三重県南伊勢町にて2
国道260号線からはさほど目立つ案内はなかったように思うけど鵜倉園地という4つの展望台からなる場所があります。国道からだと2つのルートがありますがこういうところは行き帰りで別ルート走ります。写真は4つある展望台で多分ハイライトになるんじゃないか?という「かさらぎ展望台」、もう写真だけで説明不要。ここと「たちばな展望台」は行っておきたい、と言うよりも普通にここまで行けば4ヵ所の展望台に行ってしまいます。「たちばな展望台」だけはちょいと歩きますけどね。このたちばな展望台って、台か?ここは見渡せる場所には違いないけど「台」ってあるからには何か作ってあると勝手に想像してたから拍子抜け。整備するつもりだったけど「もうこのままでいいじゃん」になった感じ。「台」という字にそんな意味はないけど、ボクは専用の展望施設があると思っちゃうんだよね(展望台好きの期待をこめて)。そのたちばな展望台からは藤阪峠と採石場がよく見えた。空気が澄んでた日だし、この藤阪峠も考えたけどこの日はもうちょっと西に行き紀伊長島まで行き、道の駅でマンボウを食べようという案があったので峠はパス。マンボウはいつも売ってる、でもこれだけよく見える日は..と悩んだけど。珍しく食べる方を選んだね。雲もだんだん減って来てきっとこの日はいい夕日が沈み、西の空は感動的だったと思う。でも帰り道は山間部。次の日も休みなら海沿いドライブで夕陽を追いかけてたかな。さて紀伊長島で14時。日没は16時50分。串本まで140キロほど。うーん、潮岬灯台での日没はちょっと無理だね。
国道260号線
この国道はこの地方のドライブではどうしても走る道なんだが、それ以上に不思議に好きなのだ。そしてこの特に感動的な部分があるわけでもないこの道がなんで好きなんだろうな?とここ数年間走るたびに思うのであった。この場所はとりあえずボクのお気に入りポイント。以前貼ってた国道260号線の写真を撮った場所から200m(くらい?)ほど進んだ場所で、南伊勢町の内瀬というところ、養殖してるのは五ヶ所湾の奥の方になりますね。この国道は現在、無理に狭いところを走ろうとしなければだいたいはスイスイ走れる道になりました。特に紀勢南島トンネルは感動、あのインパクト十分の旧道トンネルもたまに会いたくなるけどね。実のところ、この道って走りやすくなっちゃうとつまんなくなるのかも?って思った時期もあったんですけど、常緑の木々とチラチラ見える湾の風景の中を今回も楽しくドライブしてきました(駐車場のでかファミマもありがたいし)。ボクはこの地域を選んで走るのってだいたい寒い頃。紀伊半島の海沿いって寒いイメージなんですね。逆に東北とかは冬は行けないので夏が多くて暑いイメージだったりします。今回の伊勢志摩地方ドライブは紅葉ドライブが終わってからになったので、この地域はあらためて温暖なところなんだなと実感させてくれました。この部分こそボクがなぜかこの国道260号線が好きな理由のひとつかもね。
三重県志摩市にて5
こちらは横山展望台からさらに登ったところにあるパノラマ展望台。ここまで来たらここまで登りましょうか。冬に行くとなると南向きなんでずっと逆光になってしまいますが、景色の広がり具合がなんともいいんです。標高も低いしどうかな?って思ってます?行きましょうよ。ここへは国道167号線にも案内があったが、こっちから行ったことなし。県道17号線で鵜方方面からだと橋を渡ってすぐに道でアクセス。ここの案内が?で県道から曲がってすぐだけど狭くなるところに横山展望台の案内が出る。県道を走ってるとわかんないんだよね。展望台の駐車場までは最後1車線になるけど、丁寧に待避所が設けられてます。最後は歩きますけど展望台はすぐですよ。この日の横山展望台は海の方を見るとこんな感じ、背後から雲が飛んで行く。背後は?もう完全に曇り空、なんとも面白い空。しばらくここにいたけど本当に5:5で日差しが入ったり曇ったりでした。撮影のタイミングはあえて太陽を写さない、だけど雲に隠れちゃうのも..と、どっちでもないタイミングにしてみたけど、別に面白いことはなかったね。ここからの展望でボクが見てみたいのは太陽が一番高い時に来てみたいということだけですね。今ちらっと観光サイトのフォトギャラリー見ちゃったけど羨ましすぎる緑眩しい景色じゃん。でも言いたいことがある。“展望台からの写真で望遠レンズ使ったものはダメ”、もしそれを使うならそのことを書かないとね。
三重県志摩市にて4
鳥羽展望台で富士山が見えたので今度はどこか見通しのいいところへ..でやって来たのは砂浜?ここは志摩半島の中の「さきしま半島」の先っぽ近く、御座の海岸。ここに来たのはここから海の向こうに大台ケ原とか見えたらすごいかも?なんて思ってたんですね。パールロードから大王崎とか登茂山と言ったポイントはパスしてこちらに直行..とか言いながら実は国道260号線はバイパス使わずに旧道でこちらまで来たりして..この旧道だと「寄ってみる?」ってところで麦崎ってところに灯台があるんだけど、やはりパス。漁港から歩くんだけど、この青空は貴重なんで冒険は止めて(また今度ね)知ってるところに行こう、そしてやって来ました御座白浜。いい雲が浮かんでるけどこういう雲が出てる時って風が強い、砂が顔にパチパチ当たる。波打ち際で砂が湿気てるところまで来たら大丈夫だね。眺めは?紀伊半島の山間部は雲が山にこびり付いてる感じ、そこからちぎれた雲が飛んで来る。冬の海水浴場の寂しさをこれでもかと味わえるお気に入りの砂浜は健在、お目当ての「大台ケ原は見えるか?」ってのは微妙、なんとなくそれっぽいのは感じるも雲がね..ただこれだけ見通しがいいと山が近い、砂浜の向こうにこの山並みは新鮮だね。冬でもこれだけ青い海、夏の太陽の下だともっと青いんだろうな。この写真の真ん中あたりの山の向こうが半島の本当の先端。行けないみたい..残念。
〇さん、ありがとう |
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |