熊本県菊池市七城町小野崎(赤北農村公園)
九州道の宮原SAでお目覚め、早朝のうちに熊本市内から益城町あたりのハイドラCPの残りを集めます。ひとつ大切畑ダム(地震直後、決壊の恐れありと報じられた)は行けるか?と言うことで近づくと道路は行き止まりの看板がいっぱい。ただし工事現場、近隣住民への道でもあるのでクルマは通れるようになってる。で、地震で大きく壊れて崩れてる現場がそのまま。これを歩いては行けない。ここは集落への道を下りていったところで無事CPは獲得。ここらは地震の影響がかなり残ってるまま。その後、ぼちぼち菊池市に移動、この日も予想よりもいい天気です。空気も澄んでるし雲もいい感じ。菊池グリーンロードをいう広域農道の類ですね、ここを北向き走ってると道路が下るところでちょっとした小高いところがあった。平坦なこのあたりなんでちょっとでも高いところは行ってみるべし?と寄ってみたところが「年賀塚跡」と案内のあったここ。地図では赤北農村公園となってます。実際にはちょっとした広場があるだけ。でもこのちょっと高いところにあるというのが大事だなと思った景色。空に浮かんでるのは気球ですね。写真だと小さいんですけど、実際には色や模様まで見えるくらいでしたよ。ここは「景色を見る」場所という設定じゃないんだろうな、木々少々視界を遮ってますがその合間から撮ってやりました。前日は阿蘇は雨っぽいとパスしたけど今日は天気いいんと違う?期待してる。
熊本県球磨村渡(球磨川)
難所と言うほどのものでもないけど、ハイドラCPのために山に入り、再び球磨川沿いに出てきたところ。松谷から三ケ浦と言ったところから下ってくる時に見えた虹がここでもなんとなく見えてます。ちょうどこのあたりだけ青空が見えてたんですね。この日はもう体力の限り?ハイドラCP集め、次回は冬休みに来るのノーマルタイヤで走れそうなところは残すとして、標高のあるところや初詣で混みそうなところを走っちゃおうと頑張りました。写真もこの日はもうあまりないのです。この写真では堤防沿いの道の先に国道219号線がわずかに見えてます。この後、国道を左折して渡のという駅に行く場面ですね。夕方になり露出やカラーバランスが難しい撮影です。そんな写真にこだわってる風に書きながらコンデジでとりあえずサクッと撮ってるだけです(帰宅後にちょい補正)。この日の駅めぐりなら大畑(おこば)駅から矢岳駅、真幸(まさき)駅でしょう。駅とかクルマで行くなんて面倒くさいって人もいるけど、この3つの駅はハイドラ駅CP集めとか抜きで訪れてもいい趣のある木造駅舎やスイッチバックに風景、県道沿いの梅林、峠越えからの矢岳高原など素晴らしいドライブルートです、地図によっては矢岳駅から南に道が通じてないようになってますが、県道408号線に繋がってます。矢岳駅から南へは「谷畜産」の方に進んで下さい。日が暮れてからは霧島神宮まで行く。ここのハイドラCPは駐車場の奥まで行けば獲れます(夜は楽勝)。この日は九州道の宮原SAまで戻って車中泊。よく頑張った。
熊本県球磨村三ケ浦(松谷棚田展望所)
球磨川沿いに国道219号線や対岸の県道などを走りハイドラCP拾っていると一つだけ離れた場所にCPがあるぞ?ハイドラでは道路の表示もない山の中にCPがある。ダムというか溜池だな..では行ってみましょう。川沿いもいいけどドライブに変化を付けるにゃ丁度よろしい。Google Mapの航空画像でだいたいに位置を確認、なんとか車道が近くまであるので向かいます。県道325号線で那良川沿いに南下すると見逃してはいけない県道から分岐する道の手前にあるのが「松谷棚田展望所」、道路が広くなってるだけですけどね。もしこの展望所という名前が無くともここは「お、いいじゃんここ」ってボクは反応する場所。この写真の上の方にガードレールがありますよね、あの道をこの後で走ることになります。ボクは特に棚田マニアでもないけど、通りすがりにいい棚田があると反応する程度ですね。最近は棚田があってももう耕作放棄されてるところが多く、こうなると一気に荒れてしまうんですよね。ただ通りすがりに景色見てるだけのボクなんで言えることもほぼないし、そもそも見世物じゃないんだけど。この写真もプロ(?)なら絵にならん状態だと判断する状態。さて溜池のダムCPですが最後は民家に入っちゃうんじゃない?って道をグイグイ上り、ここまで来たらもう行けるところまで行くしかないと開き直ったところでCP獲得。極狭路で犬の散歩してたおばちゃんに道を譲ってもらいました。おばちゃんは気にしてなかった思うけど、犬が吠えまくり。怪しいオーラが出てたかな...
熊本県球磨村一勝地丁(県道304号線)
熊本県道27号線にある「道の駅大野温泉センター」、安くて道の駅でも県道沿いなんで空いてたのかな?球磨川に沿いドライブで道の駅目当てで行っただけで人吉あたりで温泉を探そうと思ってたけどここで正解。そして川沿いに戻って走った県道304号線です。この写真はちょっとした晴れ間の下に入った?ところでちょっと何か撮りたくなったタイミング。そこでいいタイミングで肥薩線に赤い列車が丁度ここで来たんです。道路は広くはないけど交通量もそれほどないし、普通車なら問題ないスペースがあるのでちょっと駐車して列車だけ撮ってすぐ移動しようとしたんですね。ただ、列車がもう見えてる。急なことで当然列車の写真はシャッター切って本人ちょっと喜ぶだけのもの。見せられるもんでもない。で、すぐクルマに戻ろうとしたらマイクロバスが来た。そういえば高校生くらいの集団がラフティング?カヌー?の練習かな?バスに乗り込んでる所を見た、そのバスだ。ボクがクルマを移動させようとしたらバスは「大丈夫じゃ」と走り抜けたのはいいけど、乗車してた高校生が窓を開けてボクに「うえーい、うえーい」とか「うえあー、うえあー」とかなんか言ってる。何だろあれ?集団の異様なテンションに支配されてたな、あのバス。ま、そんなうるさい砂利共はどうでもよくて、この写真がなんか気に入ってます。列車が写ってたら列車の写真だけど、列車がないなら何の写真でもなく、ボクのドライブ写真。こうしてみると県道の標識って最高だな、いいところに立ててある。
熊本県八代市泉町下岳(矢山岳展望所)
この雲があると空を大きく撮っちゃいます。いやー、それにしてもこんだけ遠くまで見える日に来られて良かったな。宇土半島越しに雲仙まで(ここからだと距離は50キロ弱かな?)しっかり見えましたから大満足です。早朝は阿蘇にいたんですけど国道265号線、218号線、443号線と繋ぎ県道53号、247号と進みます。するとちゃんと案内標識に「矢山岳展望台」と出てきます。そしてそちらに進むとあと何分とかなかなか親切..なんですが、道路が全然親切じゃありません。少し脅しておくと舗装はしてあるけど激坂、鬼ヘアピン、落石ガラガラの道ですね、まあ1車線でも特別狭い怖さはないです。アウトバックならホイホイ行けますけど、普通乗用車でクルマに一切の傷を付けたくない人は難しいかも?な道。大型バイクはテクニック要るだろうな。推奨はジムニーです。あ、でもアウトバックで楽しい道です。山頂付近はテレビ局の送信施設もありますが、展望台やら公園やら、山頂付近の道路そのものがいい感じです。この日の九州は海に近い方は晴れ、山間に入ると曇りというわかりやすさ。朝の時点でこの日はどう走るか決めてなんかないけどこの景色見た時点でもう選んだルート、正解でしょう。あ、八代の平野を行く九州新幹線も見えます。この写真よく見ると、この八代の平野部には雲の影になるところに何か降り注いでるように見えるね。平野部の7割が曇りで残りが晴れ。あれは降り注ぐ晴れ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |