霊峰ライン
Google Mapでは白崩林道とありますが、ボクが利用する地図は霊峰ラインですね。ボクの御岳ドライブで外せないのが実は霊峰ラインだったりします、カラマツ林の中をズンズン標高を上げて行く林道。もうひとつの特徴はこの道への県道からボチボチ正体を見せて来ますが、石材所があり、さすが山岳信仰の山ですねということ。“そういう雰囲気がいっぱい”なんです。夜とか通ったら怖いですよ。御岳スカイラインもそうだけど、白装束の人が夜間歩いてますからね。このあたり夜間しかも霧の中走ったことがある、ボクは何だろ?とハイビームにしたところで浮かぶ白い人影..うぅ、思い出した、怖い怖い。誰かネタに困ってたら走行動画を撮ってみますか?そんな道もある程度進むと完全に林道になる。特に景色が広がるというわけでもないけど、見どころがないわけでもない。不易の滝への入り口(かなり渋い滝)の先にある鳥居の向こうに御岳の山頂付近を眺めることが出来たりするけど、やっぱりボクみたいなのんびり派以外はつまんないかな?10月下旬、派手な紅葉はないけど記念撮影しておきましょう、それがこの写真。ボチボチ紅葉も楽しめすよ。そうそう天気のいい日は紅葉の写真にも青空と雲もぜひ入れたい。人によって御岳は登山やスキーだったりいろいろでしょうが、ボクの御岳ってのはこの道の印象が強く、ボクにこの山での信仰心は全く無くとも、“そういう雰囲気のそういう山”というもの。霊峰ラインで標高を上げて行くと倉越パノラマラインとの分岐がある。さらに登ると御岳ブルーライン経由で下ってくるルートになる。今回は倉越パノラマラインへ。今さらだけど、霊峰ラインって名前イマイチだわ。
長野県王滝村にて2
紅葉ドライブもこの年は久しぶりに御岳の方へ。アウトバック納車されてすぐ紅葉ドライブに行ったのが御岳だったから、この時期はそれ以来になる。4時半に出発して中央道の中津川インターへ、そして国道19号線、県道20号線とお決まりのルートでまず自然湖というところを目指す。王滝村の奥地になる滝越というところへ向かうと案内が出てくる。御岳湖から西に進み県道から村道に変わってしばらくしたところで見つけた紅葉。まともに太陽の光が当たって光って見えました。ボクは目にこれでもかと「赤」が飛び込んで来る紅葉よりこんなのが好き。いやあ、出発してから330キロくらい?だったっけ?ここで初めてカメラの出番、とりあえずホッとしますね。忘れずに持って来たことから、ちゃんとカメラが動くこと、とりあえず撮る気になる景色、被写体があったことに。これだけドライブに出かけまくっていても、最初に「何か撮っておくか」、とカメラを持ち出すときってちょっとだけ、本当にちょっとだけどホッとする瞬間がある。それがこのドライブではここでのこの写真だったということ。自然湖まで行くもすぐに戻り御岳スカイラインと呼んでる田の原までのスキー場ルートを行く。ボクは初めて気付いたけど、田の原の駐車場って募金箱があって一応「普通車は500円入れてくれ~」ってことになってるんですね。知らんかった..でも気付かない人多いでしょ、あれじゃ。もっと主張した方がいいんじゃない?ボクも車中泊するなら協力しましょう、登山者はもちろん協力。この日のボクみたいにクルマから降りることもなかった人は「また今度~」ってことで。田の原を離れてゆっくり紅葉ドライブを楽しんで下ります。
和歌山県田辺市にて2
県道221号線の峠(名前はないけど深谷峠?)は新深谷トンネルで楽に通過。この県道自体は走りやすいだけであまり印象がないのだが、旧道でまだ生きているこのトンネルがなんとも好きだったりする。前回はここの写真だけ撮っておこうと向かったが行けなかった。今回は何がなんでも行くつもりだった。昭和24年開通で654mの長さ。当時としては結構な長さだったのだろうか?この狭さでこの長さ、当然真っ暗。トンネルって中に水が溜まらないように勾配をつけてある。このトンネルの場合は真ん中が盛り上がる構造なんで直線のトンネルでも出口が見えないんですね、これなかなか怖いんです。もちろんトンネル内部でクルマから出たり、ライト消したりして遊びますが..こんな道に慣れてるボクでももし霧が立ち込めるようなタイミングじゃ怖いね。ここはあえてトンネルに興味などない人に行ってもらいたいです。幽霊が出るとかきっとそんな噂もあるんだろな。(だいたい古いトンネルにこの話は付き物)そうは言ってもここまでの旧道もかなりのレベルの荒れっぷり、雑草生えまくりの道を進まねばなりません。もしトンネルだけなら北から旧道に入ればまだマシ。ボクはこの写真を撮ってると耳元にブーンとスズメバチ?威嚇されたかな?とりあえず刺激しないようにして何枚か写真を撮り、再びトンネルを抜け反対側でも同じように写真を撮る..と、またスズメバチ?なんかこっちの様子を見てる感じ。近くに巣でもあるんだろうか?スズメバチが番でもしてるのだろうか?この写真を撮って任務完了?後は阪和道でサクッと帰りました。長峰トンネルの4車線化で渋滞もなくなって助かります。
木守平井林道
和歌山県古座川町~田辺市大塔の国道371号線未通区間を連絡する林道。古座川からこの林道を抜けて行くつもりだったが、大塔の地名が案内に出てこないので心配にあった。それどころか案内標識では大塔の文字が消されている。大丈夫かな?と思いながらも通行止めではなさそう。いきなり舗装を引っ剥がしたダートになったり「おいおい、大丈夫か?と思うも進む、ここまで来て通行止めですさみの方に戻るのはカンベンだ。この林道は国道371号線よりも道幅はあるんです。だけど落石が多く、全部避けられるものでもない。もうダメージの無さそうな石を上手に踏む走り方が要求されますね。思ったよりも豪快な道筋でこの写真を撮った岩はちょっとしたお気に入りポイントに..にしたいけど、これだけ路面に石があるとまたカラカラと上から落ちてきそうで怖い。鹿や猿が歩くだけでカラカラと石が落ちてきますね。市町境の峠を越えても道幅はありその点では楽だった林道。その後、再び国道371号線をひたすら進むのだがやはりこっちの方が狭い、でも落石はあまりない。離合なんてよほど運が悪いと思える交通量なら狭くとも落石が無い方がいいね。この林道はほぼ全線ドコモも電波が来てなかったように思う。ツイッターで何か呟こうにも繋がらなかったもん。無事に走り抜けた林道だけど、案内標識の大塔の文字を消したのはなぜだろう?ちなみにこの林道は全国版マックスマップルでは通じてるけど、関西版マップルでは点線になってる...
国道371号線
大阪府河内長野から和歌山県串本町まで続くこの国道。未通区間もあるし高野龍神スカイラインだったり姿をコロコロ変える道で「あれ?371号ってどこかで見たぞ?」ってことになりそう。紀伊半島のいわゆる酷道のひとつ。ここでは串本町から古座川町の部分について。古座川の一枚岩近くで県道229号線の通行止めを知り、このまま国道371号線から連絡林道経由で抜けて行こう。途中工事で迂回路を走らされて平井集落の民家の合間を走る。ここは国道からならわざわざ入って行かない道だったんでこの迂回路はちょっと得した(?)気分。平井からまだまだ進むんだけど、心配なのは案内標識等が出てこないこと。大塔、木守、田辺?どこでもいいから先の地名が出てこないと「あれ?通じてないの?」と心配になる。そしてこの写真の場所。やっと現れた案内標識は国道がこの先で行き止まりとあるだけ。でもこの交差点のガードレールに大塔村の文字がある。通行止めではなさそうだ。この案内標識だけど、「玉の川林道経由 大塔」の文字が消されている(反対側は残ってた)。玉の川林道ってのはマップル表記での木守平井林道(数年前のものなら本山谷平井林道になってる)のことでいいよね?ここでマップルの大チョンボをほじくりかえす。数年前のマップルではこの国道371号線が地図上で開通してる。なんと予定線を国道の赤い線で繋いでいた(今はまた未通の点線になってる)。ボクはびっくりしてここ開通したのか?それなら行かねばと。でも工事すらやってない様子。2本の林道が迂回路になってるからもうこのままかな。さてここからは林道。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |