国道309号線その2
お、チラッとガードレールが見えてますね、この白いガードレールが見えるだけでボクの盛り上がり方が違う、ここで写真を撮ったのもこのガードレールがあったから。もちろんこの後、あの場所からこちらを見下ろしてみましょうかね。見上げて見えるガードレールは“ここから見下ろす景色がありますよ”ということを教えてくれるサインですもんね。この日はこんな曇り、いつ雨が降って来てもおかしくない天気、それゆえに強すぎるコントラストを気にせずに写真を撮ることが出来る。緑濃い夏の山道は晴れで日なたと日陰がはっきりしてる方がいいけど、紅葉は逆、曇りや雨だと撮影枚数もグンと増えます。それにしてもこの国道の紅葉もすごいな。もう10年以上前からこの道、まだ国道扱いになってなかった頃から紅葉時期に走っていたけど、微妙に時期がずれていたね、今回は今まで一番のタイミングで来れたみたい。それと実は今回はみてらい溪谷の方から行者還トンネルに向かって走ってますが、この向きが初めて。今までは大台ケ原からの帰りルートとしてたんです。今回は逆にしてみようというわけ。ここまでいくつかの通行止めに阻まれて逆に結構早い時間帯でここまで来た。出発時とは全然予想外の展開ですけどこの紅葉ですでに満足いただき。
奈良県天川村その1
みてらい溪谷はそれほど遠くはないのだけど、アクセスはいいとは言えない。県道48号線はこの日通行止めだったけど、峠区間はかなり狭いので一般向きじゃないです。この写真は国道から見えるみたらい溪谷。有料駐車場が多いけど、国道309号線を走り抜けちゃうのだけど、ちょっとだけ見たいかな?って人はトンネルをくぐって南に道が広くなってるところがあってここが実質無料駐車場になってる。ただここも朝9時(晴れてたら8時半?)くらいまでかな?混み出すと国道の通り抜けもかなり苦労するのが紅葉のみてらい溪谷だったりする。貴重な待避所も駐車されちゃうとお手上げです。この日は朝9時前に来て20分ほど国道からの眺めを楽しむ。有料駐車場に入れたら歩けるところ全部歩くけど、この日はまだまだ先があります。雨だったので人の出足は多分少し鈍かったかも知れないが、朝の雨で葉や岩が濡れていい感じ、ここもし晴れていたらまだ日陰でこんなしっとりとしたいい雰囲気、そしていい写真にはなりません。ここは河原にも下りられるんだけど、ここは雨で岩が濡れているんでボクはビビッてしまい道路から見るだけ。みてらい溪谷と言われるところから離れてもこの国道で溪谷、あるいはダム湖に沿い、川迫川渓谷となり見所が続きます。
国道309号線その1
世間は11月の3連休、なんと真ん中の日曜日しか今年は休めない、そんな日曜日も雨だって?うーん、でも我慢できない、出撃である。日帰りでこの時期の紅葉なら目指すは大台ケ原方面、国道309号線から行きましょう。天気は曇り、昼から雨になるとのことだが、この写真撮ってる時にはポツポツ来ましたね。ここは国道309号線の旧道候補(?)、今のところはまだトンネルが開通して交通量はなくとも国道ですね、広橋というところの広橋峠で撮影、すでに廃校かな?石垣の上はいい感じの校舎があります。そしてまたいい場所に国道の標識があった。今度がいつになるかはわかんないけど、その時にはこの標識は抜かれてるかもしれない。この後、国道を進むと長いトンネルが2本登場、こちらも開通してしばらくは旧道も国道のままだったが今は国道ではなくなった。この日、笠木峠へは通行止めでダメ、切抜峠へは行けそうだが、「木材の切出し作業中、危ないので声を掛けて下さい」とか言った案内があった。そして行ってみると..道路にいっぱい木材転がして作業中、「どけてくれ」なんて言える雰囲気じゃないので(普通はこっち走らないし..)素直に撤収。みたらい溪谷の方に進みます。
ヘッダー写真
和歌山県道183号楠本小川線
生石高原から見下ろして見えた谷筋の道ってこれだろうか?みかん畑の合間を行く見晴らしのいい県道とは違い、こちらは直線的に集落をゆく田舎道。ボクはもうひとつ南の県道182号線から県道19号線に抜けて帰ろうかと思ったけど、行き止まりかな?の大月峠が気になって行ってみた。ここで182号線から走り抜けてしまうとこの183号線は行くチャンスがなくなるかも?とちょっとだけ弱気(?)になって大月峠を目指してみる。この写真は県道の終点に向けてそろそろ標高を上げて行きますか?の場面。集落が無くなり、峠道になると結構いい感じ、谷の向こうに湯浅の街まで見通せる。行き止まりはどうなってるんだろう?舗装が消えて自然消滅?と思いきや...交差点?あれ手元のツーリングマップルでは県道しか載ってないから行き止まりだけど、峠は山中の交差点で林道が続いてます。ここは走りやすそうな林道を下ってみますね、普通の舗装林道で案内もちゃんとあり、問題なく二川ダム近くのトンネルの北に出ました。ツーリングマップルでは徒歩道を表す点線だけど、ちゃんとした車道でした。この後は阪和道広川インター南にある県道177号線へ。こちらは通行止め、撤収しました(ここがメインになるかも?と思ってたが)。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |