微妙
ビーナスラインその3
中央道双葉SA4時45分起き、八ヶ岳を気にしながらもこちらに来ました、そしてちょっとだけ走って来ました。早朝のこの道はやはりいいもんです。さて、この写真はある意味ビーナスラインの一番許せないところを写している。それがこの杉林、実に腹立たしいじゃないですか、ここがこのルートの一番のところなのに..とボヤいたところで...いややはりこの杉はすぐにでも伐採してここも花畑にしてしまいましょう。ボクって間違ったこと言ってます?この写真は霧ヶ峰(車山)山頂から戻ってきたところで撮ったもの、登って行く時は時間が早くて日陰ばかりだった。このビーナスライン、正直なところ多少飽きてはいるんだけどまだまだ魅力がある。ボクは“いろんな道”を走るのですが、その中の一種としてやはり魅力的。でもスカイライン乗ってた頃みたいに往復はしないか..もっともこの時のドライブは霧ヶ峰の山頂に行くことが目的で走りに行くと言うよりも、この道を行くしかなかったのが正解。今年は美ヶ原の最高峰である王ヶ頭にも行ったしこれでもうビーナスラインに行くことは無くなるんじゃ?と思ったりもしたけどそうでもないみたい、また行くでしょ(実はここ5年くらい行くたびにそんなこと考えてた)。この日、本当に超軽い登山だけで終わる。そして朝9時半、399円も出して勝負した“もものジュースにやられて”この後はダラダラ帰るだけになってしまった。このままビーナスラインに行かなくなったとしたら、このももジュースのせいってことになりますね。いえ、ボクは懲りずにとなりにあったりんごジュース飲みに行きます。
山梨県韮崎市にて
やって来ました甘利山、県道でいいところまで登れちゃいます。この県道は展望があまりないのが残念で一気に駐車場まで行っちゃっていいでしょう。そこまで行ってしまえば徒歩5分でいい景色が待ってます。山頂に向けて歩き出して間もなく、左に東屋があればそっちに行く。すると県道からではあまり見えなかった景色が広がる。富士山、雲海、6月から7月にかけてはレンゲツツジ、これはカメラマン喜びそうですね。ボクはこのレンゲツツジの時期に訪れたことはないけど初秋の午後なんていいですよここ。その初秋の午後がこんな感じですね。写真は山頂に向けて歩いてるところで振り返って撮影。気持ちいい山頂まで行ってしまうと実は南アルプス市、中央市などの市街地はあまりみえなくなってしまうのでこのあたりが盛り上がるところ。山頂までは駐車場から30分かからないと思う。以前に訪れた時は雲海に富士山という展開だったがやはり午後だったのでボク以外に数名、今回もボク以外に2名だけ見かけたかな?この日はこの後よくわからんまま甲府方面に行ったり..思いほかフルーツ公園が混んでて逃げた。この日はとりあえず温泉で作戦会議、大弛峠はやはり林道が通行止め、グダグダになってこの日は中央道双葉SAで寝て、翌朝高速を走りながら考えようという次第。この日に甘利山から甲府方面に混んでる道を走ったのはなんだったんでしょうね~。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |