• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2008年11月28日 イイね!

岩手県八幡平市にて

岩手県八幡平市にて東北では特に見かける気がするニホンカモシカ、これは田代台高原から下ってきたところで遭遇した時の写真です。ボクの車に気が付くと一匹はサッと草むらを駆け上がったがもう一匹はその場で振り向いたまま、実は写真のこの場面は10秒ほど続いたのでありました(実際はそんなにないだろうけど、長く思えた)。ボクは勝手に親子だと思ったけどそうじゃないかな?土手に上がった方が顔つきも毛の色もそれらしい、角が短いからメスかな?と適当に決め付けてたりして。ボクは今でこそ全国のいろんな道を走り回りカモシカを見かけても感動とかあまりしなくなってしまったが、以前はカモシカなんてよほどの山奥にいるもので車の中から見ることが出来るなんて思っていなかった。この写真の場所はもう民家がそこらにあるところです。サルとかクマの被害はよく聞くけどカモシカって人間から見て“悪さ”するのかな?植物を食べるので農家では野菜とかに被害があるんだろうけど、関西じゃそういう話聞かないな。ボクが知らないだけで東北等じゃ問題になってたりして。
Posted at 2008/11/28 23:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 東北 | 旅行/地域
2008年11月27日 イイね!

岩手県雫石町にて

岩手県雫石町にて有名な小岩井農場を避ければ岩手山の南側は静かで長閑な風景が広がる。写真はお昼前になり雲が出てきたところ。この日の午前はずいぶんとこの辺りをウロウロした。岩手山を草原と電線のない道路の風景を勝手にイメージして走り回ったけどなかなかないもんだ、この写真はイメージ通りではないけど、いい雰囲気だなと思ったところ。この後で広大な県肉牛生産公社の横を行く岩手山に向かってのストレート(終点は登山口)を快走する頃にはほとんど雲に隠れてしまった。写真で遠くに見える白いのはなんだろう?近くで見ると結構でかい。なにかのロールだね、これ無造作なのか考えて置いた物なのかはわからないが、意外と絵になってました。それにしても岩手山ってのは見る向きによって大きく形を変える、山の多くはそうなんだが、この山は特にそう思った。どっちからの見る岩手山が一番好きなのかは言えるほどまだ見に行ってないんだよね。
Posted at 2008/11/27 23:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 東北 | 旅行/地域
2008年11月27日 イイね!

香川県道234号大浜仁尾線 

香川県道234号大浜仁尾線 この荘内半島をドライブするとこの県道と232号線を走ることになる。この時のドライブでは夕日目当てだったのでこの県道の「夕日を見て下さい」と言わんばかりの広いパーキング並みのところでサンセット待ち、この写真では陽はまだまだ高いところ、あと30分ってところだろうか。この後は遠くしまなみ海道の方に沈む夕日を拝んでから寝られる道の駅探しになったのでありました。この県道にはロードパークらしきものもあり、休憩出来るようになっているのだが、どうも場所が?目の前には夕日を邪魔する山(島だっけ?)があり誰もいない。この海沿いに来て海に沈む夕日が見られないじゃ困ったもの。実はここに来る前は近くにある七宝山に行こうかな?と思ってた。なんか車道である程度登れそうだし、頂上じゃなくとも海に沈む夕日が見られたらいいなと思ったから。でももしかすると失敗かもしれない、展望できる場所が車から遠くてライトを持ち歩くようなら嫌かな?なんて思って勝負を避け、海沿いの県道から眺めることにした。この県道はいいサンセット道路、ボクにとって西に海を眺める道は全国どこだってサンセットロード。実はこの日のサンセットはちょっと明るすぎたんだよね、あまり赤くならずに沈んでいった。これはこれで珍しい。
Posted at 2008/11/27 23:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート四国 | 旅行/地域
2008年11月26日 イイね!

愛媛県道126号上猿田三島線 

愛媛県道126号上猿田三島線 愛媛県道126号上猿田三島線 “林道データベース”に登場してしまう県道、ツーリングマップルに表記こそないけどわずかに愛媛側にダートが残る。ここまで舗装してなんで?なくらい数箇所に分かれて短いダートが登場。この県道、峠のトンネルあたりもいいのだがなんと言っても峠の北側にある写真の上猿田(読めない)の集落部分がいい、この写真の辺りなどもう30年変わっていない雰囲気、電柱が木で未舗装だったら50年変わってないと言えるかも。一枚の写真じゃ伝わらないかな?この写真撮ってる横に地元の爺ちゃんたちがいてあちこち向いては撮ってるボクを見て何を思っただろうね。「こんな山奥の集落に来て何だろ?」と思っただろうね、ボクはその時この県道に突っ込んで大正解だったと喜んでたわけですよ。この後はトンネルを抜け大規模な補修工事跡を確認、なるほどこれがツーリングマップルに記載されてる通行止の跡か、と納得して南下、廃バスを見つけて喜んでみたり、渓流がきれいで眺めてみたりでどんどん時間が過ぎて行く、何せ高知県道264号線と繋がり逃げ道ない長い地方県道、道路そのもので楽しめないと走れませんよこんな道。
Posted at 2008/11/26 23:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート四国 | 旅行/地域
2008年11月25日 イイね!

国道30号線 

国道30号線 高松と岡山を結ぶ航路がこの国道の多くの区間を占めている。高松市内も国道11号線までのわずかな区間は道路だ。普通車は2900円(また値下げされた)、さらにバスであろうと同乗者は全員無料だ。以前は窓口で「スカイラインとドライバー」と言えばすぐ発券してくれた、今は普通車に限りこのコンビニの前に券売機があるし、手続きをすればETCで乗れる。30分に一本あるんだし、ここも明石~岩屋の航路や桜島のところみたいにドライブスルーで発券してもいいのにね。ただここのコンビニとしては当然現行のほうがいいんでしょう、みんなコンビニに吸い込まれてゆく。最近は高松から神戸までのフェリーが便利なんで利用していたが、久しぶりに夜の国道2号線を走りたくなってこの航路を利用した。宇高国道フェリーはサンポート高松(高松港)を海からじっくり眺められるから好きだ、特に夜がいい(実は昼乗ったことない)。ただ、この30号線も宇野から岡山の国道2号線まで結構長い、フェリーのいい余韻のまま2号線を走りたいのだけどそうはさせてくれない。ちなみにフェリーの客室は狭いように思える。相席が苦手なら冬はダッシュで席を取らないと窓もない寒いところで1時間過ごすことになるよ。写真は高松にて、ボクの車見えます?
Posted at 2008/11/25 23:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート四国 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 202122
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation