佐賀県唐津市屋形石(七ツ釜園地)
これがボクの設定ミス?で無意味に画質を落として撮った七ツ釜園地の展望ポイントからの写真。これは岩の上を歩いて撮ったもの、写真で柵のある歩道が見えます、あれが「象の鼻」というところで、ハイライトかも知れないけど木々が育って腰を屈めないと進めなくてしんどかった。ここは曇りの日に駐車場まで来たが、晴れてる日にまた来ようとその時は引き返していたので初めて園地を散策したのでありました。前日から九州入りしてひたすら雨の中、福岡県のダム巡りをしていたんですが、この日は朝から観光モードになってます。冒頭の設定ミス?の話。この時はオリンパスのPEN(E-P5にパナソニックの12ー32mm)を初めて持ち出しました。オリンパスのカメラはこれで8台目なんでだいたい設定などの要領もわかってたつもりで試し撮りを兼ねての撮影をここでやったわけです。ところが...あれ?これ24mm相当のじゃないよな?あれ?あれ?と首をかしげる。実はボク自身は設定した記憶がないんだけど、デジタルテレコンと言うのをONにしていたので×2になってしまい、24mmが48mmになってたようです、それがこれ。無意味にデジタルズームで画質を落としただけになってしまった。クルマに戻ってじっくり設定をチェックして「あいたたたた..なんで?」となってしまったわけ。デジタルテレコンのONがデフォルトとは思えないから自分で触ってたんだろうな。もう少し広角で迫力ある岩場を写したかったわけで残念。その後もボチボチとこの地方のダムに寄りながら長崎県の鷹島に行ってみようと思います。
福岡県直方市頓野(福智山ダム)
この日は11時には高速道路に乗って一気に帰りましょうという日。この写真の福智山ダムのある直方からだと八幡インターからになるけど宝塚インターまで550キロ、10時間くらいですわボクのペースだと。写真は最後に寄ったダムから見下ろすところなんだけど、曲がりくねった道を手前にこの日は結構遠くまで見えたのでいい気分で九州を後に出来るかな?というご機嫌になったところ。ダム専用の道はいい線形をしてますが、コーナーに凸凹があるのがわかるでしょ?ここの凸凹は結構きつめでそこまでしなくてもいいかも?って感じ。最初だけビックリしました。「この道には駐車できません」とかの案内がいくつも登場しますが駐車場は何ヶ所もあるし、登山口もあるようで実際には駐車場があってもそれほど人が来ることもないダムがほとんどですけど、ここはクルマも多かったですね。雰囲気のいいダムです。この日の帰り道、自分のペースでのんびり中国道を行き、宝塚の渋滞も少し落ち着いた頃になるかな?と思ってたけど佐用の先で車線規制の渋滞、これが距離のわりに所要時間がすごくかかる渋滞。高速に閉じ込められるのが嫌で思わず佐用から一般道に出てしまう(やはり国道179号線まで渋滞でしたが)。ハイドラのアイコンがいくつか渋滞に捕まってたが全然動いてないのでもしかして山崎インターまで県道53号線で行った方が早いか?と思ったらこっちの方がかなり早かった(これもハイドラの使い方か?)。実際には佐用から山崎までわざわざ一般道なんて使いません。3連休で九州はかなりハードになるけどハイドラのダムCP集めをする者にとって九州は「行かねばならぬ地」なんで今年中にまたね。
大分県日田市天瀬町桜竹(天ケ瀬温泉鶴舞の湯)
久大本線の駅を順に訪れてたわけですが天ヶ瀬駅はハイドラのCPが反応しない...よく見ると結構離れたところに設定されてる。よくあることだし、全部の駅CPをせっせとクルマで集めるボクはどうせなら電車では獲得出来ないように全部駅からちょっとずらしてくれてもいいと思ってるくらい。鹿児島本線の筑後船小屋駅なんかも駅からずれていたけど、ここは都合がよくあぜ道を走ると無事ゲット。ここはソフトバンクホークスのベースボールパークがオープンしたので人の多い駅に行かなくていいのは助かる。ちなみにこのあぜ道には「迷惑駐車やめて」みたいな看板があった。なんとなくわかる、でもハイドラCP目当てのボクも駐車する場所探してるように見えたろうな。しかし天ヶ瀬駅のCP、ここは面倒な場所、別荘地かな?そんなところまで登ってなんとか獲得、そこらでちょっと見通せる場所があったので少しズームで撮ったもの。これネタ切れした時の「ここはどこでしょう?」向けと思ったけど、これとか難易度的にどうだろ?一応タイトルの天ケ瀬町桜竹ってのはこれを撮影したところになり、カッコの天ケ瀬温泉鶴舞の湯ってのは小さいけど分かるかな?玖珠川に架かる橋の袂に青いシートみたいのが見えます?あれが人気の鶴舞の湯、ボクはこういうの無理なんで入れません、ボクにはワイルド過ぎ。そもそも露店風呂興味ないし。この日のボクは光岡駅まで駅を訪れ、日田インターから大分道で西へ。山田SAで19時半くらいだったと思うけどもうこの日は終了です。3時過ぎに起きて翌朝は福岡市街の取りこぼしてるハイドラCPを集めます。
大分県玖珠町大隈(粟野橋)
小国のエブリワンで爆弾おにぎりを食べながら(当時ダイエット中で500キロカロリーくらいあるからこれ1つだけ)作戦を練りこの日は鳥栖の方に向かってどこぞのパーキングで寝ちゃえと決める。そこで小国からは国道382号線を気持ちよく走って九重へ、阿蘇など混むところは渋滞しちゃうけど大観光地から外れたらスイスイ走れるもの、この区間のこの国道はクルマも少なくていいですね。国道210号線に合流して久大本線の恵良駅に寄って行きましょう。ここで玖珠川を粟野橋で渡るのですが、この橋の上からの眺めがこれ。ボコっとしたのが宝山、その向こうにも歪な形の山が並びこの地方らしさを感じます。この日はこの後もぼちぼち久大本線の駅に寄るので国道をずっと走ることになりますがここから見えるボコボコした山の中、山の向こうを行く県道とか興味あったよなあ...いや多分午前だったらその県道409号線とか走ってたような気もします。この写真は16時26分、九州まで来ると30分ほど日が暮れるのが遅いのですがさすがに影が長くなってきてます。ハイドラの駅CPは実に順調で国道を走りながらホイホイ拾ってゆきます。冒頭の話に戻るが、この時のドライブっていつもみたいにセブンイレブン寄っては唐揚げ棒とセブンカフェとかの休憩もなく、何せ日に1700キロカロリーと決めてたからなかなかストイックなドライブなってしまいました。各社コンビニのレジ横のスナックも楽しみなんだけどな。普段のドライブではいったい何キロカロリー摂取してたんだろ...(目標体重になったら気にせず食います)
福岡県八女市黒木町大淵(星塚山付近)
九州道の基山PAで21時に寝たんだが、日付が変わること起こされる。目覚めるとPAは派手なクルマがズラッと並び、エンジンの爆音鳴らす連中(今時すごいよな)の中で寝てたようです。それでもエライもんで負けずに寝てやりました。この日、交通量が増えるまでは市街地のCPを集め、9時頃からボチボチ市街地を離れます。適当にトリミングでもすればいいか?とサッと撮っておいた写真だけど枚数撮ってないとなると大事にせねば...で、結局トリミングせずにそのまま、言わなくてもいいことです。3月の3連休で九州に行くのは覚えてる範囲で2回目だけど、こんなに菜の花って咲いてた?ってくらい咲いてる。「これ苦いけど食べられるからこれで過ごせば食費がタダやん」とか...さすがに茹でて味付けもしないといけないだろうが、とか思ったりね。いやいや本当に野生化してそこら中にある菜の花はこの時のドライブをいい感じに盛り上げてくれたのは間違いないです。セイタカアワダチソウの毒々しい黄色と違ってこっちの黄色はいいですよね。写真の場所は八女のハイドラのダムCPが群生してるあたり、ここもCPを求めてガンガン狭い道に入っていったところ、ちなみに任務完了で誇らしく下ってる場面ですこれ。ダムCPが群生とは言っても攻め方もわからない、とりあえずここから、と入っていった道はダートに近い酷い道でクルマは泥だらけ、帰宅しても洗車してない今はまだ八女の泥つけたまんまの状態で出勤してます。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |