10分の1で遊べるか?
岡山県岡山市南区川張(旧県道22号線)
宇野線備前片岡駅近くの道路からのこのシンプルな景色の写真、これはボクだけの「ドライブ写真」、ここで写真撮る人なんていないよね、だから?書くことが結構あります。この写真はフジのXF‐1で撮ったもの、別にボクは脱オリンパス目指してるわけじゃないですよ、実験と勉強を兼ねて複数のコンデジ持ちだしてますから。ちょっと彩度は上げたけど、やっぱり空の色が違うように見えるね。そして25mmの広角端だと実際には家屋やらもうちょっと目立ったけど、写真にすると粒になって広大な雰囲気になる。これね、少しレンズを右に向けると、先ほど山頂にいた金甲山が見えるんです。この山から見下ろすと標高が403mでも、それなりに高さは感じたんですが、見上げちゃうと403mは物足りなくて(ここからだと結構離れてるし)、金甲山はやめてレンズをこの畑の模様に合わせてみたらなんかすっきりしてね、こっちがいいなと。地平線の位置をここに決めたのはネタばらし、でもないか、手前に側溝があるからでした。今見るとこれはこれでいいかと。もう少しね、ここから撮ってみようかと、思ったのだけど、交通量が、あれ?多い。ボクが来た時は旧道だし他にクルマもなかったので撮影してたけど、振り返ると左右から結構クルマが来てます、ボクのクルマが思い切り障害物になってる。この交通量があったら、ここに停車しなかったくらい。これだけ撮ってすぐ移動、そういう意味で貴重な写真になったかもね。
岡山県玉野市八浜町波知(金甲山)
1年ぶりかな?ここ最近は1年に一回ペースで訪れている。今回こそすっきり青空、青い海を期待するも冬ですしね、逆光気味の時間帯。それならそういうエフェクトがありますから(HDRアート)。この写真はかつてはレストランでもあったのか?屋上を開放してる建物が展望台になってるので、そこから自分のクルマを見下ろしながらの景色が見られるようになってる、ここに来たらいつもこのパターンになるんですけど、ここはこうなります。駐車場は少し手前なんですが、いつもここまでクルマで来ちゃいます。何台もここにクルマが来ると詰まっちゃいますけどね、まず大丈夫です。ぜひここでクルマ入りの写真撮って下さい。この後は「おもちゃ王国」のハイドラCPをもらって渋川海岸に出ます。王子が岳はパスでした。渋川海岸で砂浜を歩いたのは実は初めて、うっすらと瀬戸大橋が見えたんですが、写真撮るほどクッキリは見えません。でも砂浜の向こうに瀬戸大橋はボクとしてはいい組み合わせですね。そしてこの日のメインエベント、と言いながら写真の1枚も撮ってないんだけど、宇野駅です。古い鉄道ファンには今の宇野駅の寂しさったらありません。今は昔の面影などないあっさりした終点駅。宇野駅で画像検索(古いのがいっぱい出てきます)して四国への玄関口になってた時代を懐かしみましょう。
岡山県岡山市南区郡(堤防道路)
この道路に名前があるかも知れないんですが、わかんないので今のところ児島湖の堤防道路とボクは言ってる。岡南空港から金甲山に向かうならこの道でしょう。基本的に空が広いだけでボクはいい気分ですからね、この道は距離は短いけどちょっといい気分です。写真の人影はもちろんボクで交通量の多い土曜日の朝、クルマが途切れたタイミングを待って撮りました。この場所、ちゃんと駐車場もあり、石碑が立ててありますね。休憩ポイントでもあり、夕陽ポイントです。この道はこの写真で北西に向いてますから左側、児島湖(向かって道路の右は児島湾)の向こうに日が沈むでしょう。ここまで来てたら鷲羽山に夕陽を見に行っちゃうんだけどね。こっちも広い空のシンプルな夕景が見られそう、これ思い出しながら書きながらまた行きたくなって来た。この時のドライブは岡山インターから市街地に攻め込み、交通量が増えてきたので南に逃げてきたところ。寒波が来ていて、広島県では山陽道でも冬用タイヤ規制でした。岡山県も北部は雪も多いのですが、瀬戸内の方は「晴れの国」を謳うだけあります、しっかり晴れてます。これはカシオのZR1100での撮影。持ちだした中で広角の効くコンデジ(24mm~)はこれなんだけど、小さな1/2.3型センサーの1600万画素機はキツイっすね。それは承知の上ですけどね。
山陽道で考えた |
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |