• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2010年01月10日 イイね!

宮崎県日南市にて2

宮崎県日南市にて2宮崎市に入り一ツ葉道路(この400円はケチらない)から国道220号線、そして国道448号線で南下するドライブ。今までも、そしてこれからもこのルートは走るよね。日南フェニックスロードとも呼ばれるこのルートは海沿いを行くのだが、こんな景色が道路から見られる。詳しくないけど鬼の洗濯岩と言われるものの部類でしょう、ボクが何を買うでもないけど毎回立ち寄ってる国道22号線沿い(旧道)道の駅フェニックスからもこうした海に下りてゆける。この写真の場所は国道220号線沿いの駐車帯。道路脇から見下ろすので落ち着けるところではないが、潮が満ちてきてる時間帯のようでちょっといい感じになってますね。ボクはどちらかと言えばある程度の高さから海を見下ろしながら走る道路が好きなんですけど、こういう海が見られるなら海沿いをフラットに行く道もいいですね。この日のここは潮の加減が絶妙ですね、海の水がこんな色になるのはこのくらいの深さでしょう。ここはここに来るたびなんとなく車を止めてるけど今回が一番でしたね。
Posted at 2010/01/10 15:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月09日 イイね!

和歌山ラーメン井出商店

和歌山ラーメン井出商店ここも有名店ですね。和歌山と言えば、みかんとか梅とか備長炭とかがまず思い浮かんだりしたのですが、今やラーメンですよボクなんか。この井出商店ってのは何やらテレビ番組でも日本一うまいラーメンと賞されたこともあったそうですね。日本一かはともかくボクも好きですね、とにかくたくさんの種類を食べまくりたいボクですがこれは2箱目食べてますから。今のところ和歌山ラーメンとはこれを基本にしちゃっていいんじゃないでしょうかね。ちなみにボクは昔、和歌山市内を阪和道のインターに向けて走行中に人だかりを見つけ「事件?」と思ったら井出商店の順番待ちだったということがありました。

これを作ってみるとそのこってりしたスープにびっくり。100gというスープの量は多いね、麺とそんなに変わらないよ。この濃厚スープが胃に入るのか?と思うと複雑な気分になるくらいの迫力。これをどんぶりに入れてから熱湯を入れるのだが濃いスープは薄まる気配がないくらい濃厚、見ためだけじゃなくしっかり味もね。和歌山ラーメンは阪和道の紀ノ川SAに特設コーナーが出来てるくらい盛り上がってますよ、また大阪市内の阪神高速PAでも売ってます。初めての人はまずこの井出商店で感動してください。(写真ちょっとピンぼけだね)

内容量
麺110g×3 スープ100g×3

販売者 有限会社井出商店 ID
和歌山県和歌山市田中町4-84

製造者 株式会社アイランド食品
Posted at 2010/01/09 21:23:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | おみやげラーメン道 | グルメ/料理
2010年01月09日 イイね!

大分県佐伯市にて6

大分県佐伯市にて6この時の九州ドライブではいろんな展望台に行った。九州東海岸の展望台シリーズと言ってもいいくらいにね。その中で何としても晴れた日に行き直したいと思ったのがここ、佐伯市の海沿いで一番北に位置する上浦半島(半島の北側は津久見市)の先にある蒲戸崎展望台。この日は朝の6時には半島の付け根になる瀬合(ぜあい)公園の駐車場にいた。晴れるとの予報だが雲は厚い。この公園もなかなか居心地がいいので8時過ぎまで粘るが雲が消えてくれない。あきらめて県道で海沿いドライブを始める。蒲戸崎展望台へは駐車場が目印になる。ボクはこの駐車場は何だろう?とここに入ってからなるほど展望台の入り口を見つける。いきなり階段が続くが15分もあれば着くでしょう。この写真はちょっとしたお遊び?デザイン?突き出した部分から佐伯湾を眺めるところだが、この展望台くらい海岸線を見通すところはないんじゃないか?というくらいの景色だ。もしすっきり晴れていたら360度の展望で四国だって見えるだろうし、佐賀関やそれ以遠も見えるでしょう。いやこの曇り空は残念だ。ここは双眼鏡をぜひとも持ってゆきたいところ。そういえばボクも車のどこかにあるはずだけど最近見てない。カメラの望遠レンズで済ませているうちにどこかいっちゃったよ。そう言えばデジカメも初代の130万画素時代はカメラ以上に双眼鏡は大活躍だったな。
Posted at 2010/01/09 20:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月08日 イイね!

大分県佐伯市にて5

大分県佐伯市にて5広島県の山陽道にあるパーキングを朝出発して佐伯まで来たんだが、天気良かったのは海沿いを走り出した最初の1時間だけでね、後はこんな感じの雲の下、たまに日差しが見える、そんな天気でした。この写真を撮った場所は高平展望公園というところ、旧蒲江町にある国道388号線の高山トンネルの北側あたりから道が続いている。景色がいいところだという看板の文句に釣られて登ってみたがそれなりに納得、ネットの地図、ツーリングマップルではここへの道路は出てこないが険しくもない道で高平展望公園まで一本道だ。いい場所にあるので南北で山も海もどちらも見渡せるいいところにある。冬だと海はずっと逆光になるけどね。ボクは駐車場から少し歩き、この景色が見えるところを少し歩いただけでまた車を走らせてしまった。この公園はいろんな施設とか揃ってそうだけどボクにはこの景色以上は要らないからね。それにしても穏やかな海、ラジオでは日本海側の荒れ模様を伝え、ボクが宮崎県に入った後には佐伯市にも強風など警報が出た。大分道は雪で通行止めになったりと荒れてたが、この日の海沿いドライブでは雲が多いだけで穏やか。豊後水道に面するの佐伯というところは冬の九州の天気の境になるところだとよくわかったよ。(ボクがそう思ってるだけです)
Posted at 2010/01/08 22:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域
2010年01月07日 イイね!

鹿児島県鹿児島市にて4

鹿児島県鹿児島市にて4車で桜島まで行ったのならここはまず目的地になるであろう湯之平展望台。ここの2階テラス部分から撮影。言っておきたいのは、この写真はこの展望台からの迫力はまったく伝えていないこと。この展望台はせっかくここまで桜島に近づいた、というか登ったんだからじっくり迫力あるところを見てやるところです。この日も活発な火山活動で南岳からは噴煙も多く、南側の有村の展望台はちょっと降灰で行けないくらいだった。写真では雲のように見えて噴煙も確認出来ますね。ボクはここでまるで桜島から噴出したような雲が面白くてこれを撮ったものだが、火山活動ってやはり雲の動きにも影響与えるもんなんですかね。実はこの景色を見ている時、この時の九州ドライブの大きな判断に迫られていた。この後、天草から長崎方面に行き、大雑把だが九州一周しようと考えていたが、冬型の気圧配置が強く、ここは来た道を戻るようだけど宮崎から大分で少しでも天気のいい方にするかと。前者なら桜島フェリーに乗るからね、ここからすぐだ。結局、再び太平洋側を北上するドライブになりました。そもそもここも来るつもりもなかったが、根占の方でゆっくりし過ぎて去年に続き行きたかった吉野公園に行くには遅すぎるから急きょこっちに来ただけなんだよね。
Posted at 2010/01/07 23:29:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation