長野県道322号白馬岳線
すっかり昼になってしまいました。迫力の北アルプスを見に来るなら午前中に来たいところですが、いろいろ欲張りなんでこんな時間。国道148号線沿いと言ってもいい場所に大糸線の白馬駅があります。この駅前からしてもうスキー場の町、登山の町って雰囲気がいっぱいですね。この駅前から白馬岳に向かう県道です。とは言っても山頂まで行けるわけでもなく、登山口の駐車場まで。以前にこの県道で紅葉は楽しめるかと秋に走ったことがあるが、紅葉は他のルートを散策した方がいいと思った。終点では雪の山と紅葉のコラボが良かったけどね。今回もまたこの道、国道148号線からです。いきなり2車線路でグングン直線で登ります。ここが実は一番この県道のいいところだったりするんです。“見応えある山に向かってまっすぐ向かう”のってワクワクします。富士山や伊吹山、鳥海山などでこんな道がありますよね、どこも同じく好きです。この後で山間部に突入すると景色もなく本当に登山口への道と言うだけですもん。だから国道からすぐの直線区間、それがこの写真。標準ズームレンズで頑張ってこんな感じにしてみる。市街地なんでね電線がいっぱい邪魔するんでこの迫力の山々を邪魔しないところで上手く撮らないとね。あ、この2つの山ですけど、白馬岳じゃないです。白馬岳はもっと右になりますね。左の尖ったのが鑓ヶ岳(やりがたけ)、その右が杓子岳(しゃくしだけ)、これと白馬岳を称して白馬三山と言います。山は見るだけだし、詳しくはないのでここまで。
1200キロ走って来ました。
長野県大町市平(青木湖)
惜しい、この時間帯はしばらく日差しが薄い雲に遮られて弱かった。すっきりシンプルな風景、このあたりはクルマも人もほとんど居ないのがいい、少しここでゆっくりする。10月中旬のお昼頃って気持ちいいんです、朝は寒いけどね。このあたりからだと波のない湖面に映る山を写したりとカメラマンっぽく撮りたくなった?風があるせいか湖に何か映り込むようなことは全く無し、まあいいや。場所は青木湖の南にある「ヤナバスキー場前駅」のあたりで県道が湖に沿うので適当にこんな景色が見られます。この県道は国道148号線の旧道かな?道路沿いにはどうしてもね、電線と電柱があるんでクルマ入りでこの景色は上手くいきません。ボクは電線とかレタッチで消すのは何かいやでやったことありません。この青木湖を周回出来るか?と地図を見ても景色も広がらないみたいだし、背後のヤナバスキー場のある山(権現山)には林道もあってこの湖とアルプスが見られたらいいけど、と思うもここから知らん林道はリスク高すぎるし、そんなポイントなら有名になるかも?などと弱気になってみたり...でもここはどんどん北に進むが正解でしょう。1時間ほど前かな、大町で早めの昼ご飯食べてる時点で西から雲が出てきてるようで白馬岳とかは近づく頃にはもう曇っちゃってるんだろうなと思ってたんですよね。ところがこの時点でまた青空が盛り返してる。天気がいいならここまで来てる以上優先するのはこっちかと。
長野県飯島町七久保
飯田線沿いにドライブをしていたんですが、ここでいいか?って脇道にガンガン入って行きます。高遠原駅へは東から攻め込んでしまい大失敗だったんですが、その際にきつい連続コーナーがあり、記念撮影など。影も伸びてきた時間だけど、思ったより晴れてくれた秋の空や柿の木、なんか不思議な木もあってこの地方をドライブしていて良かったなと思う一コマ。ボクとしてはこういう誰もここで撮らないと言うか、こんな道走らないでしょという場所でいい気分になれたら嬉しい、これだから知らん道に突っ込むも面白い。ただし、99%は時間ロスみたいなものだし、ボディぶつけるリスクと言うか、危ない場所だらけです。この日は夕暮れになったところで高遠の方に移動して、中央アルプスの向こうに沈む太陽、その後の夕焼けを期待したものの、残念な空。いや、結構いい感じだったけどね。この時のドライブはコンデジだけだったんだけど、このコンデジで夕焼けとかどこまで撮れるかも試したかったのよね。夜になり車中泊するポイントを探します。翌朝に松本の市街地を走り回りたいからと松本空港近くの「道の駅今井恵の里」に決定。明け方は気温も10℃以下になりこの寒さが目覚ましになってしまいました。標高も市街で600mほどあるし冷え込みますね。車中泊だと、「寒い→目覚めちゃう→トイレ→ちょっと早いけどそのまま起きちゃう」の法則があるので(?)、それに従いました。もちろん、10月になればジャンパー持参です。
長野県飯田市八幡町(伊那八幡駅)
飯田線の天龍峡駅を昼の1時に出発、順番に駅巡りをして行きます。そして5つ目の駅がここ伊那八幡(いなやわた)駅。国道151号線から県道231号伊那八幡停車場線でのアクセスもいい。しかも国道からだと正面にこの駅が見えてきます。実はこの日は飯田線の辰野駅を過ぎ、中央本線のみどり湖駅まで全部の駅に寄ったが、この駅が一番良かったです(ほとんどは覚えてもいないし写真も撮らずにすぐ移動です)。ただ、日も暮れてから訪れたところもあるし、少し大きな駅だと東西など2つの駅舎があったりするので全部を見て回ったわけでもないですけどね。以前に少し触れた話ですが駅舎の出入口は自販機の特等席で、よく自販機が置かれてますが、ここは見当たらないでしょう?そして駅名表示の看板もデカ過ぎることもなく、この写真撮っていてもなんか嬉しくなってしまいました。国鉄時代のこの駅の写真も画像検索すると出てきます。すると自販機はもあるし、駅名も出入口の上にデカイ文字で掲げられていた。でも人それぞれでそれがいいという人もいるわけです。駅の開業は大正15年だそうで、基本的にはそのままの駅舎ですかね。いつまでも駅ばっかりのドライブをすることもないだろうけども、いろんな駅に出会えて面白いです(基本はハイドラのCP稼ぎだけど)。そのうちクルマの置き方や、その他いろんなこだわりが出てきたりしてね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |