愛知県豊橋市八町通(西八町交差点)
片手でサッと撮れるカメラだとこういう写真も撮っちゃう。面白いからHDRアートモードにセットしっぱなしなんです。カシオ機は機能満載で、HDRアートと全焦点マクロなんかはもっと宣伝してもいいくらいと思うけど、カメラ好きだとカシオってのが対象外になるんだろか?この写真、ボクは運転席からの写真はボンネットを入れたいので、こんな感じ。ここは国道1号線の交差点、ボクは路面電車の線路沿いに走りたかったので、本来はここを左折したかったんだけど、左折レーンに寄れずに(ここで線路が左に行くと思ってなかった)そのまま真っ直ぐ進むことになりました。これ赤信号に捕まってすぐに撮ったもので、多分赤い路面電車に反応したんだと思う。もう少し待てば電車がこっちに曲がって来るんだけど、何にも考えなかったのね。これをサクッと撮ってそのまま。で、帰宅してPCでこの写真を見てあれこれ反省したり。こうやって見ると下がボンネットだとアスペクト16:9のワイド画面みたいだし、信号待ちも先頭車両になるんだったら意外に街のいい景色がこのカメラだと撮れちゃうかも?なんて思ったりして、今後のドライブでは「先頭車両になった交差点での写真」なんて面白い世界があるかも知れない。この日は午前中に愛知県入りして、豊橋から蒲郡、岡崎へと進み帰りました。(珍しく岡崎から尼崎までノンストップだった)
コンデジ沼のボク
静岡県湖西市新居町新居(西浜名橋)
浜名湖を大雑把に時計回りに走り、国道1号線で新居町から弁天島へ。ここらからは浜名バイパスの浜名大橋を眺めることが出来るので西浜名大橋の袂にクルマを置いて路肩を歩く。歩道じゃないし、ここを歩く人はいないのでちょっと落ち着かない。浜名大橋のあるバイパスは離陸しちゃいそうな快走路(高速道路でもないのに80キロ制限)で、この橋は遠くから眺めるよりも走りたい道。それでもこの橋も結構すごいからと撮影を試みる、でもこの橋の大きさは伝わらんですね。望遠で引き寄せても面白くないし、近くに高い場所もないので橋を見下ろせない。結局画像のサイズによってはよくわかんない写真にしかなりませんでした。その後は浜名バイパスを西に走らせる。初めてここを走った時は感動したもんです。その感動のレベルこそ慣れてしまい下がってきましたがいいですよね。え?うなぎ?別に浜松とかこのあたりに行ったからって鰻とか食べませんよ。大好きですよ、でもみなさん冷静になって下さいよ、あれ高すぎます。手間も掛かるでしょ、完全養殖も出来ないので値段も高くなりますよね、でも3000円コースっすよ... 普通のサラリーマンとか手が出るわけな..す、すいません、ちょっと取り乱しました。うなぎパイが限界です。と言うわけで、鰻屋の看板を片っ端から○○して豊橋に向います。
静岡県浜松市北区細江町気賀(向山バス停)
浜松の中心部に近いところのコインパーキングで車中泊、なんか不思議な気持ちなんですよね。こんな人あんまりいないよな、と思うと楽しくなっちゃう。そして夜明け前から活動開始、西に移動しながらなんで日が昇る東の空にも気は行かないし、天気も曇りかな。ところが、突然国道362号線から朝焼け鑑賞。空が赤くなる前だったけど、これは赤くなる空です。そしてどんどん赤くなる。別にボクは赤ければ赤い写真を撮ることがいいとか、そういうのじゃなくてどんどん変わってゆくのがいい、偶然通りかかるとこんな空、狙うとダメなのにね。浜名湖と言っても東名のSAのちょい北、寸座のあたりになります。使い慣れていないカメラなんでこういう場面でもいろいろ試してみるんだけど、液晶画面見ながらだと露出の調整は楽ですね。ボクの場合、ピントはとりあえず一番遠いところに合わせておけばいいので、それでAFを信じてますから。あとは28mmという焦点距離、ボクはこういう写真をいつも広角レンズで撮ってたんですね、雲が流れるのが好きなんで。ところがこのカメラだと派手に雲を流すことも出来ずにとりあえずシャッター切りまくり。しかし地味だなあ、自分の好きな色になったタイミングで撮れたのがこれだということでした。その後は浜名湖を時計回りに周回するようなドライブ。特に浜名湖ってドライブで行くところでもないんですけどね。周回ルートが走って楽しいコースになってないのが減点なんよ。
静岡愛知県道9号天竜東栄線
イチョウは完全に黄葉の見頃は過ぎてますが、紅葉や黄葉の写真にするならピークの手前より、ピークちょい過ぎの方が実は救われます。さらに言えばイチョウって黄葉のピークは葉が多すぎてボクは写真になると絵にならないように思うんだけどこれはボクが下手だからだろうか。この県道は南北の移動ではボチボチ使う道、交通量もボチボチです。以前は大地野トンネルの北側で撮影したんだよね。「道の駅くんま水車の里」は素通り、あちこちに駐車場があるけど、初めて来た時はわかんなくてとりあえず入った駐車場は(郵便局の横だったかな)、建物が目の前にあってクルマがすごく駐車しにくかった、と言うか諦めて移動した記憶があったのでここはトイレも我慢してひたすら走ります。いざとなれば路上に駐車するけどね(デカイ方なら)。それに駅めぐりやってるとトイレには困らないのよね。都会の駅って改札の中にトイレがあったりするけど、地方の駅とかは公衆便所状態。鉄道の利用してないので、ちょっと後ろめたい気もする気の弱いボクですけどね。この県道はさっさと走り抜けてしまい佐久間へ。好きな県道290号線経由で水窪と進む。で、ここまで来たらそのまま兵越峠で長野県入り?いえ、今回は一気に南下します。このあたりで紅葉と駅めぐりのドライブと謳っておきながら、紅葉の部分は諦めました。イチョウがこれですから紅葉なんてあっても終わってます。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |