• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2009年07月08日 イイね!

福井県福井市にて

福井県福井市にてこの年の紫陽花はどこにしようか?と。なんてことは決めなくてもいい。6月下旬から7月上旬にかけて車を走らせればなんとでもなるのが紫陽花のいいところ。これは海沿いの国道305号線から入って行く2車線の大規模林道である二枚田幹線林道沿いのもの、この道は2車線林道の中ではまぁまぁ景色もいい。この道の一番高いところ付近には紫陽花をたくさん植えてあるのだが、この写真は道路沿いでのサワアジサイ、早い話ほとんど雑草であります。今の季節は紫陽花だよね、天気も曇り空だけどこの花にはお似合いだね、と言いながらも実は普段と違うこういったものの撮影に苦心惨憺、そもそもいい形の花が見つからない。見つかってもバックに被ってくる別の花が邪魔だったりする。そしてなによりもピントが合わない。肩が痛くなるくらいフォーカスリング回しまくって納得...うーん、これもどうなんだか。やはり遠くから風景の要素のひとつとしての花がいいかな、でも肩が痛くなるまで撮ってたということは楽しかったんでしょう。次は季節的にユリか、ひまわりか。
Posted at 2009/07/08 22:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 岐阜北陸 | 旅行/地域
2009年07月07日 イイね!

石川県羽咋市にて

石川県羽咋市にて山ドライブが続き久しぶりに海ドライブだと言って(2ヶ月半ぶりですが)向かったのが千里浜なぎさドライブウェイ。この道を走りに来たのではなく、海を見に来たというのが正解。だって3時間ほど砂浜にいたけどこの道路をこの日ボクはほとんど走っていない、今浜から砂浜に出てそこにずっといた。西の空は微妙、うーん..海に沈む夕陽はダメっぽいなと。それでも夕方5時半くらいから8時過ぎてもずっと同じ場所にいたわけで、車にもたれながらそりゃレンズ換えたりいろいろしながら真っ赤で大きな太陽をあまり出番のない70-300mmの望遠で撮ってみたり、紫の空の下で薄紫に染まる砂浜を撮ったり2時間半はカメラで遊んでました。これだけ場所も変えずに過ごすのは珍しい。もっとも、翌朝かなりの確立ですっきり晴れるなら半島の先端目指したかもしれなかったけど。この写真は3200分の1秒の高速シャッターで押し寄せる波に写る夕陽の光を捉えたもの。スローシャッターと違い、三脚もフィルターも要らないお手軽な楽しみ方。この手の写真もこれだけ砂浜でカメラ持ってりゃ撮るでしょ、ということでこれが一番きれいに思ったので貼ってみます。
Posted at 2009/07/07 23:21:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ写真 岐阜北陸 | 旅行/地域
2009年07月06日 イイね!

国道305号線 

国道305号線 起点の金沢(8号線と重複)から南は福井県の今庄あたりでスッと力尽きて消える国道。河野海岸道路が無料化されてここにも国道305号線の看板があった、最近ルートの見直しがあったようだ。この道路を種明かし気味に説明すると地図から想像するほど海沿いの快適ドライブは出来ないということ。“かに”の看板を見ながら越前という地を感じながら走ると割り切るべし、派手な漁船と民宿の間を進む感じ。歩道もない市街地など一部30キロの速度制限があるくらいなんで海沿いクルージングなんて言葉使えませんよね。快適という言葉は越前町の国道365号線との交差点以北かな。写真は福井市内に入ってからいくつか登場する“園地”のひとつ、鉾島の遊歩道から。小粒なスポットの連続だが晴れていたらここはちょっと楽しめる?ここの遊歩道の終点は?お賽銭箱、そういえば国道からの入り口には小さな鳥居があったっけ?なるほど神社なんだ。この日はずっとここまで曇り。ここらまで来る頃には晴れそうな予報だったけどね。ここから数キロで二枚田幹線林道の入り口。この日はこの後こっちの林道で紫陽花ドライブをして天気回復を待ちました。
Posted at 2009/07/06 21:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2009年07月03日 イイね!

町道高峰線 

町道高峰線 伊那市の県道211号線と国道152号に真ん中で並行する未舗装路。こういう道は路面状態が変わるのでなんとも言えないところもあるのだが、距離もそこそこ(16キロほど)あるので普通車(2WD)は走行可能でもお薦めしない。ただ地上最低高のある4WDとなると楽しめるかな。路面を見ながら車と相談しながら走る感じ、「ここの凹凸は思い切り右に寄って避ける?」とか、「このぬかるみはハンドル取られそうだな」なんて会話しながら走って行く。基本は写真の通り、こんな土の色で晴れていてもヌタヌタにぬかるんだ場所も覚えきれないほど登場する。この道、近道でもなければ展望目当てにもならないし、ボクの場合のように「以前から気にはなってた」くらいの人しか突っ込む理由がない。まぁそういう人にすれば納得の未舗装路、紅葉はいいかも。何度も走りに行くほどではないけどね。ちなみにアウトバックだったから走破したが、以前乗ってたスカイラインなら引き返してたね。この道を走りきった後、あまりに泥だらけになった車を見て給油はもっと後でいいと思ったけど洗車機目当てにセルフのスタンドに入った。少々の汚れは気にならないボクもセブンイレブンの駐車場で「これはちょっと...」と思ったわけ。洗車(足まわりコース)は700円、この道は洗車覚悟でね。
Posted at 2009/07/03 22:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート長野 | 旅行/地域
2009年07月02日 イイね!

長野県道199号八島高原線 

長野県道199号八島高原線 八島高原?そうビーナスラインを走っていたらシーズンによっては駐車場も順番待ちになるあそこです。この駐車場の入り口に県道の標識がある、狭そうだが下諏訪方面に行けるはずだが... 駐車場に入ると係員が来たので「県道に行きたいけどこっちでいいの?」と言うとすぐに「和田峠からがいいと思いますよ」と言われる、でも「狭いの承知なんで」と言うと誘導してくれて「お気を付けて」と一言、この一言が言えない人が多いのに嬉しくなるね。しかし、いきなり車幅1.7以上の車は通行出来ないとある。「狭いの承知」と10秒前に言ったばかり、戻れる訳がない。ところでアウトバックってどれくらい?(1.77です)とりあえず、行ってみる。実際に狭いのは駐車場から2~3キロかな?実際は楽勝だった。ところで実は駐車場と写真の場所にはポールがあり、これで車幅規制してるようだったが、ポールが片方抜いてあったおかげで楽に抜けれた、ポールが無きゃ問題なし。この道はペースは上がらないが、実はこの後がすごい。この写真を撮ってから右折待ちで数秒待った以外は一度も信号などで停車することなく高速道路に入ってしまったこと(岡谷ICまで青信号3つ)。ビーナスライン最強のアクセス路?まさか。昔のビーナスライン有料時代はこの道で無料で和田峠~八島間に入れたのかな?
Posted at 2009/07/02 23:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート長野 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 1011
1213 1415 16 1718
19 20 21 22 23 24 25
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation