大分県豊後大野市三重町菅生(虹澗橋)
この橋は臼杵市との市境にありまして、ボクのクルマは豊後大野市側ですね。虹澗橋(こうかんきょう)は県や国の文化財にしてされているそうですが、はっきり言えば古い石の橋、観光地には実際なってませんでした。道路地図には名所史跡の扱いにはなってますよね。ボクは駐車してる道も黄色いセンターラインこそ見えてますが今や新しい道路が出来てこちらに来るクルマも無く...と言うか車止めで車両通行不可です、残念。この橋については現地に説明文もあったしなるほどと思うも、正直スケールが小さくて他にも文化財にしていいものはいっぱいあるよな..がゴメンナサイ正直な感想でした。ボクが思うに古くからあるもの、使われてきたものはなんであれ価値があるんですよね、ちゃんと説明出来る歴史があるわけですから。この虹澗橋、文化財なんで壊すこともない、このままにしても誰も迷惑しない、さほど維持費がかかることもない。なかなか都合がよろしいじゃないですか。この橋についてボクがどこからか詳しい文章を引っ張ってきて説明することもないけど、この橋が出来たのはスゴイっすよ、「1824年」です、4年かけて江戸時代に作られたものです。多分、いや“絶対クルマが通ることなど想定してなかった”はず。それなのにそれ以後“170年間現役”だったんですよ、ね、やっぱりこの橋スゴイんですよ。で、この日のボクはズンズン南へ、1年前にやらかした道の駅フェニックスで車中泊です。
大分県大分市大字生石(日豊本線西大分駅)
2日半遅れで出発した年末年始ドライブ。14時30分出発で一気に高速道路で向かう...しかし地元から宝塚インターまでが混んでて40分かかっちゃう。この日は雪も無さそうなんで中国道でひた走る(山陽道は渋滞だらけ)。そして出発から7時間で壇ノ浦PAに到着、九州目前で無理せずに寝ました。PAでも駐車したのは宿泊施設(旅籠屋)の下、あんな高いところに泊まれるのが信じられんと荷台で寝ます(0円)。3時半にシャキッと目覚めて大分を目指します、椎田道路は東九州自動車道になり全部のインターに料金所が出来て、以前の料金所飛ばし技はもう使えません。ハイドラCP集めもあり、駅めぐりですが、このドライブで最初にイイね!を付けたい駅がここ。フェリー乗り場ならこっちが最寄り駅。貨物の取り扱いもあり(以前は企業への引き込み線とかもあった)、旅客駅としては小さいが写真でもコンテナやトラックが見えてますが、貨物駅っぽい雰囲気、これが嫌いじゃないのよね。「フォークリフトに注意」なんて看板もあるし、駅前で荷役作業とかするのかな?5トンコンテナがいっぱい積んであったけど、あれを扱うフォークリフトはデカイぞ、一般乗降客の近くで作業していいのか?ってくらい。ここ、駅舎が瓦屋根というだけで嬉しいのに、すぐ近くに国道10号線、そして近くに海がある。そんな雰囲気まるごと気に入った。企業撤退、区画整理等もあったけど駅だけはずっとそのまま、頑張れ。
佐賀県佐賀市川副町大字犬井道
焼けてますな、いい夕景だ。「夕陽を見よう」と言えばだいたい西の海を眺めるボクだけど、ここは佐賀空港近くの埋立地、地平線とは違うけど、なんだか大袈裟にそう思いたいところ、麦畑の穂が一面に広がってます。太陽が沈む前は黄色い穂に夕陽が当たって金色の光る美しい風景があったのだが、これが上手に撮れない。ここらがクルマを走らせて「お!」と思った時に気楽に撮ってはまた次に向かうことだけをしてても身に付かない撮影テクニックが要るんでしょう(そもそも広角ズームレンズが敗因かもしれない)。ここは県道30号線から西に細い道に入ったところで、左に見えるいくつもの鉄塔があるところが佐賀空港。佐賀の市街地からは県道49号線と30号線を使った。空港に近づくと一面の麦畑(だと思ってる)、沿道にも花がたくさん植えられていて、これだけ空が広いんだからプカプカ雲が浮いてるような日ならどっちを見ても写真撮りたくなるんじゃなかろうか。佐賀空港なんてはっきり言ってハイドラのチェックポイント目当て、それでいてこれだけの景色に出会えるとは思ってなかった。でもそういうこともあるだろうな、ってのもハイドラの面白さだと思ってる。日も暮れてこの後は「道の駅吉野ヶ里」に行く。そこで寝て翌日はもう帰らねばならない。4連休ってあっと言う間です。こっち方面に来たのなら行きたかった諫早湾の潮受け堤防の道やらあちこち欲張ってたけど行けずじまいです。
長崎県平戸市生月町山田免
予報通り曇ってしまいました。昼になりお腹空いてきたけど大好きな生月大橋をちょっと違った角度で眺めたいと住宅の密集する方に移動です。そうして通行の邪魔にならないだけのスペースがあった道路から望遠レンズで生月大橋を撮影、やはりこの橋はいい。この橋の色はなんとかブルーって言うんだろうけど、ボクなんか「生月大橋色」と呼んでますもんね。この撮影後は山田幼稚園の南側道に入り込んでしまう。やってもうた感に包まれながらなんとか極狭路を脱出。その後は生月島唯一(?)のコンビニであるファミマに行こうとする。ところがボクが思ってたよりファミマは北にあり、ボクは思ってたより南側に出てしまう。そしてこの日はなにかイベントをやっていて道路も混雑、人いっぱい。さらにボクはコンビニって流行っていても結構潰れちゃうもんな、と勝手に脳内でファミマを閉店にしてしまい生月島を離れてしまう。その後、気になって検索したら生月島にファミマがあるとの検索結果。この時点でもまだボクは自分が勘違いしたままなのにファミマの方が移転したと思ってたくらいです。自分ってあてにならんね。その後は温泉に立ち寄り、後は夜まで地道に唐津の方までの駅巡りをしておりました。この日は午前中にいい景色をしっかり堪能したので気分的に満足、失敗は国道382号線(対馬がメインの国道)で呼子港に行き、国道の標識を探すのを忘れたこと。(九州に行く前に考えてた)
長崎県平戸市生月町御崎(牧場の公園)
いい景色と言えばいいんだが、見事なまでに中途半端でもあった「牧場の公園」というところ。生月島の県道42号線の北端のちょい手前を左に行く(看板あり)、すると終点が駐車場、あるいてすぐに写真の場所に来れる。ここには展望台もあるが実に中途半端でもう少し高いところまで上がれるものを作って欲しかった。この写真は展望台からではないでく雑草地を歩きまわって撮ったもの。ここは塩俵の断崖と大バエ灯台の中間地点で両方立ち寄るならここにも、と思ってもいいけど、実に誰も来ない場所でした。海が近いのに、これくらいしか見えない。放牧地があり牛がいっぱいいてもちょっと遠い、この黄色い花も多分雑草でしょ?駐車場とかちゃんと整備してるのにこの中途半端さはどうしましょうって感じ。このボクが感じたなんとも言えない気持ちを味わいたい方にお勧め、ってそんなお勧めはないよなあ。生月島はそれほど広くもないのでこの後、サンセットウェイを見下ろせるポイントはないかと畑の中の道に入って行ったり、上の方に見えるガードレールの道へのルートを探したりと探索したが、畑の道は立入禁止(ボクみたいな人は怪しいんだろう、中には泥棒もいるんだろうし)でゲートで入れなかったりで、結局景色としての収穫はなし。収穫があるとすれば、それはこの島はサンセットウェイを走ればオッケー、畑の道に入って行くことはないとはっきり言えること。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |