• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

岡山県新見市にて4

岡山県新見市にて430分くらい前から「山陽道で中国道を見に来ましたドライブ?」になってしまった。さらに中国道を並んでみる。県道58号線が通行止めで県道311号線、320号線と迂回させられたが58号線に復活してすぐに県道から外れます。進んだ道は中国道は大佐山トンネルになってるところを槙ヶ峠で越えて行く林道、ハイライトはこの写真の場所でしたね、中国道の北側に抜ける前がいい。この写真の場所は1978年に開通した部分、当時は2車線暫定の開通、いわゆるボクの嫌いな、好きな人がいないと思われる「対面高速」だったんだろう。ところが今やこんな道路になってる。対面高速時代の面影はさすがにわかんないか?その気になればわかる?中国道は大雑把に言えば東端からと西端から工事が始められ、暫定2車線でもいいからと伸ばして行き、広島県の未通部分が繋がって全線開通、そして4車線化して来た経緯がある。もし中国道を全線走る機会があればどこが最後に開通した部分でしょう?って聞かれてもすぐわかりますよ、技術的に進んだのか直線的な長いトンネルが続きますもん、曲がりくねったワインディング高速の中で異質な区間があります。地図見たらすぐわかりますよね。そろそろこの中国道から離れましょうかね。あ、その前にこの40キロ制限の標識はこっち向いてる..?この後は県道8号線を進むが、鳥取に抜ける気もない。そうなると先週走った道とダブっちゃう、なんかもったいない。
Posted at 2013/12/23 23:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2013年12月23日 イイね!

はがねいちのドライブ2013年(前編)

年に一度のサクッと振り返る総集編。はっきり言ってボツ画像の中から軽く作るので「そっち方面に行ってたのね」程度に見て下さいね。今年は20回ほど出撃、普段の生活レベルはしっかり落としつつもドライブは例年通り楽しめました。去年に続き今年も景色よりも地方の県道に興味が行ってた1年でした。来年はどんなドライブになって行くんだろう?



年末年始のドライブは九州を考えていたんですけど天気も荒れるとのこと、九州が冬型で雪になると伊豆は晴れます。と言うわけで静岡県ドライブになりました。初日の出は南伊豆の県道で拝み、伊豆をメインにウロウロ。この時のドライブでは九州から戻る途中の(ご)さんと合流し由比、富士川あたりを散策ドライブ、その後は伊豆に来ていたtarmtechさんと沼津で合流してサイゼリアで盛り上がる。写真はサイゼリアの駐車場でのスリーショット。伊豆ではMr.REDさんとも会えたし、伊豆はいいね。



2月のドライブは冬の定番でもある紀伊半島の海沿いを行きます。大雑把に言うと志摩半島に行き、麦崎に行き、尾鷲は須賀利に行き、翌朝は荒船海岸..と結構地図を眺めている人でないとわからないところを巡るドライブ。写真は荒船海岸の津波が来たら..なんて考えては行けない道路。ここに来ると全幅1800mm以上のクルマだとしんどい場所もあるんだよな、ってこと。クルマから出る時にドアを岩にぶつけますね、軽くゴツッってくらいは平気。



3月前半は京都市内の県道で峠をまわる。京都の3月はまだ山間部では雪も残ってるのでどこまで行けるんだろう?この写真は鞍馬から北へ、県道361号線標高700mの芹生峠。なんとかタイヤの通るところは雪も融けていた(融かしていた?)ので到達、標高がもう100mあったらやばかった。今後は京都山間部は4月以降にしよう。



3月後半は桜目当てで久しぶりに四国入り、徳島県道31号線で山に入ろうっかな?と国道192号線から進むと、ん?この止まれの路面の文字、一方通行?と思ったけどこれで正解、県道31号線いきなりこんな道に。ここ県道240号線との交差点です。このドライブは久しぶりに買ったコンデジ、ソニーのRX100の練習ドライブでもありました。桜に関しては曇り空で盛り上がらなかったかな。


 
4月のドライブはGWの前半愛媛県ドライブ。とにかく山間部を走りまくる、道路が観光地なんだからそうなります。この写真は久万高原町から砥部町への県道220号線のサレガ峠。見難いですがアウトバックも写ってます。この階段で峠の展望台に行ける?と雑草に負けずに登ると...



もう進めない..結構いい感じの場所だったんじゃない?



GWの後半も四国、今度は高知県に行きます。この時は珍しく明確に高茂岬をハイライトにしようとしてました。この時は柏島でKUROYONさんと大堂の展望台にも行きました。この写真は本山町の県道267号線で赤荒峠に向いて南下しているところ、この県道は素晴らしい日本の原風景ロードでした。でもハイライトは黒尊林道を目指して走るダートでのパンクかな。



もう1枚、この写真は中浦テレビ塔展望公園の急坂。この坂は普通車でも登れますが、車高を落としたスポーツモデル、エアロパーツ付きは...やっちゃいそうですね。この坂の急なところを表現してやろうと思ったけどどうも上手くゆかない。今思う急坂を下りだしたところでクルマが下向いた時の角度が付いたところなんか面白かったかな?とか。この写真でも結構な坂ですよね。クルマが勝手に動き出したら、自分のクルマに轢かれる事態になってます。



5月後半、GWでの散財が効いて近場ドライブ。酷道ってのは西日本にゴロゴロありますが、国道308号線の暗峠も狭さと急坂では一級品。この写真も国道308号線、ナビが無かった頃はトレースも大変だったと思います。名阪国道に沿う奈良県道192号線も面白かったな。



6月に入ってすぐに丹後半島に日帰りドライブ。この写真はなかなかインパクトがありますね。京丹後市の府道653号線は一部こんな状態、地元民以外の人が普通車でこの区間を走り抜けるのは年に何台くらいなんでしょうね。丹後半島は基本的に周回するのが正解と言うのが一般的でボクもそう言って来た。それに反したドライブを決行したがやはりハードでした。



6月から7月は梅雨なのに結構出かけてる。丹後半島の翌週には通り抜けられると聞いて素早く反応して温見峠を越えてみる。国道157号線は言われているほど特にしんどい道でもないが、まだ飽きずに走れそうないいドライブ道ですね。峠の南ののどかなところ好きです。写真は?武生市の県道の分岐、この標識が無ければナビがこっちと差しても「え?ここ?」と走り過ぎちゃうような分岐。
 


今年の前半最後は滋賀県の日帰りドライブ。県道34号線がお目当てで、その他は地図を見ながら知らん県道を拾って行こうというもの。普段は高速道路で走り抜けちゃう滋賀県、琵琶湖のイメージが強すぎる滋賀県だけど、この時のドライブでは県道も面白いということを認識したのでありました。写真は県道34号線で集落部分を走り抜ける際に見つけたもの。車庫入れしてるクルマがあって停車を余儀なくされたんだけど、丁度それがこの場所だったので運転席から撮影。

ここまでが2013年前半。実は後半も結構作っていたけど、長いブログを書くのに慣れてないのか、間違ってブラウザのボタン押しちゃって消しちゃいました。だからここで諦めてアップします。後編も作りますけど、正月ドライブ明けになるかも..です。


Posted at 2013/12/23 21:45:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 1年のおさらい | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 25 26 2728
293031    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation