長野岐阜県道39号奈川野麦高根線
この県道は前日に来ても良かったけど前日は御岳にこだわってパスしていた。この年の紅葉は素晴らしいとのことで乗鞍方面に行ったので、それならこの道もセットですね、雪のない秋の乗鞍もしっかり眺めて満足。この写真の場所は野麦峠から西に行ったところで谷を回り込むところがある(2ヶ所あるかな)、そこが昔から来るたびにクルマを止めてしまう定点観測地になってるのだ。別にここが特にすごいわけでもないけど..であります。でも紅葉は路上でマイカーから離れることなく楽しむ派としてはごく普通のことでした。そんな場所だけど、ボクがここで撮影してると後続のクルマが「お、ここすごいのか?」と停車して様子を見たりする。そしてすぐにクルマに戻ったりするともしかしてボクを見て「たいしたことないじゃん」とか言ってたりして。ま、逆の場合もありますよね。ボクも他のクルマに釣られて様子を見たりするもん。そんなことしてのんびりして開田高原に着いたのは昼でした。それでも行ってみようとした九蔵峠は通行止めで行けず..それは仕方ないけど、この迂回路を書いた地図の見難いこと、分かり難いことったらなかったぞ。知ってる人しかわからない案内ってなんじゃそれ..でしょ?ボクは案内の前で眉間にシワ寄せて本気で悩んだ。そして結局わからんまま走り出す。ボクは地図読むの得意と思ってたけどね。さてどうしよう、開田高原って午後になっちゃうと“御岳眺める派”としては急に困っちゃうね。
岐阜県高山市にて4
秋の乗鞍岳、翌週もこの山が見えるところをドライブしたのだが、すっかり雪を被っていた、この時点ではほんのわずかに雪らしき白いモノが見えるけど、ボクとしては雪のない乗鞍岳が見たかったので大満足。乗鞍岳の眺めは前日からあちこちで眺めて来てるけど、ここからの乗鞍岳が特に好きですね。この写真は県道39号線の野麦峠付近、路上から見たもの、県道からこの景色です。ちなみにボクの少し前にはハイエース(?)の天井に上り乗鞍岳を大きな望遠レンズで撮りまくりのおじさんがおりました。ワンボックス車の天井に三脚をセットするように改造したんだろうか?このやる気には感心します。でもハッキリ言えば、邪魔だった。道路に自分のクルマ置いて乗鞍岳と撮りたかったです。一応、このワンボックス車入りの写真は撮ったけどね。この野麦峠ですけど、観光地ですからちゃんと売店やトイレなどもちゃんとありますよ。駐車場も紅葉の時期のお昼でこれくらいなら満車になることはないんじゃなかろうか?この写真ではあえて車道からにこだわってみたけど、見える池のほとりも歩けるようになってるし(風が無くきれいに映り込むなら池に行ってたけど..)、展望スペースもあるし、ここから山に歩いて入って行く人もいる。この日のボクはこの写真を撮った車道が広くなってるところで野麦峠を5分だけ堪能して先に進みます。
長野県松本市にて6
紅葉って世界中当たり前に見られるもんじゃなく、日本の紅葉は特に素晴らしいって聞いたことがある。それを感じながら走りましょう。今回のドライブでは首が痛くなるくらい見上げてこんな写真をいっぱい撮って来た。これだってクルマを普通に走らせていたら気付かない場所かもしれない。東から県道で野麦峠に向かうところ、冬季閉鎖用だろうか?ゲートがあり、それを越えてちょいと行ったところでこの紅葉。ボクの紅葉ってのは晴れてる日なら同時にいろんな色が目に飛び込んで来るのが好きなんです。色付いた木々に青空や雲の色があれば色の競演がすごいじゃないですか。逆に雨や曇りだと空を写さずにしっとりした紅葉を探します。この写真だと多くのカメラマンはもっと赤い木にグッと寄りたくなるんだろうけどボクは寄りません。今回のドライブでは望遠レンズは一度も使わなかったです、よく見かけたけど、バズーカみたいな望遠レンズでボクは何をどう撮ってるのかわかんないです。ところで..ボクは急いでいた。ツイッターで茨城から来てるお友達(HPで相互リンク)から爆走すれば開田高原で遭遇できるかも?とのこと。ぜひとも遭遇してサイト名「Grandtouring.Project」が最近「Grand子育てProject」になってるぞと叱咤激励?しようと思ってた。ところが、こんな紅葉にボクは引っ掛かる。この県道での紅葉ドライブは3度目になるけどこの日は最高だったもん。先に進みたいけど、この日にこの県道を爆走して走り抜けちゃうはあり得なかった。
上高地乗鞍スーパー林道
昔はスーパーなんて名乗ってなかったように思うけど、スーパーな林道だそうです。確かにロケーションはいいですよね。でも上高地の名前まで冠することないと思う。無料化されてもうどこが以前で言うA区間だったかも忘れたが、ここはB区間と言われていたところからの乗鞍岳の眺め、眼下の建物は白骨温泉の泡の湯旅館かな。県道300号線が走れなかったので県道84号線から迂回して蛭窪トンネルを抜けて少し下ったここに安房峠に向かうつづら折れ区間から一気にやって来ました。昨日からあちこちと場所を変えて御岳と乗鞍を眺め倒してやろうというドライブでもあったので、ここは来る気になってました。ここからだと乗鞍も手前の山に埋まりますね。意外に寒くなく、車内からこの景色が見られるポイントだけど車外で眺める(剣ヶ峰に雲出てきた?)。もう少し陽が昇るまで待ちたいけど、先にも行きたい。その後、一ノ瀬園地をスルーしてこの林道の次の区間に進む、確か白樺峠のあたりで乗鞍から北アルプス方面を眺める場所あったよな...と。ところが、わからん。あちこち工事中でもあったし、景色のいいポイントがないぞ?木が育ちすぎた?と言うわけで場所わからず。紅葉も時間が早くて一ノ瀬園地から南は朝早いと日陰、こりゃ来年以降の課題だなということで先に進む。ところで「タカの渡り」ってのをこの時、白樺峠で初めて知り、そこまで頑張って登ったけどわからず...ずいぶんと人が来てもいいように整備してあったけど、ボクの他には2人だけ。歩いたわりに景色はイマイチ、もう野麦峠の方に行こう。
長野県松本市にて5
「道の駅ななもり清見」を5時に出発、高山のコンビニで買い出ししてから平湯トンネル、安房トンネルと抜けて来ました。もちろんボクは安房峠から長野県入りしたかったが通行止めらしい。それでも、安房峠に長野県側から向かいます。お目当ては中の湯ではなく、8号カーブ、だったっけ?このカーブは広くなってるので、ここにクルマを止めて穂高方面を眺めるのだ。紅葉もいいタイミングでは?と思うもまだ朝早くて陽が当たっていない。ちょっと待ちきれないのでここから下ります。その下ってるところでクルマから降りてみる。そしてチラチラ太陽が眩しい南東方面に目を向けるとこんな感じ、いろんな色した葉が光ってる、好きだなこういうの、大興奮中。こんなの撮りだすとキリが無いので首が痛くなったところで白骨温泉の方に向かいます..あれ?国道158号線からの県道は通行止め?なんですね。持ってきた最新のマップルを見ると..工事中らしいけど県道300号線は消されてるじゃないか。今回は知ってる道ばかりなんで、予習もしてないし、道中もほとんど見なかった地図、県道の消滅は知らなかった。一応マップルには「改良中」って書いてあるので消滅ではないでしょう。と言うわけで県道84号線から乗鞍高原に向かいます。お、そう言えば上高地に向かう一般車通行止めの釜トンネルに突っ込もうとして制止された自家用車を見かけたな。あそこの一般車通行禁止は人類皆知ってる常識と思ってたけど突っ込んだか、惜しかったね、勇者になれなかったね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |