長野県王滝村にて3
ボクの御岳ドライブでは定番の県道473号線から霊峰ラインに進む。その霊峰ラインを走っている時、風が強く吹くとパラパラとカラマツの枯葉が降ってくる。そんな中でお決まりのカラマツを見上げる写真を撮りましょう、走ってる時、歩いてる時には気が付かなかった自分好みの素晴らしい景色が実は頭上に展開してたりします。ボクが展望のあまりないような木々の中を行く道が好きな理由のひとつはこれです。紅葉にしろ新緑にしろ太陽の光を透かして輝く葉を見るもよし、キラキラの木漏れ日もよし。こうやって何枚も写真を撮ってからクルマに戻るとカラマツの小さな枯葉がいっぱいボンネットにも天井にも落ちてた。色づいたモミジなら枯葉一枚でも絵になることもあるけど、カラマツじゃなんともならんです。この日はよく晴れてるようだけど、高い山は雲を巻きつけて山頂付近を隠してます、御岳もそうでした。でもこの霊峰ラインのドライブは山頂が見えなくとも関係ないんですね、そもそもお目当ての山に登ってますからね、眺めるには近すぎ。ここはこうやって木を見上げて楽しむルートですね。今後もこんな感じで見上げる紅葉の写真は登場するけど「またかよ~」って思わないで、いえ思って結構ですよ。ボクはこうやって見上げる木の構図だけで写真集作ってやろうか?ってくらい撮りまくりたい人ですから。そしてそれは夏にメインの標準ズームが故障して再びメインになった中古でダブついてる(?)オリンパスの11-22mmのおかげかな?これで木を見上げるの最高です。
霊峰ライン
Google Mapでは白崩林道とありますが、ボクが利用する地図は霊峰ラインですね。ボクの御岳ドライブで外せないのが実は霊峰ラインだったりします、カラマツ林の中をズンズン標高を上げて行く林道。もうひとつの特徴はこの道への県道からボチボチ正体を見せて来ますが、石材所があり、さすが山岳信仰の山ですねということ。“そういう雰囲気がいっぱい”なんです。夜とか通ったら怖いですよ。御岳スカイラインもそうだけど、白装束の人が夜間歩いてますからね。このあたり夜間しかも霧の中走ったことがある、ボクは何だろ?とハイビームにしたところで浮かぶ白い人影..うぅ、思い出した、怖い怖い。誰かネタに困ってたら走行動画を撮ってみますか?そんな道もある程度進むと完全に林道になる。特に景色が広がるというわけでもないけど、見どころがないわけでもない。不易の滝への入り口(かなり渋い滝)の先にある鳥居の向こうに御岳の山頂付近を眺めることが出来たりするけど、やっぱりボクみたいなのんびり派以外はつまんないかな?10月下旬、派手な紅葉はないけど記念撮影しておきましょう、それがこの写真。ボチボチ紅葉も楽しめすよ。そうそう天気のいい日は紅葉の写真にも青空と雲もぜひ入れたい。人によって御岳は登山やスキーだったりいろいろでしょうが、ボクの御岳ってのはこの道の印象が強く、ボクにこの山での信仰心は全く無くとも、“そういう雰囲気のそういう山”というもの。霊峰ラインで標高を上げて行くと倉越パノラマラインとの分岐がある。さらに登ると御岳ブルーライン経由で下ってくるルートになる。今回は倉越パノラマラインへ。今さらだけど、霊峰ラインって名前イマイチだわ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |