京都府宇治田原町高尾下大原(宇治川ライン)
天ケ瀬ダムに向かう宇治川ライン(県府道3号線)からの景色。ちょっと水量が少ないかな?まばらにだけど12月になってもなんとかまだ色づいてる木があってあまりクルマを止めるポイントもないんだけど、見つける度に駐車しちゃう。この時のドライブは2台目のカシオ機(EX‐ZR3000)を初めて持ちだしたのでどこまで写るものか。1/1.7型センサーの1200万画素でボクはまず納得、HDRアートも使えるし実に便利(それでも天気がいい日、ロングドライブなら他のメーカーと合わせて3台持ってく)。このサイズのセンサー積んだものでは他のどれよりチープな印象だけどこれでいいや。宇治川ラインと言われてるこの滋賀県道京都府道3号線。景色も単調だし、これと言った施設もない。京滋バイパスだったり国道307号線と大雑把に並行してるのでボクはあまり走らないんだよね。でもよく思い出してみる。そうだ、この道は結構崩れやすいのか片側対面通行の箇所が多いんだ、路面の注意喚起の凸凹があったり速いバイクはいたりでいい印象もなくいつの間にか避けてたのも事実。今回はこんな曇天でも今まで走った中では一番いい印象だったかな。この日、大阪府茨木市の安威川ダムは大規模な造成工事中でハイドラCPが反応するところに入れず、この宇治川ラインからの橋で行けるかな?と思った喜撰山ダムは関係者以外入れず、さらに次に三度目の正直と言いたい気持ちで訪れる天ケ瀬ダムも工事をしていてCP獲得ダメでした。
比叡山ドライブウェイ
10年ぶりくらいだろうか?久しぶりに走って来ました。前日の仕事が遅くなったことと、この日の天気で結局近いところに残してるハイドラCPで目立ってた(?)延暦寺に行くかな?と言うことになったわけです。時期のとしては12月なんで冬期営業の9時オープンなんでゆっくりゲートのある田ノ谷峠に向かいます。入口では通行券を無人機で発行してもらい各ゲートでこれを通すようになってた(前はどうだったっけ?覚えてないのであった)。写真は夢見が丘の上の方の駐車場からの景色。この道路からはギリギリ最後の紅葉と言える景色が展開してました。夢見が丘からの景色はどうしてもこの向きになるので無理に変化をつけてみたけど、手前に見える道路はバス停へのバス通路ですね、そしてここに双眼鏡とかが設置してありバス停兼展望台になってるところ、ドライブウェイはさらに手前にあるんです。山頂の広い駐車場のまで行き、またここに戻って昼寝。道路は以前から変わってないですね。このドライブウェイってね、1958年開業なんですよ。その1958年ってどんなクルマがあった?ってスバル360がデビューした年、トヨタのクラウンはまだ初代の頃ですよ。計画から建設はさらに遡るから当初は一般人がマイカーでどんどんやって来ることどこまでイメージしてたんだろ?1960年に大きなバス事故とかあったけどクルマの性能に対してハードな道でもあったんだろうな。最後まで触れずにそのままスルーしようと思ったが、やはり料金は高いかな。奥比叡ドライブウェイとかそのまま走り抜けたら今日は晩飯抜こうかな...?ってくらいの料金です。
北陸道賤ヶ岳SA上り ミックスばら焼き定食850円
★5つ また食べまーす。
国道191号線その2
爆走国道なる言葉があるなら、ここはボクにとって中国地方の代表、ちなみに紀伊半島なら311号線だし、四国なら197号線とか。それらの爆走国道の共通点はペースよく走ってしまうところは止まらないので写真がほとんどない、特に撮りたいところもないということです。複数車線の直線とか絵にならないし、ここまで道路優先の景色はどうもボクに響かないのかな、と言うこと。この191号線も益田から安芸太田まで結構走ってるけど手元に写真が全然ない、というので無理に撮ったのこれくらい。色合いを昭和45年くらいの雰囲気にして変化付けてるけど普通に停車して背伸びする場面ですね。道の駅がこの道にもあるんですけど、こういうスペースがあれば駐車枠もないのでこっちがいいね、大雑把にクルマ止めて身体を動かします。そういうところでついでに写真撮ったりするもんだけど、こういう背伸びすら今までせずに快走してたんだろうね。県境の峠は今回初めてクルマを止めてみた。国道の標識が県境で道路向いて立ってる...どっちか向いてないとクルマから見えにくいんじゃない?とか思ったけど、ここまで来るまでにここが国道191号線だってわかってると標識自身がわかってるみたいだ。この県境って名無しなんですかね?戸河内から益田市街までの間には全国版マップルで他に4つの峠名が入ってるのに。この日は戸河内インターから中国道で帰りました。
北陸道尼御前SA上り 甘えびかき揚げ丼1180円
★5つ また食べまーす。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |