グリーンロード南阿蘇
バイクに大人気の道ですね。県道が終わりそのままこの道になるんだけど(この部分がよくわかるのが良かった)そうなった途端にバイクとすれ違い、バイクに追い抜かれ、間もなく到着する見晴しのいい休憩所はバイクに占領されてた。写真はその唯一と言える阿蘇を望む休憩所になんとか駐車して撮った写真。こっちからの阿蘇山くらいクリアに見えて欲しいのに霞んでた。阿蘇はもう覚えてないくらい行ってるけど行くたびに今まで一番クリアな景色を見たいって当然思うからね...今回は晴れて訪れた中じゃ一番ペケ、うーむ悔しい。この道は多分大規模林道の類だろう、そういう道はボクは走りやすくともあまり好きじゃないのだが、ここはスカイラインになっていて走って楽しい道になってる。標高を上げて行くと駐車場があり階段が...こりゃ行っておくか、と5分ほど歩いて地蔵峠に到着。じゃあ下りよう...峠としていい雰囲気なんだが、阿蘇というドライブを楽しむに素晴らしいロケーションにおいてここはあえて行くまでもなかったか..でもこういうのって自分で行ってみないとわかんらんもんね。ボクは外輪山を越えてまもなく引き返して再びグリーンピア南阿蘇の方に戻り、この日は東に向かった。正直なところ、バイクが多過ぎて落ち着かなかった印象。1.5車線くらいだったら逆にもっとボク好みの道だったのにね、なんて思った次第。脳内で理想の道路を作り出したらもう病気だなこりゃ。
熊本県阿蘇市にて2
熊本と大分の県境付近、国道57号線より5キロほど南にある萩岳という山に行ってみます。クルマで山頂まで行けるという情報はそのままクルマで行けと言われてる気がしてならない。ここで正直に言う、実は以前にこの地域に来た時にここに行こうとしてたどり着けなかった。ナビもあるのに...なんと情けない。ナビには山頂までの道は表示しない、近くに目的地を設定して探したがダメだったのだ。そして今回なんとか..です。分岐にある案内を注意して見ながら進みます。写真は間もなく山頂(意外と広かった)の駐車場に着くところ。山頂は確かに見晴はいい。空気が澄んでいたら阿蘇山、久住の山々、そして祖母山と同じような距離で眺めることが出来るなるほどいいロケーション。思ったのと違うのは山頂には小さなピークがいくつかあり、360度の大展望ではなかった。いくつかの展望台を回らねばいけない。やはり360度ぐるっと見渡したかったのが本当のところ、これが贅沢だもん。その展望は実に特徴がある。地図を見ても等高線もおだやか、ここに面白さがある。この写真からもある程度分かってもらえると思うが、“なだらかに遠くまで広がる杉林を見下ろす”展望なのだ。これが絶景とは違うがボクにとっては初めてのちょっと不思議な景色。杉林は山の斜面に広がるもんだと思ってたからね。どうかな?また行くことってあるかな?冬でも暖かい日なら大丈夫か?それなら行かせてもらおう。
大分県豊後大野市にて
この時のドライブで最後の立ち寄りスポットとしたのが原尻の滝。正月の九州ドライブでも行こうとしてたんだが海沿いメインだったドライブになってたのでパスしてたんだよね。午後3時くらいに着いたんだけど曇りがちになった空模様、逆光気味になってしまった時間帯のおかげでこの滝のカッコよさが伝わらないと思ったのでボクのヤケくそ写真、これがシャッタースピード2000分の1秒の滝じゃ。滝と言えばすぐにスローシャッター撮りたがるカメラマンが多いからボクは逆で遊ばせてもらう(楽だしね)。この写真なんか原尻の滝の「東洋のナイアガラ」と言われる良さがどこにもない、でもこうするとすごーく大規模な滝にも見えたりする。と同時に、東洋のナイアガラは言い過ぎだとも言っておかねば...滝と言えば山の中にあって歩いて行くのが大変だったりするのにここは「こんな田園地帯に滝?」と疑いたくなるところにあるのがいいんだよね。この滝はその名前の道の駅もある。そしてここの美点、眺める場所が限定されてないところ。吊り橋からもヨシ、河原から見上げるもヨシ、いろんな角度で楽しめる滝だったりします。それにしてもここまでスピードシャッターを切ると落ちてゆく水に表情というか、地形が関係してるのかな?面白いじゃない。逆光の時間帯に訪れた場所は時間帯を変えて必ず再訪するはがねいちなんでよろしく。
回答あったけどわかりにくい
阿蘇外輪山の道(天空の道)
大観峰の夜明けは2回目。前回と同じ季節になったが、今回は晴れてくれたので期待したんだが霞過ぎ、せっかく雲海も出たんだがちょっと悔しい景色。実際に現地にいれば大きい景色に圧倒されて感動だけど写真だとどうもそれが伝わらないか?その大観峰から10分くらいかな?少し西に移動したところにボクは知らないけど雑誌(バイクのかな?)に写真が載って以来人気のある“天空の道”と言われてる道も行ってきた。やはりここも霞と逆光でダメだこりゃ~だけど、この道が人気あるのはよくわかりますね。もう一回はここに行きクリアな景色を見たいと思います。来年のGWとかどうだろ?雲海は消えても午後の方がいいのかな?外輪山を行く快走路の県道12,45,339号はミルクロードと言われるルート、ここから下るんだが、狭い道だけど全国版マップルにも載ってる道、気にしてたら行き過ぎることないでしょう。行き先等の案内標識はないけど気にしてたら大丈夫。ボクがそんなノリでしたから。ミルクロードから入ってすぐにこの印象的なところがある。現地では地元のおっさんがスクーターでやってきてちょっと自慢げにこの道を説明してた。「どちらから来られたんですか?」って片っ端から聞いてた。でもボクには何にも言ってこなかった。ついにボクはこういう話好きを寄せ付けないオーラを身に着けたようだ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |