 高良城林道
高良城林道    ここは以前はダートで人気だったであろう林道、今やオフロード派はがっかりしたであろうが、多くの人はありがたいと思ってると思うし、ボクもダート時代に走ったことあるけど素直に舗装化を喜んだもの。この林道は青山高原と国道163号線を結ぶルートとしてとても重宝なんですね。青山高原へは国道165号線からが主なんですが、青山高原を行く県道はいいところを過ぎると狭くなり東に向きを変えて下る、そして国道163号線に接続する。と行っても素直に県道走ってると接続しませんけどね。ところがこの林道が使えるとなると笠取山(自衛隊の山とボクは言ってる)から北へ抜けるので国道163号線の新長野トンネルの西に出るんです。すると青山高原を絡めたドライブルートが作りやすいんですね。今回はこの林道を国道163号線の方から走って来ました。こっち向きがボク的にはオススメ、ちゃんと理由がある。この林道、標高を上げてゆくと景色が広がるところもあるんですけど、やっぱり青山高原まで行くならそっちには敵わないんですね。だから先に青山高原で東側に広がる景色を見ちゃうとこの林道からは物足りなくなる。でも先にこっちを走ると徐々に盛り上がるようになるということ。これ、ドライブでは結構大事なこと。舗装も新しく落石も少ない印象。1.5車線あり走りやすい道、なんかいい名前を付けてやりたい道路ですね。写真は美里町公式展望台のちょいと北にあるクルマと景色をなんとか一緒に撮れるところから。この林道の支線?国道163号線への抜け道からさらに長野城跡へも行ったことあるけど、結構やられた感じでした。
ここは以前はダートで人気だったであろう林道、今やオフロード派はがっかりしたであろうが、多くの人はありがたいと思ってると思うし、ボクもダート時代に走ったことあるけど素直に舗装化を喜んだもの。この林道は青山高原と国道163号線を結ぶルートとしてとても重宝なんですね。青山高原へは国道165号線からが主なんですが、青山高原を行く県道はいいところを過ぎると狭くなり東に向きを変えて下る、そして国道163号線に接続する。と行っても素直に県道走ってると接続しませんけどね。ところがこの林道が使えるとなると笠取山(自衛隊の山とボクは言ってる)から北へ抜けるので国道163号線の新長野トンネルの西に出るんです。すると青山高原を絡めたドライブルートが作りやすいんですね。今回はこの林道を国道163号線の方から走って来ました。こっち向きがボク的にはオススメ、ちゃんと理由がある。この林道、標高を上げてゆくと景色が広がるところもあるんですけど、やっぱり青山高原まで行くならそっちには敵わないんですね。だから先に青山高原で東側に広がる景色を見ちゃうとこの林道からは物足りなくなる。でも先にこっちを走ると徐々に盛り上がるようになるということ。これ、ドライブでは結構大事なこと。舗装も新しく落石も少ない印象。1.5車線あり走りやすい道、なんかいい名前を付けてやりたい道路ですね。写真は美里町公式展望台のちょいと北にあるクルマと景色をなんとか一緒に撮れるところから。この林道の支線?国道163号線への抜け道からさらに長野城跡へも行ったことあるけど、結構やられた感じでした。| 日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |  | 
| 【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |  | 
| 【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |  | 
|  | スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... | 
|  | 日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... | 
|  | スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... | 
|  | アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |