兵庫県明石市中崎(明石市役所近く)
金曜日の朝、どうも聞き間違えていた今月の土曜日休み、え?明日ボク休みなの?と言うわけで天気のいい土曜日に日帰りドライブ。年末年始の関東ドライブの後、ハイドラを離れて地元をじっくりドライブしたいと思い、先月の六甲山ドライブに続き地元ドライブ、淡路島のゆっくり周回しようと朝4時半に出発。暗いうちに淡路島に渡ってもさすがに早いので阪神高速神戸線の若宮から下りて国道28号線へ、以前のフェリー乗り場に向かう。以前のフェリー乗り場のひとつ手前の信号のちょい手前を左に(信号でもいい)行く。そして直角に右に折れるここでクルマを止めるとすぐこんな写真の景色がある海沿いに出られる。ここはテラスになっていて太陽が南よりに昇る真冬ではこんな感じ、大蔵海岸よりも少しだけ西になるここだとなんとか海からの日の出が見える。寒いのでクルマの中で暖まってサッと撮って戻る技が使えるのだ。この写真はまだ真っ暗のうちからクルマと撮影ポイントの4往復繰り返して撮った数枚のうちの1枚、日の出の撮影ならここまで明るくなったら普通はもう撤収なんだろうけども、「まだ淡路島に行っても早いかな?」とまだ粘って完全に明るくなるまで居座ってました。では、ここから向こうに見える橋を渡ろうとすると面倒で結構走ることになります。その前にフェリー乗り場はどうなってるかな?とすぐそこなので行ってみるとマンションが立ち、交差点名も変わっていた。ここから明石海峡大橋を渡ろうとすると第二神明北線の長坂インターになるのね。フェリーがあればいいのにと思わずにはいられない遠回りです。
広島県東広島市西条町福本(下三永第二ダム)
この手の写真はボクの名刺みたいなもんだからそろそろ上げておきましょう。この雑草ブラシ道路、ストリートビューのクルマも雑草こすって走ってます、ボクがこのストリートビューの撮影カーを話題にすることがありますが、それは普通にクルマが走ってる道だし、ここを狭いからとか言ってたらダメだぜと遠回しに言ってるわけですね。すっかり冬の景色、そりゃこれ12月も末、正月休みに入る直前の土日でのドライブですもん。この時期だと葉が落ちて他の季節じゃ見えない青空が見えるのが好きってもう10数年前からよく口にしてること、カメラもちゃんと細い枝もきっちり写してくれるから今でこそもう当たり前なんだが今も現像してる時に嬉しくなっちゃう(130万画素時代は無理だった)。ちなみにこれはダムから戻るところでこんな道は500mもないくらいです(人によっちゃ十分ですが)。この時のドライブは前日にダートで石を噛み込んで時にすごい異音を発生させながら走ることになり、歩行者の注目を浴びておりました。半日以上たっても取れないのでこれはディーラーに行かねばならんと思い、三原の広島スバルに開店間もない時間に飛び込んで事情を話すとすぐに見てくれまして10分ほどで「やはり小石がブレーキの部分に挟まってました」と。どうも素早さと言い回しで過去にも同じような症状はありましたという感じですね。年末年始のロングドライブ前にクルマに異常があるとなると大変なんでホッとしたところ。これだけダートとか走って来て初めて石を噛みこんだわけで次にまたこうなるのは10年後くらい?
広島県道80号線東広島向原線
この地方では多少は知られた険道、12月になって東広島から安芸高田へ走り抜けたボクだが峠っぽいところは天気も良ければそれなりに魅力的な道なのかも...こんな写真の場所もあって、しかも路肩の弱いところにあえて止めてるボクもなんだろね。この写真は安芸高田側で下っているところだけど、この部分地図では点線になってるところ、県道も走り抜けられる前提で行き先とか出てきません、それどころか安芸高田側には「ここから先 車両通行不能」とまで看板が立ててある。すぐこの看板取り外す気もなさそう。面白いのは東広島側には通行困難になってること。ボクは不能とあれば進まないが、困難とあれば行きますからたまたま向きが良かったんだろう。数キロのダート区間も普通車で問題ないレベルだがボクはここで石をクルマのアンダーのどこぞに噛みこんでしまい以後24時間異音を発生させながら走ることになる。勝手に取れると思ったが甘かったのよ。そんな状態でもドライブは続行。で、ボクは東広島から安芸高田にある郡山城にハイドラCPの取り残しを獲りに行った際にここを走ったわけでした。もちろん地図では点線でも未舗装でも走り抜けられだろうと。もしダメでもいいんです、県道が途切れるあたりにダムCPもあります。郡山城は以前夜に訪れたが、真っ暗な階段を上ることになりそうで撤収したんですね。この時同じ場所にクルマを止めて階段を上りはじ...ツッタカツッタカ♪とCP獲得。前に来た時、あと3歩進めば獲れてたじゃん。
神奈川県川崎市川崎区扇町(鶴見線扇町駅)
数時間前、越谷のレイクタウン渋滞に巻き込まれて参っておりました。地図では国道4号線のバイパスが出来ていてそのバイパスが死んでるとは..首都高を走りながら「どうするべ?」とやって来たのは川崎、工業地帯の鶴見線の駅巡りなら混雑もないはずということで暗く人気の少ない工業地帯を正月からウロウロすることになる。これは大正解でイルミネーションで飾られた場所よりもこういう駅を訪れるほうが自分に向いてると言い聞かせていたのでした。そしたら鶴見線弁天橋の駅にはイルミネーションが..もういいって..イルミ。この写真は扇町駅、丁度列車が来ていたところで山田さん(仮名)が駆け込み乗車しようとしてたのでそこを撮ったのですが、失敗..山田さん(仮名)を連れさる電車のみ撮影。楽しかった関東ドライブ、明日の午前には関東から尼崎に向けて一気に帰るモードになるわけで最後にもうひと暴れしようと第三京浜道路の都筑PAに寝に行こうとしたところで港北で玉突き事故で渋滞してた。もうすぐお目当てのPAだというのに何してくれてんの。こういうこともあるから眠くなるギリギリまで運転するようなことはないけどさ。翌朝も3時に起きて再び都心に向かい、新宿、中野、荻窪、南下して二子玉川、長津田と来て時間切れ、厚木から東名で帰りました。この日とても暖かく天気いい。箱根あたりに未練タラタラで帰りました。
東京都千代田区丸の内(東京銀行協会ビル前)
そう言えばクルマ入りの写真を都内で撮ってないな、と言うわけでどこかいい場所は?と言っても知りませんもん。でも日比谷通りを走っていてもなあ..と思ってとっさに右折レーンに入りクルマを左に寄せると右側のビルが朝日に照らされてるようで金色に光ってるし、左のビルには国旗が掲揚してあるし、道の先にはレンガ造りのあれは東京駅も見えてる、「いいカンしてるやん」と記念撮影、おまけにこの写真だけでなんかビルの合間での撮影って面白いんじゃない?と知ってしまった気すらある。都内のあちこちでクルマと撮影する方々の写真を見ることがあるが「なるほどなるほど」と思った次第。そしたらこの後、その都内でクルマの撮影もすればお出かけも釣りも?ボクとは違いさすがに器用なJEFさんとハイタッチ!ドライブを駆使して合流、せっかく関東に殴り込み、じゃなく“お上りさん”してるんですもん誰かと遭遇したかった、わざわざありがとうございます。そんな東京でしみじみ思ったのが大阪なんて本当に田舎と言うか小さいわ。地方選で大阪に副首都としての機能がどうたらこうたら言ってたようだけど、首都の迫力と言うかレベル、世界の都市としてのクラスタが違う。この日は上野の方から埼玉県入りして取り残しているハイドラCPを拾っていたが何も知らずに越谷のレイクタウンに近づき大渋滞にハマりもうこのへん嫌になって八潮から首都高に乗って混雑しないところまで逃げます。え?どこに行くって?えーっと、走りながら考えますっ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |