• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2015年01月23日 イイね!

佐賀県鹿島市音成(長崎本線肥後七浦駅) 

佐賀県鹿島市音成(長崎本線肥後七浦駅) 九州の年末年始ドライブ、最後の写真は最近の自分の趣味丸出しのやはりこういう写真。国道207号線からは短い県道230号線の肥後七浦停車場線で一直線。こういう表記出来るギリギリの細かさでもマップルは黄色に表記してくれてるのが当たり前だけど嬉しい。駅舎は木造、待合室?改札?建物に入るとテーブル代わりに電線ドラムが横倒しになっとる..あくまでもこの駅は木にこだわってるのか?こんな感じで小さな駅を訪れるのは楽しい。それにしても、ここ長崎本線なんですよね。時刻表ばかり見てた頃は長崎へはもちろんこの路線の方に目が行ってたけど、道路地図ばかり見るようになると長崎へは東彼杵町から大村というルートにまず目が向いてました(このパターン全国にあちこちあります)。この日はひたすら一般道で太宰府まで行き、クセになってるコインパーキング泊をして大宰府インターから一気に高速道路で帰ります、ハイドラCP集めの観点では九州北部は魅力的なんですがもうここでは無理しません。前日九州道の渋滞が短ければ行けるところまで行こうと思いましたが、甘かったんですよね、わかってはいたけど鳥栖からの県道17号線もガチガチでございました。この県道にはパーキングとかないんですね(未走行部分にあるかも知れないけど)、コンビニに行きたくてインター名は覚えてないけどテキトーに筑紫野あたりの市街に出たんだっけ?この日の夜はグダグダでした。
Posted at 2015/01/23 21:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2015年01月19日 イイね!

長崎県島原市南千本木(平成新山ネイチャーセンター付近) 

長崎県島原市南千本木(平成新山ネイチャーセンター付近) 九州ドライブもここに来てやっと真面目な(?)青空。ここは県道207号線で普賢岳(平成新山)に迫るルートからネイチャーセンターの方に進み少し行くと右手にあるポイント。日陰には雪があり、撮るために登った斜面も凍ってます。国道57号線で半島を横断するのは積雪で無理っぽいとのこと、この道も結構凍結するんだけどネイチャーセンターまでは大丈夫でした。平成新山にもっと近づくのは可能だけどクルマ入りで撮るならここでいいや。アウトバックで大きい石を踏まなけりゃこの雪のところまで枯れ草かき分けて来れるのだけど、あえてクルマを小さく写して大きい景色に見えるかな作戦に出たんですけど、いかに?この場所は雲仙に行こうと決めた時点で撮影場所に決めてたので他にクルマがいないことを祈ってたし、何年も前からあったこの場所、何か工事でもしてたらどうしよう?なんて思ったけど、何も無くて良かった。うーむ、でもちょっとクルマ小さすぎるか?最近は駅とかの写真ばかりで大きい風景の中でのクルマ入りの写真が少ないからちょいと新鮮かも。この写真を撮った後はテンポよく半島の周回に入ります。この半島、実はじっくり海沿いを周回したことがないんですね。と、書いておいて今回もじっくり海沿い走ってません、雪のない時期に県道とか制覇したいので今回は県道30号線でショートカットしての周回になってしまいました。
Posted at 2015/01/19 21:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2015年01月18日 イイね!

長崎県島原市有明町大三東丙(島原鉄道大三東駅) 

長崎県島原市有明町大三東丙(島原鉄道大三東駅) お、電車じゃなかった、ディーゼル車ですね。前日の夜に高速道路で大分道の甘木から長崎道の諫早まで来ました。長崎道の今村PAはコンビニもあるし便利な場所なんでここで車中泊、3時半頃から活動開始で島原半島を時計回りに移動、海に面しているこの駅で明るくなってゆく時間帯を過ごします。海に面してるのはこの駅だけじゃなく、雲仙市の古部駅もそうなんだけど、まだ暗かったんでわからずでした。穏やかな内海の向こうから昇って来る太陽、新年3日目でじっくり日の出を堪能したのであります。電車、じゃないですね、これしっかり分けないと確実に「違うぞ」って言われるので、ディーゼルの気動車。ブルルルルという音がいいです。動き出す時にエンジンを吹かす音、遠ざかる音、電車とは違う。なんて言うんだろ?地元でディーゼルの音聞くこともないのでボクにはこの音が“旅の音”になってます。この後は普賢岳も近くなって来たのでクルマにから出て眺めていると地元のおばちゃんに声をかけられて、やれ「独りで来てんのか?」「さみしいの~」とかいつものパターンで攻められる。逆襲せねばと思うも、「火砕流で建てて半年の家が焼かれた」とか強烈なネタを持ってる方で完敗です。島原いいところですとも言い難いじゃないですか。聞き役に徹してから次に移動ですハイ。
Posted at 2015/01/18 22:04:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2015年01月16日 イイね!

福岡県久留米市野中町(久大本線南久留米駅) 

福岡県久留米市野中町(久大本線南久留米駅) ドーンと立ちはだかるエバーライフ南久留米というマンション(全部ブラウンになってないのはいいかも)、の手前に瓦屋根の駅、ここが南久留米駅。このマンションは駅を抱え込むかのようだけど、案外駅の利用は反対まで歩かされて不便だったりするんじゃなかろうか?うん、どうでもいいや。晩御飯はリンガーハットにしようと思うも早いのでボチボチと駅を訪れて行きます。リンガーハットって混んでいても「ソロでごんす」って言うと結構順番ゴボウ抜きでカウンター席をゲット出来たりするので混雑嫌いでもわりと耐えられる方なんです。ヤンキー系も来ないし。ま、子供の絶叫を聞かされることは稀にあるけど。この駅を離れてボクは西鉄甘木線に沿って久留米から離れて甘木の方に行きまして見つけたリンガーハットで無事に野菜たっぷりチャンポンにありつきます。ボクの中では税込み734円のこれはCP、チェックポイントじゃなくコストパフォーマンスが最高です。ここで作戦タイム、あと1日はどっぷり九州にいてもいいのですが、ここまで兵庫に戻る方向で鹿児島からやって来た。CP、ちゃんぽんじゃなくチェックポイント集めるなら福岡市から北九州市まで下道ベタベタで行くもいいけど、明日は初めての晴れマークです。と言うわけで甘木インターから長崎方面に向います。スマホで渋滞状況をチェック、九州道のUターンラッシュご苦労さまです。
Posted at 2015/01/16 22:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2015年01月15日 イイね!

福岡県大木町三八松(大莞保育園付近) 

福岡県大木町三八松(大莞保育園付近) 大木町は三潴郡(みずまぐん)の属してます。で、三潴郡って大木町だけ。そういう郡は他にもいくつもあるけど郡はそのまま存在しますね。ここは県道716号線三八松交差点から北に進んだ町道になるんかな?雪雲が迫り遠くの山などが見えなくなり妙に不気味になった木にとまるカラスたち。あれ?白いカラスがいません?そんなカラスいるの?この白い鳥はカラスではなく「カササギ」という鳥。カラスの仲間ではあるけどこれはカラスと一緒にしちゃいけない。このカササギと言う鳥、佐賀県、福岡県の平野部に分布してる鳥でどこにでもいるカラスとは違う。どうりで全国走り回っていても見たことない鳥だ。この写真では2羽しか写ってないけど、実際には10羽ほど確認。この木は住宅と田園が混在する中で居心地がいいんだろうね。この写真以外にも、せっかくの20倍ズーム機とか持ち出してるんだからカササギにグッと寄った写真も撮ってるんだけど、ボクってやはりこういう景色になってる写真が好きなんでね。本来ならもっといろんなものも写ったのに雲とか霧って味方になってくれるといいよね。よく見ると電線?ワイヤーが一本だけ写ってるけど細い枝に紛れ込んでます。絶妙やね。こんな雲が出てるし山間部は雪なんでこのまま久留米の市街方面に進みます。九州で一番おいしいちゃんぽん求めて「リンガーハット」探します。
Posted at 2015/01/15 22:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation