和歌山県道184号生石公園線
生石高原を行き、みかん畑を見下ろし、遠く海まで眺めるこの地域らしい県道。狭い部分もあり、「2トン車の長尺は不可」とあるからなかなか厳しい、「4トン車以上は不可」ってのはボチボチあるけど、もうワンランク上の厳しさかな。そのあたりはこの写真で狭さもわかってもらえるかと。そんな狭い道なの?そう、地図で見て生石高原に南から向かうのは止めた方がいい?現地の案内ではこの県道の特に部分は通らなくていいような案内がある。少し南の県道183号線から広くはないけど走りやすい方の道で案内してくれる。ただナビで設定した場合はどう誘導されるかわかんないけどね。道路名の生石高原だけど、道路からは高原の良さはわからないので天気良ければ歩いて散策しましょう。この県道のそられしい部分は沼田というところから中のあたりで正面にみかん畑の斜面が立ちはだかるところ(この斜面に国道424号線がある)とか和歌山だなって思う。和歌山は梅だって備長炭だって海産物だってあるけどボクとしては手軽なみかんで決定。路上の無人販売所でも買えるしね。ただこの日は買わずでしたが。
和歌山県有田川町にて2
生石高原は紀美野町との境にあるけど、有田川町には生石という地名があるのでこっち?稜線に境があるなら撮影したところは有田川町かな?この写真には小さく観光客と展望台が見えます。この展望台もいい景色だけど、そこまで行くまでもなく景色はそこら中から見られますね。山頂(標高870m)はこの写真で言えば少し右に見えて来る。気持ちよく歩いて行けますよ。無料駐車場は最初のところは満車で第二の方に誘導されたが、こっちの方が高いところにあって少し楽だった?歩いてすぐに草原と大展望があるのが嬉しい。特にススキの時期がおススメのところ。以前来た時は駐車場のところまで雲がかかっていて、わずかな標高なのにすぐ何も見えなくなるという状態、いつでも来れる距離とか思ってると案外来ないもんであれから10年くらい経ってしまった。そして一番いい時?に来れたかな?と。360度どちらも景色が眺められるし、一番いいと思ってたこのタイミングの休日のお昼前に着いても、それほど混みまくってボクが逃げ出すほどでもなかった生石高原。今度はあえて夕方に来て夕陽に照らされるススキの景色を見たくなるのは当然ですかね?
和歌山県道180号野上清水線
紀美野町から有田川町へのルートで北から生石(おいし)高原に行く時にはお世話になるルート。ただ、現地の案内ではこのルートではなく道幅のある新しいルートに誘導されるので“狭い道好き”以外の人はそちらがおススメ。ボクなどは、みんな広い道に行ってくれてありがとう。と、もちろんこちらを走る。景色もいいところがあってこの写真の場所は紀伊水道の方までバッチリ見える好展望。この後、林の中の極狭路になる。以前初めて生石高原に行った時にはこの道を下り(案内に背いたのです)、狭いなあと思ったもんです。その時の生石高原は霧の中でした。マップルの好展望マークは札立峠あたりまで付いてるけどちょっとオーバー、この峠はただの山中の交差点。みなさんやはり案内に従ってるんでしょう、地元の人もそうしてもらいたいので、そのために道路を作ったこともあるんで当然でしょうが、こちらの県道の狭路部分では水を汲みに来ていたクルマが1台だけ、あとは遭遇するクルマもなし。その水を汲みに来ていたクルマが邪魔になってたので(極狭路を塞いでた)待避所まで下がってもらいましたが、不思議に思われたかな?でも「おススメされない方の道を走る>駐車して道を塞いで水を汲む」と言うことなら、やはり道路、“走るクルマ”優先でしょ。
和歌山県道169号奥佐々阪井線
高いシュロの木が印象的だった写真のここ、県道169号線だよな?現地では県道だったが、地図では国道になってるしなんかはっきりしない。海南市から紀美野町への短い県道だが、その中の福井峠がある区間。その県道180号線と並走する区間はなかなかの極狭路、県道の標識はなかった。さらに大事(?)なことは国道370号線の美里バイパスの方から南進して左折しようとすると曲がり切れません、ボクはここで「えーっ!」となって一度そのまま直進して戻りましたもん。結局走った部分には県道の標識もなかったね。峠の北のところ林の中の狭いところで自転車のじいちゃんと鉢合わせ。避けてくれたのはありがたいけど、何せ極狭路です、木に片手を付き、もう片方の手で自転車を持ち、じいちゃんは道路から落ちかけて離合、すんませんです。バックミラー見てないけど、じいちゃんそのまま消えて行かなかった心配です。ま、狭いだけで迂回路もあるしボクみたいにドライブの中のひとつのイベントとして存在してくれた道、間違って入り込んでしまうことは絶対にないと言い切れる部分でした。そう言えば..福井峠?走ったはずだけど記憶がない。この写真の場所の先、林に入ってからちょっと広かったあそこか?
和歌山県道120号上鞆淵那賀線
特に全国版のマップルとか眺めていたら目にも付かない(?)県道だが、これがなかなか面白いのだ。国道24号線からは「上鞆淵」の案内に従って走るだけで迷うことはなく、みかん畑の間をグングン登って行く。するとこんな写真の感じ、粉河、岩出、和歌山方面を眺めます。時期的にみかんも生っていて和歌山を実感しながら行く。和歌山と言えばみかんと狭路(?)ですよね。この道、麻生津峠とかありますが、この峠よりもやはり語るのは道路の方でしょう。極狭路、激坂と楽しくて仕方ない。「おいおい、こんなところいいの?」と言う県道、和歌山県って容赦ないもんね。特に住宅のすぐ前の急坂はこの道のハイライト、これくらいの坂だと狭いとか道幅の問題じゃなく、大きくてもパワーのあるクルマが楽だと思ったりする。荷物積んだ軽トラックとか上りならエンジン、下りならブレーキが逝ってしまいそうなところ。と、少し大袈裟に考えるのも楽しいドライブには大事なこと。そんなことはないよとか言ってる人の冷静なドライブはただの実走調査。ボクの推進する“車道エンターテイメント”がわかってない。今思うと、あの狭い急坂で対向車が来たら面白かったかも。ボクは上りだったけど、もしボクが下ってるのならあえてボクがバックするわ。あの下りでバックなんて経験ないからやってやるよ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |