• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2010年01月19日 イイね!

鹿児島県南大隅町にて4

鹿児島県南大隅町にて4この時の九州ドライブにおいて、どうしても外せない場所があった、それがここ。西原展望台というところで前年も鹿児島を走ったが雪と雲で諦めてしまった。そこで今年はなんとしてもとまた元日に大隅半島を南下する、実はこの日も雪がちらついていたが今年は少なくとも展望台がある“山が見える”。そうしてボクは佐多岬から国道で北に向かって走りながらここを目指す。西原展望台(パノラマパーク)の案内は国道269号線にもあります。ボクは昼ご飯調達のために通り過ぎて根占のコンビニに行き、その後に到着。案内は分岐ごとに立っている、まだ案内も新しく支柱も銀色に光ってた。そして到着、いい場所だね、180度以上のパノラマ。カメラバッグをベンチに置きここを独り占め。新しい展望台は景色は文句なくいい、そして駐車場からもすぐなのも嬉しい。実は到着時は曇り空、展望台でのんびりしたいが、何せ真冬でこの標高で風がありますからね、一旦車に戻り雲が消えるのを待ってまた展望台へ、と何度も繰り返して1時間40分、ここまで晴れた。写真では薩摩半島を向かい見る、開聞岳があそこだから西向き、真正面は指宿~山川か。夏とかここからどうだろう?最高に贅沢な夕陽はこの方向を見ると正面より右手に日は沈むか..それもいいね。ただ真夏は雷雨がすごいからね(2度根占で土砂降りに遭ってる)、このあたり。この展望台は雷雲の中じゃない?このあたりは日の入りも遅い、夕立後に見られる?
Posted at 2010/01/19 22:53:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月18日 イイね!

宮崎県延岡市その4

宮崎県延岡市その4九州の東岸ドライブではいい日の出ポイントをいっぱい見つけたが、その中でもここは一番かも。ここは鏡山の山頂に近いところ。駐車場もあるので山頂もここから歩けばすぐかな。写真は林道でその駐車場の前のものだが、このあたりは結構いろいろ整備されている。写真では断崖に見えるが草の斜面になっていてベンチもある。標高があるのでどこからの日の出でも水平線からの太陽が拝めそう。ボクは国道10号線から北浦方面に向いてこの山を登った。国道にも鏡山の案内も出ていて国道10号線から鏡山まではそれほど狭くもないように思えたが、やっぱり林道です。鏡山以東は荒れてますね、ばら撒かれた石と枝が目立つ、というよりわざとじゃないか?と言いたくなるくらい。この森山林道は標高を維持するタイプで景色がいいパターンなんだが、ここは早くふもとに下りたいよーとテンションも下がる荒れ方。一度も車から降りて障害物を避けなかったので決して大変なわけじゃないがちょっと嫌になったのは確か。しかし良かった、国道10号線の方から進んで。こっちからだと景色のいい部分まではそれほど路面も酷くないし(反対からなら引き返したかも)、何よりもこの写真の場所まで海が見えないんだよね、だからここからの海景色が広がった時に思わず「やったー」と。道路からこんなにいい景色が見られるとは。いくら地図に好展望マークがあってもすでに信用してないボクがいるわけで..ここはいい。
Posted at 2010/01/18 23:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月17日 イイね!

宮崎県延岡市にて3

宮崎県延岡市にて3ここは横島展望所というところで大分県と宮崎県にまたがる海沿いの県道122号線から分岐してる1車線路で向かう。横島というのは地図では見下ろしたところの小さな島、岩礁みたいだが、ここからの景色においてこの開放感の前に重要じゃないね。ここは何もない、ただ太平洋に突き出した断崖があるだけ、ベンチもありません?あれ、ここにあったよ、前に来たときは...最近取り払われてしまったようだ。ボクは今のままでいいよ。そして柵だってごらんの通り、歯抜け状態。ボクは前日の夕方にも訪れた。そして翌日の夜明け前にまたやって来た。これはその夜明けを待っている時、今まではもっと暗い時間帯が写真を撮るにおいては好きな時間帯だったが、もう少し明るくなってから撮ったもの。この日の朝は粘ったが太陽は晴れてるのに雲に隠れて昇っていった。実は4日間九州の東側にいて、毎朝日の出を待ったが水平線はおろか、低い雲からのいわゆる日の出と言えるものは一度も見られませんでした。この場所は車からの日の出鑑賞として最高の場所ですよ。ボクは“道の駅北浦”で車内泊してまして夜明け前にここに行きました。このパターンは2度目、今後もありかな。
Posted at 2010/01/17 23:29:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月15日 イイね!

神戸ラーメン第一旭

神戸ラーメン第一旭尾道ラーメンを何食が食べてるうちにボクの中で醤油ラーメン=尾道ラーメンという図式がいつしか出来つつあったのでした。そこに殴り込みをかけたのがこの神戸のラーメン。今ボクの中で醤油ラーメンらしい醤油ラーメンといえばこれ。醤油ラーメンは麺が太くても細くてもいいが、これは細めで麺とスープの他にブラックペッパーが付いてる。ボクは基本的にこしょうは入れないのだが、わざわざ付けてくれるのはその方が美味しいということでしょう、入れて食べました。これはちなみにボクの家から一番近い(?)高速道路の売店、阪神高速湾岸線の中島PAで買って来ました。このPAは近くてまず利用しないのだが、新しいカメラの試し撮りで近所をウロウロしてた時に寄りました。

ボクは買ってきたラーメンを浅い鍋でカセットコンロを使って茹でている。本当はズンドウがあればいいが、現実的じゃない。鍋が浅いので麺の湯を切るやつ、何て言うんだろ?チャッチャッって店の人がお湯をきってますよね、あれを買ってきたんだけど生かしきれないんだよね。それでもこれをどうしても使いたいから浅い鍋なのに少し寝かせ気味にして麺が逃げ出さないようにして湯がいてる。そしてハイライト、湯をチャッチャッっときる。最初、オーバーアクションのあまり麺が逃げたこともあり今は最低限の動き。ただ、これに“15秒”かけてしっかり湯を落とすことが大事なんです。

内容量
麺110g×3 スープ70g×3
ブラックペッパー0.3g×3

販売者 株式会社アサヒフーズ ID
兵庫県神戸市中央区加納町4-10-23
ロイヤル神戸三宮1406

製造者 株式会社アイランド食品
Posted at 2010/01/15 22:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | おみやげラーメン道 | グルメ/料理
2010年01月15日 イイね!

鹿児島県南大隅町にて3

鹿児島県南大隅町にて3大隅半島のずっと南の端に近いところ、県道564号線の太平洋側の終点が浜尻という集落で写真はここに砂浜。佐多岬まで急ぐ必要もないのでこっちに来てみた、まだ9時だしね。地図では砂浜に川が横切ってるがこの日は川の水はまったくなかった。水のない川を越えて南に歩く、でも広いので最後までは行かなかった。ボクだけの海岸を堪能、いや寒さにちょっと負けて車に戻ると作業着の爺さんが軽トラで見回りに来たところで声をかけられる。「どこから来はった?」とか「ここはいいところじゃろ」とかね。ボクは人がいないところがいいんだが、これはその地方の人からすればどうなんだろうね?ま、無難に静かでいいところです、来て良かったです。とかなんとか言ったと思う。しかしよく喋る爺さんで上手に聞き流しながら「おっしゃる通りです~♪」を連発して気分よくしてもらってここの駐車場を後にする。会話では爺さんが言うに鳩山がなんとかするとか、道中で嫁見つけろとか言いたい放題だったなー。この砂浜の素晴らしさよりもこの爺さんの印象が強いのでまた行き直さないと。同じ時間帯だとまた会うので半日ずらしますわ。
Posted at 2010/01/15 22:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation