兵庫県南あわじ市福良丙(県道237号線)
海の上を行く道路、これは神戸淡路鳴門自動車道、県道237号線で鳴門岬に向けて走ると高速道路を渡ります、このあたり。もう少し詳しく書くと鳴門岬から戻って高速を渡る手前になんとか数台クルマを置くことが出来ます(ここしか停車出来る路肩はないです)、ここにちょっと駐車して高速道路を見下そうと茂みに入って行きます。実はここ雑草に埋もれてますがベンチとか設置してあったりするので以前は展望地だったようです。ここからフェンス越しにこんな景色があるのですね、荒れてるのがもったいないです。真冬の昼前で逆光になるので濃い目にエフェクト効かせてますが、夏の朝とかカッコいい写真が撮れそうなポイントです。この場所まで来たらもちろん県道237号線でこの神戸淡路鳴門自動車道を渡るところにも行きましょう。ここは四国向きの真っ直ぐ伸びる高速道路を上から眺めることが出来ます。ありがたいことにここを歩く人なんてほとんどいないと思うけど、歩道が設置されてるのでフェンス越しになるけどいい景色です。ちなみに一眼レフだとレンズが大きいのでフェンスが隙間からの撮影は不向きですが、コンデジはなんとか真っ直ぐ伸びる高速道路の写真撮って喜んでられます、はいこの日のボクですね。この後は福良の市街地へ、道の駅もあるけどボクは国道28号線の淡路島側の終点である交差点とローソンがお目当てです。福良の道の駅が昔は鳴門(撫養港)まで定期航路があった港。ここらの雰囲気は好き。
兵庫県道25号阿万福良湊線
淡路島周回ドライブなんでここも走ります。県道31号線と76号線を繋げるショートカット版でもいいんですけど、ボクとしてはここを走らないと周回ではないです。と言ってもなんてことない道ですけどね。この県道からボクはさらに県道476号線にも寄り道、海沿いの県道となると北海道を除く本土はほとんど走ってると思うけど、実はこの短い県道は初めて、津井の漁港への道ってことで特に見所もないんだけど、ここまであちこち走って来た身としては塗りつぶしてないところとして気にはなってたので納得、満足。そのまま県道を引き返すことなく南に抜けて県道25号線に復帰です。写真は津井から海沿いに出るところで津井川の河口部分が見えるところ。ここから海沿いに出るあたりがいいですね。そして県道237号線で「道の駅うずしお」に向かいますが...やはい駐車渋滞発生、Uターン出来るようになってるのでここでターンして戻ります。ここ人気あるけど駐車場少ないんだよね。引き返したことの方がもしかして多いかも知れない。この県道25号線や237号線、477号線にはうずしおラインって名前が付いている。これは以前有料道路だったので名前が残っているんだけど、ボクは有料時代とか知らないのでこんな普通の県道が有料だったの?って気にしかしない。もっとも有料道路としての役割が終わったから当然なのかも知れないよね。今回は県道ドライブでもあるのでホテルニューアワジから吹上浜へのルート(結構好きなんですけど)ではなく周回です。
山陽道上り権現湖PA 兵庫醤油ラーメン650円
★5つ また食べまーす。
兵庫県道31号福良江井岩屋線
淡路島の周回ドライブ、今回はこちらの県道を南下して行きます。淡路サンセットラインの名称が付けられてますが、午前10時に「道の駅あわじ」を出てとりあえず江崎灯台に向かいます。道の駅を出てすぐなんですけど県道沿いにある灯台のオブジェを灯台と思わないで下さいね。この上にあるんです、真っ直ぐ10段毎に踊り場のある階段をひたすら登りたどり着くと...関係者以外立入禁止の柵が。灯台の背中だけを眺めまた下ります。でもあれは入って行く人いるよな多分。いい展望台になるのにね。さて青い海を見ながら南下です、東の国道28号線とは違い交通量は少なく、特にトラックが少ないですね。道路の方は全線2車線あります。道路はひたすら海に沿うわけでもないんですが、ひたすら海沿いも飽きちゃいますもんね。この県道、夕陽鑑賞決定版になる展望台などは用意されていないし、案外クルマを止めてゆっくりする場所もないんで「ここや!」と思ったらサッと止めて下さいね、いいところないかな?って走ってるとどんどん進んじゃいます。この写真は五斗崎という淡路市と洲本市の境になってる岬のあたり、北向きに走ると路肩にギリギリ普通車分のスペースがあるので撮影、ここの路肩がもっと広ければいいのになと思う場所。ここから見える海沿いストレートは短いけどいいですよ。今までは道路のサンセットラインにちなんで夕方に走ることはあったが海の青い時間帯に走ってみて初めて走った気分になりました。海も穏やかでよかったな。初めてこの道を走った時って波が高くて飛沫がクルマに容赦なく飛んできましたから。
兵庫県淡路市岩屋(道の駅あわじ)
ったく...明石の国道2号線からこの橋を渡って淡路島へ行くの面倒だわ。舞子にインター作ってくれよとブツブツ言ってみる、もう飽きるほど地元では言われてる話なのか、それとも混むから要らんという話なのか...明石側から夜明けと橋の景色をじっくり眺めた後は橋を渡って淡路島へ。淡路インターからはまっすぐ「道の駅あわじ」に向かう、ここはボクにとってこの景色を見るところ、この道の駅の売店とか行ったことないですもん。海沿いまで来て青空と世界一の吊橋を見上げる、いやいや改めてこれはすごいわ。ボクとしては実はもっとクリアに見えるんじゃないかと期待したんだけど、まあこれで納得しましょう。ここで高松からのジャンボフェリーもやって来ました。このフェリーは何度も世話になりました、神戸に着く前、この橋の下を潜るところは下船前のお楽しみでした。淡路島ドライブだと言うことですが、去年にはハイドラのダムCPを獲るために淡路島に来てまして内陸の県道とかも走ったりしました。そこで今回はハイドラを忘れて基本海沿いでの周回、淡路島ドライブと言えば黙って周回です。でもこれは何度かやってますんで、今回はカウンタークロックワイズ(なんで英語?この単語好きだからです)で行ってみます。そこでナビの画面を見ると恵比寿神社ってのが淡路島の北端近くにあるので時間もあるし行ってみようと狭い道へ。松帆の浦の方だがこの神社、企業の敷地内?いきなりずっこけて反時計回りスタートです。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |