を歩いてると大きなイノシシが出現、助かったことにボクの方には走って来なかったけど、今から行くダムの方に「パカパッ、パカパッ、」と蹄を鳴らして走っていった。ダムでボクを待ち構えてるとか無しだぜぇ..と気持ちゆっくり歩いてるとハイドラCP獲得音、すぐ戻ります。次に伊尾木川沿いの県道207号線を走り伊尾木川ダムまで往復40キロ?ほど走るもやはりドコモの電波なし、この県道もほぼ想像通りで盛り上がりに欠け、さらにに前日から山道ばかり走ったし、さらにこの後も山間部に入るのでちょっと海沿いのポイントに行きましょう、ということで国道55号線のバイパスである大山道路、ここのトンネル部分が開通し旧国道55号線が市道になりました。おかげ少し静かになった大山岬に立ち寄り。岬と言っても緩やかな地形で、岩に小さな碑があるだけ。でも夕陽ポイントで夜は高知方面に街明かり伸びてゆく景色が見られる...って「道の駅大山」と変わらんようだけど、今回はちゃんと本当の海沿いの道で大山岬に到達。この日、もっとクリアな晴れで遠くまで見えそうなら近くのアクセス路がハードでも神峰山の空と海の展望公園に行く気だったが、断念。結構いい天気で十分だと思われそうだけど贅沢言って残ってる高知県のダムに行くことにします。
徳島県三好市池田町西山(土讃線坪尻駅)
1年以上になるやろか?「ここに行かないとなあ」と四国に行くたび、四国の地図を見るたびに思ってた坪尻駅でございます。四国の駅はここを残してすべてハイドラCPも獲ってたので気になって歩いても汗だくにならない、蜘蛛の巣トラップに引っかからないであろう秋を待って行って来ました。ここに行くなら国道32号線から歩くか、県道6号線から林道に入って歩くか、ボクのハイドラCP集めでは列車はないのでこのどちらか、ここは国道から歩きましょう。国道には案内があるので迷うことはないですね、駅は谷間にあるので国道からも列車に通過する音が聞こえます、なんかすぐ近くに思えますけど10分以上歩きます。この写真は廃墟の民家を過ぎて間もなく、駅はこんな風に見えてきます。ここに踏切があるので渡って駅舎へ。この駅、どうも来てみると普通っぽい。駅前に新しく砂利が敷かれてる。風情が無くなるから止めて欲しいと思ったのは、わざわざ「坪尻駅」の上に「秘境駅」なんてビジネスライクなフォントで貼り付けてある。ホームにはカップル用のベンチまである始末、ボクの思ってた秘境駅とは違う感じ...あたりを見るとマムシ注意の看板がやたら目につく。こんなところに来るカップルとか噛まれてし...(自主規制)...!、とか言ってクルマに戻ります。あ、でも戻るのは大変です、帰りはずっと上りですもんね。この駅のハイドラCPだけ国道から歩いて獲るのなら5~6分の歩きですね、駅まで行く必要なし。9時半頃には来るつもりが11時になってしまった、陽が短いのに出遅れた四国ドライブです。
高知県本山町吉延(天空の郷展望台)
早明浦ダムから国道439号線に出てローソンで一休み。ここで県道267号線近くにハイドラダムCPがあるようなのでこの県道は好きな道だし獲りに行こうと。CPは県道からは獲れないので往復30分弱歩くことになりました。クルマでも行けるけど(以前のボクなら行ってた)田辺でのパンク以来弱気になっております。この県道267号線は香美や南国に抜けて行けるボク好みの県道なんだが今回は国道から近くの吉延地区の棚田の風景が広がるここまでの寄り道。30分位前に雨が止んで一瞬日差しが入るような空でなんというか、空が忙しい。この棚田の風景、嬉しいのは県道を普通に走るだけで見ることが出来ること。狭い道に入って行ったり、クルマが入れないような先に広がってるわけでもないんですね。この写真は県道からこの棚田の景色を眺める展望台を見たところ。この展望台は砂利が敷いてますがここ駐車場じゃないのでクルマを置く場所があまりないんですよね。と言っても混むようなところでもないかな?この場所は田んぼアートとかもやってるのですが、Google Mapの画像を見るとこれが写ってるんですよね。結局このあたりで1時間くらいひとつのダムCPを取るのに要したんだけど雰囲気のいいところだしこれを最後に帰るところだったし雨も止んだし納得の満足。後は国道32号線に出て国道192号線にスイッチ、徳島道の美馬インターから高速道路で帰りました。次回連休で四国入りしたらボクのレベルで獲れるハイドラCPは四国四県みんな獲れると思うので嬉しいような寂しいような...(残り20くらい、小豆島は予定なし)
愛媛県砥部町大南(ツラジオ池)
この写真の場所でUターンしたハイドラーもいっぱいいるでしょう。地図に出てない道を走りたどり着いた小さなダム。ツラジオ池と言う名前、どういう経緯でこんな名前になったのかな?ダムというか溜池では時々不思議な名前があって面白いよね。でもまだ最強は「嫁殺池」ですかね。暑くも寒くもなく、満開の桜をそこかしこに見ながら取りこぼしてるこの地域のハイドラCPを集めます。四国の駅CPは坪尻駅という秘境駅を除くと予讃線(新線)の数駅を残すのみになってる四国、今回は国道56号線を走り向井原駅から新谷駅に行く、あぁもう坪尻駅に行くしかないか、汗だくになる夏以外、秋にするかな?内子の道の駅に寄り給油と洗車の後はこの日は山間の快走路を走りまくることになり、19時半すでに真っ暗になってボツボツと雨が降る場面もある中で45番札所岩屋寺に着きました、有料駐車場(営業時間外でしたけど300円)に駐車して考える。ここでお遍路さんコンプリートなんだけど歩かないとダメみたい。だいたいは駐車場まで来るとCPは獲れるところ多いけど、真っ暗になってから着いたここが歩くところとはね。でも片道5分歩けば獲れそうな距離、急きょLEDのアプリをダウンロードしてスマホのこの灯りのみを頼りに真っ暗の参道を登って行きます。足元しか照らさないから迷って小さく周回しちゃったりしたけど無事ゲットしました。このあたりで寝るところを探すと国道33号線に「道の駅みかわ」が近い、とここで愛媛県の道の駅コンプリートも頂いて車中泊にします。すでに予報前倒しで雨も降ってきました。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |