• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2014年12月23日 イイね!

岡山県道395号和気熊山線 

岡山県道395号和気熊山線 曇ってるのでドラマチックトーンを使うところだけど、ここでは使ってない。アートフィルターの類にも画像によって得手不得手はあるようで、ここで使ってみると画質の劣化が激しくて使わなかった。似たような場面で使ってきたけどここはセンサーサイズの違いなんですかね。これはオリンパスXZ‐2での撮影。この県道はツーリングマップルでは山陽本線にピタッとくっついて表記されてる5キロほどの県道。この写真は雰囲気こそ暗くなってるが、空は広くて吉井川と山陽本線に挟まれる爽快道路の様相もあります、実際に天気が良ければいいでしょうね。こんな道路が5キロ続くのか?いや、この先、この写真では和気(わけ)に向かってますが、この後で「心に残る幅員減少」、「誰かに教えたくなる幅員減少」、「22世紀に残したい幅員減少」...言い方はいろいろですが、なかなかインパクトのある幅員減少があります。2.2mの幅規制標識があるんですが、実際それくらいで余裕のある数字になってない感じ。それくらいの道幅は住宅地なんかにはいくらでもあるんだけど、この爽快ルートがいきなり線路と川に挟まれてここまで窮屈になるのは笑っちゃうくらいです。グーグルのストリートビューでも確認出来ますが、実際に見るよりも広く思えてダメですね、ぜひとも西から東に走って下さい、道は直線的で退避所もあるので狭いだけです。
Posted at 2014/12/23 19:57:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート中国 | 旅行/地域
2014年12月22日 イイね!

岡山県赤磐市徳富(吉井川) 

岡山県赤磐市徳富(吉井川) もうすっかり曇ってしまった?いや、南の方を向けばまだ青空がある、と青空に未練があるアウトバック。それでも運転する人は曇ってる東に行こうとしてます、「もう少し青空が見たいのかい?」と好きにさせてるところ、ってところですかね。ここは吉井川の中ってことになるかな。この高架道路は山陽道で、ボクは右岸の県道96号線から熊山駅に向かってショートカットするルートへ。橋を渡ったところでガードレールに切れ目があり、乗用車は入れそうなんで入ってみたのがこの場所。意図的に入れるようにしてあるんだと思う。この場所の正しい(?)使い方はわかんないけど、ありがたく撮影ポイントとして使いました。吉井川に架かるこの山陽道の橋。シンプルでササッと作った印象、これ悪く言ってるんじゃないです。橋の両端からはどちらもすぐトンネルで山に吸い込まれちゃいます。時間は11時過ぎなんでボチボチとこの日のドライブの締め方も考えだす頃、赤穂インターに14時半がリミットと設定してダム巡りを再開します。ダムは行ってみようとしても「どこから行くねん?」という奥地のルートがわからんところと、関係者以外入れないところ、そして徒歩でなら行ける時間が必要なところと3つの断念する理由があるわけですが、この土日でダメだったのは2ヶ所かな?10%~20%で断念させられます。
Posted at 2014/12/22 22:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2014年12月21日 イイね!

今さらレビューその1 「ソニーRX100」

今さらレビューその1 「ソニーRX100」コンデジの名機であるソニーのDSC‐RX100、なんか埃が積もってますな... 今さらですがボクのレビューを書いてみます。手元にある現役のコンデジでは古いもの、2014年も末になって最安値37000円ほど、一時期より少し上がってきました。後継機が出てもずっと売れ続けてるのですね。ちなみにボクは46000円で買った。

こいつをボクが使ってるかと言えば、ドライブ以外で出歩く時はだいたいこいつでした。ところが、ドライブ以外だと撮る習慣がないのかあまり撮影はしてないですね。ドライブでも持ちだして使ってますが、曇の日の画像が今まで使ってきたオリンパス(フォーサーズ機)と違ってなんか違う気がした。その代わり暗いシーンでの写りは暗いところが苦手なオリンパス(フォーサーズ機)と違いボクには感動レベルでしたね。ISO3200でこのノイズの少なさは衝撃的でしたもん。

説明書をしっかり読めないボクはあれこれ使ってるうちに必要な部分だけ操作法を覚えるだけなんだけど、ソニーは初めてだし未だに苦手。フィルター使っての撮影が好きなボクだけど、ソニー機はここがもうひとつですね。ボクは画像を4:3で続けてきたので、このカメラでもそうしてるんだけど、基本が3:2なんで28mmスタートの広角端が多分29とか30mmになってるんじゃないかな?窮屈な感じです。結構露出オーバーやらかすし、画素数が大きいのでRAWでは容量が大きすぎてJPEGのみです。ネガティブなこと書いてますが、スマホと同じソニーなんで車内の充電も使いまわせるし、小さくあるMADE IN JAPANは嬉しい。

最後に、ボクは動画は撮らないので未評価(おかげで電池は持つ)。デザイン優先で持ちにくさは所有カメラでナンバー1。グリップを付けたらマシになるけど、デザイン優先の商品だからグリップ付けません。所有カメラで一番画質はいいけど、最近出番がないです。解像度、画質だけじゃないんですよね、このサイズのカメラは。

https://minkara.carview.co.jp/userid/242226/blog/33263654/
https://minkara.carview.co.jp/userid/242226/blog/29606396/
このあたりはRX100でのもの。

何か思い出したら追記します。
Posted at 2014/12/21 22:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年12月21日 イイね!

岡山県備前市東片上(赤穂線備前片上駅) 

岡山県備前市東片上(赤穂線備前片上駅) 駅巡りの面白さはハイドラのCP集めもあって今年の大ブームだったわけです。そうした中で駅の建物のデザインや、駅前という空間、その地への貢献、ボクが鉄道ファンだった頃にはなかった新しい駅、その鉄道ならでは特徴や、たまに遭遇するローカル列車、都会の大きな駅に夜明け前に行ってみたり、運行していない深夜の小さな駅、さらには苦労させられたクルマでのアクセス...クルマで次から次へと訪れているといろんな見方をするようになる。そんな中でボクが「惜しいな」とよく思ったのは出入口で待ち構えるように設置されてる自販機だったりする。古い趣のある駅舎だとクルマから降りて風景として、自分のクルマを入れて記念撮影もしたいけど、この自販機が雰囲気を悪くしちゃうことがあった。普段から缶コーヒー大好きでお世話になってるのに、そこに設置しないでと勝手に思ったもの。そんな今年、赤穂線の備前片上駅は4つの自販機が並び、ほとんど夜なんか照明の代わりになってるんじゃなかろうか?駅に入ろうとすると「おいおい、無視するのお?」と言わんばかり。こうやって見ると右に3つあるゴミ箱も3匹の何かみたいだな。ボクとしてはこの駅は「備前自販機駅」と名付けたいくらいズッコケたわけです。ちなみに、ボクがこの年に訪れてみて「うわ、趣味悪い」と嫌悪感を抱いた駅は...ぶっちぎりで東北本線の矢吹駅に決定。そこに比べれば備前自販機、いや備前片上駅、悪く言いません。
Posted at 2014/12/21 19:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2014年12月20日 イイね!

岡山県瀬戸内市邑久町尻海 

岡山県瀬戸内市邑久町尻海 前日の夕方、四国に渡って淡路島から帰るのを断念して岡山県ドライブ変更。瀬戸中央道の粒江PAで潜伏してたから鷲羽山で日の出でも、と思うも4時には活動開始して走りまくりで鷲羽山はボツ、冷え込んだ朝でクルマから出たくなかったのも理由(弱虫め)。この日の朝は県の南東部をウロウロしながらダムCPを集めていると空が真っ赤になって来た、いい夜明けの景色が諦めた鷲羽山でも見られたんだと思う。一度昇った太陽が雲に隠れるタイミングでボクはダウンヒルをしてまして、ここは岡山ブルーラインにある「道の駅一本松展望園」の脇から南へ埋立地に向かって下ってゆく道にて。ちょっといい感じのここで撮っておきましょう。太陽が照らす錦海湾には養殖筏がいっぱいで、ここをズームしてもいいけど、そういう写真を以前アップしたことがあったので自分のクルマ入りで。同じこの道でブルーラインに復活してからはそのまま国道250号線の方ではなく県道を繋いで片上方面へ。このまま何事もなかったように続けてもいいけど、やっぱり書いておきますね。この地方、ブルーラインから離れての狭い県道、市道でも...と思うと本当に狭い道に突っ込みます。この日もボクは岡山市東区東片岡の住宅の狭い道であきらめて、「バックだほ~い♪」と歌いながら(バックブザーに合わせてね)戻る羽目に...数字のデータはないけど「和歌山と岡山の狭路は本気」というボクの格言(?)はやっぱり当たってるやん。
Posted at 2014/12/20 21:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 1617 18 19 20
21 22 23 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation