宮崎県延岡市にて
大分県との境が近い横島展望台からの旧蒲江方面。まだ朝のうっすらとした霧と朝焼けが残っている。この展望台は道路地図だと載っていない。ヤフー地図でも縮尺を8000分の1にしてやっと細い道が表示される。この展望台は東向きなので日の出ポイントなんだが、夕陽ポイントと違い一番の風景が展開する時間帯も(つまり夜明けね)人はまずいないだろうね。とにかく穏やかだった海、どうしても口じゃ説明出来ない色、こういう時間と空間を求めてあちこち走り回ってるんだよな、と心底満足した夜明け直後の展望台からの景色でした。半島のシルエットにレンズを向けたが写真より右手(東)の空は黄金の色に輝いていたように覚えてる。後にも先にもこんな色の朝に出合ったことはないね、またこんな色の朝に出合いたいもんだ。
鹿児島県鹿児島市にて
鹿児島県南大隅町にて
懐かしい前の愛車が登場。長い南国の県道74号を進むと何やら施設があった。人がいない、ゲートは開いている。これは入ってもいいと解釈しましょう。ここは自衛隊の対空射撃訓練場で、この広場から海に向かってドーン、ドーン、ズダダダダーンっとやるんでしょう。後になって県道で自衛隊のジープ数台とすれ違った。誰もいないタイミングだったから入ったけど。施設内に自衛隊員がいたら素通りしてたかな。それよりも訓練も見たかったな。でも普段からやってる訓練でもなさそう。基本はここも無人だと思われる。この県道74号はハードなんで、いい休憩、気分転換になりました。この道はひたすら木々の合間のワインディングが続き、時折海を眺める孤独ルート。こういう道は大好きなんだがさすがに新たな展開が欲しかったところ、そこでこの眩しい芝生ですからね。この青空の下、短い時間だったけど特別な時間を過ごしました。
鹿児島県垂水市にて
桜島はやはり鹿児島ドライブのハイライトなんで場所を変えながら桜島を追ってしまいます。海に浮かぶこれらの養殖場を入れるとすごく生活感が出ると思ったけどどうだろ?ボクが初めて桜島の麓にまで来て思ったのが「こんなところに住んでいるんだ」ということだった。その生活感を感じながらの部分と爽快な国道区間を使って周回出来るのが桜島のいいところ、距離も適当なんで飽きないし、初めてここに来たならみんなやってしまうのでは?写真は垂水市内の国道沿いからのもの。桜島は南岳が活発で噴煙を上げている。ボクはこの日もずっと鹿児島県に居た。そして夜は道の駅“桜島”で寝てのだが、これが失敗、起きてみると窓が白いぞ霧か?違う、灰だ。一晩で結構積もってしまった。「これくらいは少ない方」と言われる量かも知れないけどね。この灰と暮らしているんだよね、この辺りの人たちは。
長崎県佐世保市にて3
ここも九十九島の展望台なんだなと訪れた石岳、展開峰の次に行ってみた。ここにも360度の視界がある展望台がある。案内看板もしっかりしてるので迷わずたどり着いた駐車場から徒歩10分弱くらいかな、木々の中にある遊歩道で展望台へ。夜景もきれいなんだろうが、陽が落ちると遊歩道は真っ暗闇になりそう。夜景を見るときの基本はライト類を持ってゆくことね、暗闇で何か落としたらもうみつからないよ、それよりもつまづいたりしたら危ない。もっともボクは暗闇を歩いてまで夜景を見ることはないなぁ、夜景は車から離れずに眺められるところでいい。さて佐世保の港と言えば自衛艦の停泊、偶然見えたからズームで切り取った構図にしてみました。正直フレーミングは悪いけど(左下の紅白の塔が切れてる)許してもらおう。手前から潜水艦救難艦「ちはや」、真ん中が補給艦「はまな」、向うがイージス艦「ちょうかい」。手振れ補正無しでの手持ち撮影、レンズは360mm相当ですからちょっとぶれてます。大きい写真だときついかなこれ。最近知ったけど、平戸島から30キロ西にある宇久島も佐世保市なんだね。フェリーが佐世保から出ているので繋がりがありそうなったのかな。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |