和佐又林道
もうこの時期のこのあたりならどこも紅葉ルートになるだろうとこの林道にも突っ込んでみる。国道169号線の長いトンネル新伯母峯トンネルの南に分岐があるのでわかりやすい、和佐又山にはスキー場やキャンプ場がある。昔は奈良にスキー場?なんて思ったもの。真冬にこの地域ドライブしていて新伯母峯トンネルを抜けたら雪がコンコン降って銀世界!ノーマルタイヤのスカイラインで汗かいて下ったこともある、そりゃスキー場もあるでしょう。この林道ももちろんこんな紅葉真っ盛り。大台ケ原ドライブウェイからもこの林道のガードレールと終点のヒュッテは見えるので、こちらから大台ケ原ドライブェイ方面も見えるということ、ちょっと新鮮な景色かもね。この道で語るべきはひたすらきつい坂だということ。1速でも加速する下り坂とか普通ですからね。地図で見ると短いでしょう、この距離でかなりの標高を上がります。終点は有料駐車場、今回もサクッとターンして戻ります。この後は大台ケ原方面に向かいます。新伯母峯トンネルの南からツーリングマップルにはダートの道が記載されてますが、これ旧国道でしょう、県道40号線にトンネルがあるのでこれが峠越えルートだったと思われますね、そそられますがこのダートは万年通行止めでもう自然に還ったんじゃなかろうか?このあたりを地図で見ると40年以上前の紀伊半島の道路地図を見たくなるのよね。
国道309号線その3
右下チラッと見える橋が国道、ここからこの谷を回り込んで標高を上げて行者還トンネルへ。この日は大峰山も山頂付近は雲に隠れてしまった。行者還トンネルの西は登山客向けの駐車場でここは整備されて有料。昔は無料だったけどそこら中に路上駐車もしてたね。登山者も増えて広くしたようです。トンネルをくぐり東に出ると大台ケ原方面が目に入ってくる。こちら側も道は険しく走って楽しい、景色もいい。ただし、紅葉はトンネルの西ほどではない。それはこちら側は山の斜面に杉の人工林が結構あって美しさはないんだよね。特に今回のボクみたいに西からトンネルを抜けて来るとこちら側でカメラの出番はないかも、ボクはなかった。国道としてはこの309号線は熊野の方まで国道169号線と重複して行くんだけど、印象としては国道309号線って実は大阪の平野区だったり、富田林とかを行く市街地の道で熊野あたりだったり、この険しい山岳路と同じとは思いにくい、なんだか不思議な感じになるんだよね。道路マニアっぽい部分ではこの国道の大峰山越え部分は行者還林道と言われていて、旧い地図では白い表記、毎年のようにこの地方走っていて現地の案内が国道に変わった時は「おぉ!」と喜んだもの。みてらい溪谷方面から注意して走ってると林道時代に名残りの道路情報看板が朽ちて残ってる。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |