 大分県豊後高田市小田原(西叡山高山寺)
大分県豊後高田市小田原(西叡山高山寺)    真冬なんで彩度がどうしても弱いんですが国東半島の大パノラマ、標高は600mくらいかな?県道34号線にある「西叡山高山寺」の案内を見逃さないように、あとは一本道。Googleの地図ではクルマが走れないような道幅で描かれてる?いや車道です。この道で上って行くと西叡山高山寺の広い駐車場に着きます、想定外の広さですよ。この写真は駐車場からで、完全に展望台になってます。国東半島の両子山から海まで半島全部を見渡せる場所なんてあったんですね。ここはハイドラのダムCPがあって(国東半島ではわりと難所)知ることが出来た場所、2365個目のダムCPをこの後取ったんですけどダムCPにいい景色教えてもらったことってここの他ごくわずか、後は過酷な道路、先人の苦労、国内に転がる厳しい現実を知るばかりだったもん。ここの駐車場、ひとつ「なんでやねん」的なことだったが、ここ西叡山の登山客の駐車場にもなってるのね。この登山客のクルマ2台が一番いい場所に駐車してあり、クルマと景色の写真を出来たら撮りたかったボクは悔しい思いをする。登山客ならこんないいポイント(この写真を撮った場所のすぐ後ろ)よりも登山口に近いところに駐車出来たと思う。ボクがダムから戻ってこの駐車場をチラッとみたら登山帰りでクルマにいろいろ積み込んでたところ見ちゃったんですよね。もうこの道路もみんな影になっちゃう時間だったし。この日はこの後で結構頑張って山陽道の八幡PAまで行き、翌日さっと帰ったのでありました。今度の年末年始の九州は写真いっぱい撮ってくるぞ、と。
真冬なんで彩度がどうしても弱いんですが国東半島の大パノラマ、標高は600mくらいかな?県道34号線にある「西叡山高山寺」の案内を見逃さないように、あとは一本道。Googleの地図ではクルマが走れないような道幅で描かれてる?いや車道です。この道で上って行くと西叡山高山寺の広い駐車場に着きます、想定外の広さですよ。この写真は駐車場からで、完全に展望台になってます。国東半島の両子山から海まで半島全部を見渡せる場所なんてあったんですね。ここはハイドラのダムCPがあって(国東半島ではわりと難所)知ることが出来た場所、2365個目のダムCPをこの後取ったんですけどダムCPにいい景色教えてもらったことってここの他ごくわずか、後は過酷な道路、先人の苦労、国内に転がる厳しい現実を知るばかりだったもん。ここの駐車場、ひとつ「なんでやねん」的なことだったが、ここ西叡山の登山客の駐車場にもなってるのね。この登山客のクルマ2台が一番いい場所に駐車してあり、クルマと景色の写真を出来たら撮りたかったボクは悔しい思いをする。登山客ならこんないいポイント(この写真を撮った場所のすぐ後ろ)よりも登山口に近いところに駐車出来たと思う。ボクがダムから戻ってこの駐車場をチラッとみたら登山帰りでクルマにいろいろ積み込んでたところ見ちゃったんですよね。もうこの道路もみんな影になっちゃう時間だったし。この日はこの後で結構頑張って山陽道の八幡PAまで行き、翌日さっと帰ったのでありました。今度の年末年始の九州は写真いっぱい撮ってくるぞ、と。 大分県国東市国見町岐部(ペドロ・カスイ岐部記念聖堂付近)
大分県国東市国見町岐部(ペドロ・カスイ岐部記念聖堂付近)    元日の夜は宮崎県の「道の駅酒谷」で心地よい車中泊を楽しみました。もし車中泊慣れしてないならあの静けさは逆になんか怖いかも?ってくらいです。で、この写真は新年も3日の昼、あれ?前日って写真撮ってないの?はい1枚も撮ってません。ドライブ自体は面白くて一番九州に入って距離を走ったと思いますけどね。再び鹿児島県に戻ったりしたんだっけ?夕方には高速を使って延岡まで来てここから夜の国道10号線ドライブでした。北川から佐伯までは無料の東九州道よりこっちでしょう。今...一生懸命思い出しております、えっと...佐伯まで来てその後どう走ったっけ?写真は国東市ですね、佐伯から...思い出しました、また高速道路でワープして別府湾SAで寝たんでした。ここで休養たっぷり取ります。今回の九州ドライブで一番のお楽しみは国東半島のハイドラCP(ダムばっかり)をダダダダダっと集めること。ボクがハイドラのCP集めにハマったのは「もう1つの日本地図、道路地図が目の前に展開してること」これがハイドラのチェックポイント。死ぬほど見てきた道路地図に餌撒かれたもんです。国東半島も以前に走ったことはあったんですけど走りやすい道のイメ-ジばかりで印象が薄かったのが本当のところ。また行くことあるかな?と思ってたボクだけどハイドラCP集めでダムに釣られる人はこの半島たまらんです。そこで「お楽しみは残しておく」ということでここまで放置してたんですね。いやあこの日は楽しかった。この写真はアウトバックが次のダムに行きたがるところを待たせて撮っておいた別に景色的に国東半島とか関係ない普通ののどかなところで。
元日の夜は宮崎県の「道の駅酒谷」で心地よい車中泊を楽しみました。もし車中泊慣れしてないならあの静けさは逆になんか怖いかも?ってくらいです。で、この写真は新年も3日の昼、あれ?前日って写真撮ってないの?はい1枚も撮ってません。ドライブ自体は面白くて一番九州に入って距離を走ったと思いますけどね。再び鹿児島県に戻ったりしたんだっけ?夕方には高速を使って延岡まで来てここから夜の国道10号線ドライブでした。北川から佐伯までは無料の東九州道よりこっちでしょう。今...一生懸命思い出しております、えっと...佐伯まで来てその後どう走ったっけ?写真は国東市ですね、佐伯から...思い出しました、また高速道路でワープして別府湾SAで寝たんでした。ここで休養たっぷり取ります。今回の九州ドライブで一番のお楽しみは国東半島のハイドラCP(ダムばっかり)をダダダダダっと集めること。ボクがハイドラのCP集めにハマったのは「もう1つの日本地図、道路地図が目の前に展開してること」これがハイドラのチェックポイント。死ぬほど見てきた道路地図に餌撒かれたもんです。国東半島も以前に走ったことはあったんですけど走りやすい道のイメ-ジばかりで印象が薄かったのが本当のところ。また行くことあるかな?と思ってたボクだけどハイドラCP集めでダムに釣られる人はこの半島たまらんです。そこで「お楽しみは残しておく」ということでここまで放置してたんですね。いやあこの日は楽しかった。この写真はアウトバックが次のダムに行きたがるところを待たせて撮っておいた別に景色的に国東半島とか関係ない普通ののどかなところで。 宮崎県串間市大納(恋ヶ浦)
宮崎県串間市大納(恋ヶ浦)    都井岬でしっかり日が沈むのを見てから日南市に向かいます。初めてではないですが多くはこの海岸線も南向きが多いので雰囲気も気分も変わります。そんな中でこの日はとにかく月が大きく明るかった。こんな写真が伝わりませんが、暗い海沿いの道でこれだけ月が明るいとそこに見たこともない世界が広がります、これはちょっと感動した。夜の写真も昼と同じようにしか撮らないので技術的にこれが限界ですけど(もっと明るく撮れたけど実際の明るさはこんなもんだと思う)、この月明かりの世界はすごい、よくこの時期を鹿児島に向かって走ったけど、案外夕陽が沈む方角とは違うので海沿いは走ってないのかな、いつもこんな月明かりの世界が展開してたのかな?この先に幸島(猿の生息地で有名)を目前に見る石波海岸の駐車場があって、この月明かりの世界をここで見たらどうだろ?って思ったらまだ少し月が低くて島に遮られてしまった。ちょっと時間ずらして月が高い時に行ってみたいところになりました(よく晴れた満月の日でね)。この後、日南のすき家で「一度宣伝してたさんま丼食ってみようか」と席に着いた瞬間に「さんまを切らしてますので」先に言われてしまう...今回日南の記憶はこれだけ。国道222号線にある「道の駅酒谷」に行きます。予想はしていたけど真っ暗です、人の気配ありません。寝るにはもってこいです。朝起きてもクルマは自分以外に1台だけ。こういう道の駅好きです。
都井岬でしっかり日が沈むのを見てから日南市に向かいます。初めてではないですが多くはこの海岸線も南向きが多いので雰囲気も気分も変わります。そんな中でこの日はとにかく月が大きく明るかった。こんな写真が伝わりませんが、暗い海沿いの道でこれだけ月が明るいとそこに見たこともない世界が広がります、これはちょっと感動した。夜の写真も昼と同じようにしか撮らないので技術的にこれが限界ですけど(もっと明るく撮れたけど実際の明るさはこんなもんだと思う)、この月明かりの世界はすごい、よくこの時期を鹿児島に向かって走ったけど、案外夕陽が沈む方角とは違うので海沿いは走ってないのかな、いつもこんな月明かりの世界が展開してたのかな?この先に幸島(猿の生息地で有名)を目前に見る石波海岸の駐車場があって、この月明かりの世界をここで見たらどうだろ?って思ったらまだ少し月が低くて島に遮られてしまった。ちょっと時間ずらして月が高い時に行ってみたいところになりました(よく晴れた満月の日でね)。この後、日南のすき家で「一度宣伝してたさんま丼食ってみようか」と席に着いた瞬間に「さんまを切らしてますので」先に言われてしまう...今回日南の記憶はこれだけ。国道222号線にある「道の駅酒谷」に行きます。予想はしていたけど真っ暗です、人の気配ありません。寝るにはもってこいです。朝起きてもクルマは自分以外に1台だけ。こういう道の駅好きです。 宮崎県串間市大納(都井岬小松ヶ丘)
宮崎県串間市大納(都井岬小松ヶ丘)    午前中に佐多岬まで行き、この日は大隅半島走りまくりでハイドラCP集めてました。鹿児島県曽於市の中岳ダムに行き、あらら電波無いんだ...と思ったらCPゲット。これで大隅半島は一段落して「さてどうする?」となりました。どのタイミングで行こうかと朝から考えてた都井岬。この日の日没は17時21分、中岳ダムからナビをセットすると17時40分着。ここまで遅くはならんと思い、走り出す。都井岬のこの時期の日没は大隅半島に落ちるのでわずかにこの日没時間より早いはず。順調に走りナビの到着時刻はどんどん前倒しになりこの写真の小松ヶ丘(まず普通はここに寄ります)への到着は16時45分。思ったより早いし、ナビの時刻より1時間近く早い。いったい何キロで走る計算をしていたんだろ?ボクってそんなに飛ばさないぞ?長い影がいい感じになった都井岬での野生馬の写真、この後は丘にも上ったり、灯台の方まで行ったりしたけどここでは大きな月と馬の長い影が印象的だった。この写真、人が写ってますがトリミングも修正もしません。実際は人いっぱいでしたもん。このタイミングで撮っただけですね。手前の馬はボクが「そこでストップ」って言ってるのにクンクンしながらどっか行っちゃうし..まあここで馬入りの写真撮れただけでヨシとしましょう。そうそう、都井岬は県道にゲートがあるんですけど、この中は道路に馬出てきますから注意、今回ぶつかりそうになりました。馬はウインカーないし、後方確認しないんだもん。
午前中に佐多岬まで行き、この日は大隅半島走りまくりでハイドラCP集めてました。鹿児島県曽於市の中岳ダムに行き、あらら電波無いんだ...と思ったらCPゲット。これで大隅半島は一段落して「さてどうする?」となりました。どのタイミングで行こうかと朝から考えてた都井岬。この日の日没は17時21分、中岳ダムからナビをセットすると17時40分着。ここまで遅くはならんと思い、走り出す。都井岬のこの時期の日没は大隅半島に落ちるのでわずかにこの日没時間より早いはず。順調に走りナビの到着時刻はどんどん前倒しになりこの写真の小松ヶ丘(まず普通はここに寄ります)への到着は16時45分。思ったより早いし、ナビの時刻より1時間近く早い。いったい何キロで走る計算をしていたんだろ?ボクってそんなに飛ばさないぞ?長い影がいい感じになった都井岬での野生馬の写真、この後は丘にも上ったり、灯台の方まで行ったりしたけどここでは大きな月と馬の長い影が印象的だった。この写真、人が写ってますがトリミングも修正もしません。実際は人いっぱいでしたもん。このタイミングで撮っただけですね。手前の馬はボクが「そこでストップ」って言ってるのにクンクンしながらどっか行っちゃうし..まあここで馬入りの写真撮れただけでヨシとしましょう。そうそう、都井岬は県道にゲートがあるんですけど、この中は道路に馬出てきますから注意、今回ぶつかりそうになりました。馬はウインカーないし、後方確認しないんだもん。 鹿児島県鹿児島市桜島横山町(桜島フェリー)
鹿児島県鹿児島市桜島横山町(桜島フェリー)    この写真の場所を厳密にGoogleの地図で調べると...東シナ海って出ます。いやそれはちょっと、という事で港の場所で。この写真は桜島フェリーで桜島港に着くところです。このフェリーは到着のちょい前に前方の閉まってた部分が開いて港に着く瞬間がわかります。これ、元旦、元日の朝ですね、大晦日は九州道の桜島SAで終了、ここで年を越します。ちなみに大晦日の晩飯は九州でもあるし高確率でジョイフルです(年越しそばの風習無し)。あ、結構車中泊のクルマいました。ボクは九州で年を越すのはもう覚えてられないくらいですね、ドライブ中ですから年越しの瞬間とかどうでもよく22時前には寝てました。そして元日は大隅半島を走りまくるぞということでフェリーを選択、「道の駅桜島」が無ければ別ルートだったかも知れません。今回はハイドラCPの回収が一番なんで桜島も観光無しです。このフェリーは実に便利で便数があるので時刻表見るまでもありません。そして料金もドライブスルーですからクルマから出ることもないです。料金所ゲートは桜島側にあるので鹿児島から乗ると後払いになります。で、目指すは佐多岬なんですが、今回はハイドラCPだけが目的で観光っ気無しの大隅半島、佐多岬遠いです。大隅半島の観光ドライブは今度の鹿児島ドライブですね。それでもパノラマパーク西原台は立ち寄り...パス、もっと晴れてていい時を知ってるから。
この写真の場所を厳密にGoogleの地図で調べると...東シナ海って出ます。いやそれはちょっと、という事で港の場所で。この写真は桜島フェリーで桜島港に着くところです。このフェリーは到着のちょい前に前方の閉まってた部分が開いて港に着く瞬間がわかります。これ、元旦、元日の朝ですね、大晦日は九州道の桜島SAで終了、ここで年を越します。ちなみに大晦日の晩飯は九州でもあるし高確率でジョイフルです(年越しそばの風習無し)。あ、結構車中泊のクルマいました。ボクは九州で年を越すのはもう覚えてられないくらいですね、ドライブ中ですから年越しの瞬間とかどうでもよく22時前には寝てました。そして元日は大隅半島を走りまくるぞということでフェリーを選択、「道の駅桜島」が無ければ別ルートだったかも知れません。今回はハイドラCPの回収が一番なんで桜島も観光無しです。このフェリーは実に便利で便数があるので時刻表見るまでもありません。そして料金もドライブスルーですからクルマから出ることもないです。料金所ゲートは桜島側にあるので鹿児島から乗ると後払いになります。で、目指すは佐多岬なんですが、今回はハイドラCPだけが目的で観光っ気無しの大隅半島、佐多岬遠いです。大隅半島の観光ドライブは今度の鹿児島ドライブですね。それでもパノラマパーク西原台は立ち寄り...パス、もっと晴れてていい時を知ってるから。| 日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |  | 
| 【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |  | 
| 【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |  | 
|  | スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... | 
|  | 日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... | 
|  | スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... | 
|  | アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |