長崎県大村市草場町(県道6号線付近)
ここ、場所はこれと言って目印はないな、長崎道と県道6号線が交差するところから少し南西としか説明出来ないんだけど大村湾サーキット、重井田ダムあたりでお昼前、何か食べに行くかと国道34号線の方に下ってゆくところで道草、それがここで霞んでるとはいえ田んぼや住宅の向こうに海を見る眺めが良かった。本当に海沿いを行く、ドライブの海景色もいいけど、少し離れたところから海を見るのもいいでしょ、こことかそういう点で素晴らしい。長崎県って海岸線で言えば日本で一番長いし(北海道より長い、離島も含んでるけどね)、海の向こうにほとんど場合で他の半島だったり、島だったりが見えてるわけでこれが長崎らしい、瀬戸内海とは違うんだなこれが。平戸島とか好きで長崎県でも好きでパッと思い出せないくらい出向いたけど海岸線の長い長崎県海沿いドライブは...これ書いていて興味がどんどん湧いてくる。少し山に上ると想像を超えていろんな形の海岸線、地形の起伏、町並みが見えて面白そう。と、この晴れてるけど霞んだ空の下で思ってみる。ここクルマを置いてる場所に行けば大村の町から、長崎空港とか見えますけど構図としてこいういうのを選びました。小さくしか写ってないけどカーブミラーとクルマとの距離感がこの景色にボクは大事だと思ったもんで...(その割には小さくしか写ってませんが)
長崎県長与町本川内郷(長与ダム付近)
西彼杵半島を大雑把に周回して時津町、そして長与町へ。ボクはいくらハイドラCP集めと言ってもこういう景色が見られそうだとあれば登ってしまう。登ると言っても標高のあるところにガードレールが見えたからクルマで行くということ。長崎だって雪も降るし3月とはいえ寒い日もあるんだけど、その3月と言っても緑の景色が見られるのはこの地方。長与町と言うと長崎市の北隣り、長崎本線に沿うドライブで2年前に来たんだけどその時は雨だったんですよ。でもこの長与ダムのあたりは雨でもちょっと雰囲気が良くて気にもしていたので今回せっかく天気もいいしここは「ハイドラCPは逃げない」と言って県道の峠からさらに畑を眺められるポイントを探します。と言うわけで、自分のPCの壁紙になるだろうとなという写真を撮っていい気分なのでありました。ちなみに、だいたい長閑な自分が撮ってきた写真が壁紙ですから。これが長崎県に行って撮って来る写真か?と言われれば「自分しかこんなん撮って来ないからね」となるわけです(そういうツッコミを常に期待して待ってるのです)。帰宅後に知ったんですけど、この写真で眺めてる山には「タンタン岩」ってのがあるんですね。狭そうだけど車道も近くまであるようだし今度この方面行ったらこれをエサにしてみましょう。この写真と同じような景色があるだけの気もするけど...
長崎県長崎市東山手町(オランダ坂通り)
観光スポットになってるオランダ坂というところはこの写真で言うと右半分大きく写した壁の上になるかな。クルマでは走れないのでオランダ坂への入口を越えてすぐのところでサッと撮って次に行っちゃおうという場面です。この道は「オランダ坂通り」と言いましてここも石畳風になってますね。周りの建物もなんとなく異国情緒を感じさせるような感じ。長崎の市街地にはそういうところがあっていいですよね。ボクとしては「そんな感じがする」ってだけで十分です。ハイドラCP集め的には駅CP集めで一度訪れてる長崎、今回はダムCPメインでして長崎市街地から南へ長崎なのに「宮崎ダム」まで前日残ってた体力を使って行きましてその後得意のコインパーキング(夜間300円)で寝る。夜の女神大橋を見上げるところで写真撮ってないんだから結構バテてたのね。使ったコインパーキングは大きな道路沿い。目の前をまだ路面電車も走ってる。昼間はほとんど聞こえない路面電車の細かい音など聴きながら眠りにつき。翌朝4時にはこの写真を撮ってたという。5台カメラは持っていったけど、夜間を得意とするのはソニーのRX100くらい(でも手ブレしやすい)、これで10数枚手持ち撮影、これだけブレてなかったんです。この後は西海市方面へ。海沿いを探索したい地域ですがまだ暗いし今回はダムCP集め(取りこぼしCP集めと言ってたんですが、実際はダム集めになったんです)メインですから山間に入ったり出たりの繰り返し。
鹿児島県南九州市川辺町野崎(錦江台展望公園スカイぱれっと)
宮崎市内の「道の駅高岡」で年を越したんですが午前4時に起きたところでどうも風邪っぽい。動き出したほうが楽になるかな?どっちにしろコンビニ行こうと行動開始。箱入りの栄養ドリンクで気合を入れてそのまま宮崎神宮方面へ、初詣も何もボクはありません、正月だけ都合よくお願いするなんてダメです。神様も初詣の処理を終えた春に「そろそろよろしいか?」とお願いしようかと。寝ててもダルい、でも運転出来るレベルだし、仕事なら普通に出勤する体調、まあボチボチ移動してハイドラCPでも集めましょうとこの日は...どう走ったっけ?都城に出て日豊本線の駅を順に訪れ..えーっと、南九州道の美山PAで明るいうちにからもう休息モードの入ったんだ。そして次のも変わらぬ体調、この日は薩摩半島の取りこぼしCPを拾いながら体調の回復を願います。もうこの体調だと写真とかほとんど撮らないですね。運転はいいけど、クルマから降りてカメラ持って歩き回る元気なし。それでも撮ったこれは指宿スカイラインにある展望所から望遠ズームのコンデジであるスタイラス1sで撮った鹿児島市の港湾地区、埋立地。この展望台からは桜島ももちろん見えるけどちょっとここだと遠くて霞んでる。さらに眼下の埋立地は見た目の悪いソーラーパネルがいっぱい。こうなりゃあえてこんな写真ですよ。さすがに補正段階で普段やらないレベルでコントラスト強調させまくったけど、なかなかこれはこれで気に入った写真だったりして。
大分県臼杵市田井(日豊本線下ノ井駅)
駅前であり、大分県道546号線でもあるこの場所、丁度電車も来ましたね。このアスファルトの写真、いやこうなってしまった写真だけど、これってやはりボクの習性が出たんかな?と思った。つまりはブログも写真はほぼ1枚だけ。もし何枚も写真を貼ってゆくタイプなら、クルマの写真、標識、駅、電車などと何枚も撮るんだろうけども、ボクは雰囲気を感じ取れる一枚ってのが理想だと思ってるので...で、実際これがその理想かよ?ってな話になるのが怖いけど、そんな習性が出たのかなと。小さく見える県道の標識、よくある停車場線なのかな?と思ったらこの大分県道546号線は下ノ江港線という港県道(そんな言い方あるのか?)でした。駅から港までの短い県道です。冬休みのドライブはすぐに日も暮れちゃいます。まだ九州だから関東よりも30分くらい遅いんですけどね、もうこの時点で(16時10分)夜の部からどこで寝るかもボチボチ考え始めます。そしてこの日は佐伯市の「道の駅やよい」で寝ます。ここの道の駅の使用頻度も高い気がする、案外このあたりに都合のいい車中泊ポイントが他に無いんだろうね。あまり寝付きは良くなかったように覚えてるけど、合計で5時間以上寝た時点で自然と目が覚めたら起きてしまうのが車中泊ドライブでの基本。4時くらいから日豊本線の津久見駅~市棚駅(日代駅はなぜかハイドラCP取りにくかった)を訪れ、鶴御崎方面に向かいます。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |