• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線 

鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線 佐多岬へ行くならどうしてもお世話になる道路。大隅半島の南端から西部にかけてのわけのわからんルートの辿る県道です。こういう謎のルートは地図を見て楽しんでいるうちはいいけど、実際に混乱を招くこともあるのでつまり道路を管理する側の手落ちというか、なんとかすべきでは?とも思います。南からこの県道を地図で追うと吾平(あいら)で県道73号線にぶつかる。ここで消えると思いきや東の海沿いで国道を繋ぐ県道として復活する。実際はこの部分がボクとしても県道68号線だったので、この写真の場所が同じ68号線だと知り「なんで?」と思ったもんです。さて写真の場所を説明すると半島の南端に近いところ、浜尻から太平洋側を通って佐多岬を目指すところで撮ったもの。もっと狭い道なのかと思うもこの部分などわくわくするくらいのシーサイドラインじゃないですか。こういう部分もあれば、半島の真ん中を突っ走る快走路だったりもします。ただ半島の真ん中をこの県道で南下していてもいつの間にか農道かな?佐多岬目指していると県道以外の道にいつの間にかスイッチしたりしますし、そういう意味で思い入れも何もないですね。ただ写真のこの場所は最南端の県道としていい景色を見せてくれたなと思いました。鹿児島での初日の出ドライブは大崎→肝付と来たので3年目はここで決まりじゃないですか。
Posted at 2010/01/24 23:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2010年01月24日 イイね!

岡山超濃厚ぼっけゑラーメン

岡山超濃厚ぼっけゑラーメンボクはここに紹介しない分も含めて多分何十種類と食べてきたがこれはその中でも特別美味しいと思ったおみやげラーメンのひとつ。同点の1位になるものはあるけど、これは今でも1番気に入ったラーメンだと言える。あっさりより、こってりが好きなボクだけど単純にこってりしてるだけじゃもちろんダメで、これくらい特徴がないとね。これはもう麺とスープだけで芸術品になってます。山陽道のパーキングで見つけたら買うべし。有名な尾道ラーメンは迷うほど種類があるが、中国地方の最高傑作はこれです。(褒めまくりだ)

これ3人前入りだけど、一杯分のスープで2玉の麺を食べてしまったりするのでスープのレトルトがおみやげラーメンを作ると余ったりします。賞味期限なんて半生の麺の問題でスープなんか相当期間大丈夫と思い何種類も余ってたまって行きます。そこで時々麺だけを買ってきます。しかし麺とスープの相性がありますよね。このぼっけゑラーメンは細いストレート麺、太いちぢれ麺で冒険も面白いが、近所のスーパーに細いストレート麺を探しにゆく...これで代用しよう、マルタイ棒ラーメン。(知らなきゃ検索!これはこれで美味しいぞ)この麺だけ使ってぼっけゑラーメンを再び堪能、具はねぎだけで十分。買いだめてある数種類のラーメンをやっつけたらまた山陽道走って買って来よう。

内容量 
麺100g×3 スープ90g×3

販売者 ぼっけゑラーメン 代表者 大原滝一
岡山県岡山市北区下石井2-9-46

製造者 株式会社アイランド食品
Posted at 2010/01/24 17:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | おみやげラーメン道 | グルメ/料理
2010年01月23日 イイね!

宮崎県門川町にて

宮崎県門川町にて延岡市を国道10号線で南下していると左手に見えてくるのが標高308mの遠見山。一年前は日向岬とこの山のどちらかにしようとして日向岬を選んだのでこの年はこっちの山。ここは遠見山森林公園などの案内に従えば迷わない。山道になり湯の浦峠というところで分岐になり“真ん中”の道を登ってゆく。駐車場に着くとここにベンチもありここがすでに展望所になってる。でもまだ車道は続いてる、では進みましょう。またひとつ展望台発見、でもまだ登ります。と、思って進むもまもなく車道はここらまでかな?とりあえず終点でUターンしておく、もし後続の冒険者が車で来てもなんとかなるようにしてここから歩く。すると山頂に到着、「展望台だー」違う、監視所だ。別にここまで下の駐車場から歩いてきてもどってことない距離です。ここからの景色ももちろんいいけど、ここはこの監視所という名の展望台の写真の方を貼っておきます。この時のドライブでは以前から気になってたこのあたりの海岸沿いを一通り見て回った(3度目ですが)。海に面した山に上ってみたり、快走ワインディングを走ったり、漁港を訪ねたり、静かな湾に感動したり、日の出を待ったり、砂浜で波にからかわれたり..次の年も同じルートをもう一回走ってもいい飽きないルートでしたね。ただ来年は九州の西側を走らせてもらいたいかな。
Posted at 2010/01/23 23:07:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月22日 イイね!

宮崎県延岡市にて4

宮崎県延岡市にて4美しい須怒江(すぬえ)湾に見とれてます。この先の七ツ島展望所というのをとりあえずの目的地にして旧国道を走り出したが道路から見るこの景色に車を止めないわけには行かないね。ここは“パノラマ風景写真で観光する大分県”という素晴らしいサイト(大分県以外も登場)でもここが公開されていたが、その夏の昼の風景でも、ボクが見た冬の朝でも見とれてしまうところ。まだこの時間帯でこの湾内にある須美江の海岸はパスしたけど寄るべきだったかな。手前はまだ暗くわかりにくいが、透明度の高い湾の浅い海底がこの場所からもわかる。日が昇れば青い海がきれいだったろうね。この日は夜明け前から海岸線沿いを佐伯の横島展望所から南に進んできたが、まだ太陽は雲の中を上昇中。おかげでこんな景色になったんだよね。この後は、しつこく県道212号線で海沿いをキープする。思ったより山の中に入ったり、意外なほどの高さから海を見下ろしたりと結構楽しいこの県道です。でも延岡の街が見えちゃうと興ざめなのは本音。向こうに見えるのは遠見山か、次はあそこに行きましょう。と、なりますね。この道走って延岡市街に向かうと。
Posted at 2010/01/22 22:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月20日 イイね!

大分県佐伯市にて8

大分県佐伯市にて8あらら夕方まで晴れの天気が粘ってくれたらと思うも曇ってきちゃった。九州に上陸し佐伯市まで来てここが空の展望台に続きやってきたけどこんな雰囲気。ここは仙崎公園の駐車場内で少し南に歩いたところ。ここはツツジでも地元じゃ有名なところらしいが、この写真でも斜面が崩れているがどうも荒れた雰囲気が残っていた。ツツジや桜の時期に祭りをやるようで、その時は人出もあるでしょう、この場所も妙な広さの中にボクだけ、さらにこの雲行き、何とも言えない雰囲気。もっといい時に来ておくれよと言われてるみたい。駐車場から徒歩でもっと景色のいいところまで歩いてゆけそうだが、どうにも気分が乗らずもっといい時に来ないとねと思い。車に戻ってしまった。この公園は国道388号線から県道687号線に進み、ここ?ってなところから登ってゆく(案内はある)。そしてツーリングマップルでは道は途切れているが、公園から仙崎山を回りこんで半島を周回して県道に出られる。そして実はこの道の途中で鶴御崎方面をばっちり望むところがある。道路なんでしっかり寄せておかないともし車が来たときに通せんぼしちゃうような場所だが、曇っていてもこの日この道路からの展望がよかった、というか新鮮。空の公園あたりから眺めていた養殖のいかだを手前に見る景色は初めてだったからね。
Posted at 2010/01/20 22:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation