広島道下り久地PA 野菜炒め定食720円  
★5つ また食べまーす。
東京都千代田区外神田(中央通り秋葉原)   
秋葉原って人がいっぱいのイメージがあるけど、そりゃ朝も8時過ぎじゃこんなもんでしょう。夜明け前から都内を走っていても新宿あたりは人でいっぱい、西新宿とかクルマで狭いところに入って行ってボクは何をしてんの?と思ったが、多くの場所はやはりいくら東京でも早朝は静かなものでした。国会議事堂のあたりでは警備の人の視線に負けてとても記念撮影とか出来る雰囲気じゃないな。この日は茨城県のSAを3時に起きて都内に入り走ってたので、走りまくりなんて言ったところで本当に一部だけなんですよね。東京はそりゃ地図を見てるのでわかってるとは言え広くて、他の多くの県庁所在地なら数時間でだいたいのハイドラCPを集めることが出来ても東京じゃ23区だけでも何度足を運ばなければダメなんだろ(朝8時には交通量増えるので撤収ですから)、この手強さがやる気になる。そやっ、思い出した。東京に行ったら赤坂とかのコインパーキングに行きたかったんや。「6時間最大4000円」とかのタイムズとかあるからこういう看板の前で記念写真撮りたかったんだ。この設定だと繰り返し適用とあったので分かりやすい、24時間駐車したら16000円!すげえ。都心じゃ高いところで当日の最大料金と地方の未舗装の駐車場の一ヶ月分と同じくらいだけど、16000円って世界一じゃないの?と、コインパーキングでこれだけ楽しむヤツもいるという話でした、っけ?日曜日とはいえさすが正月、普段ならもう少しこの時間でも人はいると思う、もうちょい東京ドライブです。
東京都中央区銀座(中央通り銀座5丁目交差点)   
国道15号線なんですね、それでもここは中央通りという言い方が上を行ってますわ。正月の3日の朝8時過ぎ、福袋の順番待ちなのかあるビルでは行列が出来ていたがまだ静かな銀座です。ボクに言わせれば先頭で捕まった赤信号など「特等席ゲット!」と言うことで撮影しちゃいますね、少しズームして見るとなかなか自分が撮ってこなかったタイプの絵になってます。もちろんHDRアートで色などは強調してますよ。都内をウロウロして聞いたことある地名に出くわす度に「おぉ、ここがそうか!」とはしゃぐボク、でもこれって東京の正しい楽しみ方だと思った。「お上りさん」なんて言葉があって、これは田舎の人をちょい小馬鹿にする東京の人の言い方だと思うが、自ら「お上りさん」を名乗って東京に来ること楽しいわ。逆に東京の人にはこの楽しみや感動がないんだよね。ま、田舎に行って逆を楽しんでるかな。ハイドラCP集めで都心に乗り込んだボクですが、CP多すぎて作戦も何もないですよ。とりあえず首都高を走って後は駅に行くんだけど地下鉄の駅も多いしとにかくグルグル走って拾うだけ。そして残ってるものはまたいつか拾いに来る。そうでもしないとキリがない、どこをどの順番で撮るかとか考えるもしんどいです。そして東京駅...広すぎてここってクルマで獲れない?兵庫から東京駅にクルマで行って近くに駐車して歩いて行くとか最高じゃん、もしかしてそうなる可能性大。
東京都中央区日本橋(日本橋交差点)   
この日は夜明け前から都内のハイドラCPを集めまくってたんですが8時過ぎてそろそろ走りにくくなって来ました。写真は国道1号線その他の起点である日本橋からすぐの日本橋交差点。標識が出てますがここを国道1号線はいきなりここで曲がるんですね。まだ冬ですし日陰が多いのでHDRアートを使いズームでタクシーのナンバーが見えないところまで寄ったんだけど帰宅してチェックするとこれがなかなか面白い写真、タクシーが赤色してたので写真の見栄えがよくなったかも。すでにこの時点で4時間ほど都内をグルグル走ってたんですけど面白いですね。知ってる名前の地名や建物がどんどん登場する、だけど位置関係とかわかってないから「おぉ、ここか!」の連発です。なかなかクルマを止めてクルマ入りの写真までは撮れてないんですけど、他方から来たボクみたいな運転手は東京を走って同じように「へえ、ここなんだ」ってことをきっと連発してるんじゃないかな。それと東京は右折しようにも信号が青にならずに矢印信号で交差点に進入させないようにしてる場所が多いんですね、これ東京以外でもありますけど、ここまで多くはないです。今回の「東京ドライブ」はクルマの少ない時間帯にハイドラCP集めるだけなんだが、道路趣味としても魅力満載なのが東京、日本橋という国道の起点がありながらさっさと走り抜けちゃったのは不覚(と言うより日本橋という交差点が起点だと思ってた)、いやいや道路趣味のドライブとして再訪が決定してます。(いつかは未定だけど)
茨城県鉾田市徳宿(徳宿郵便局前)   
今回のドライブでの撮影じゃ2度目のマジックアワー。電柱や電線を脇役に出来るか?ってなところで撮ってみた。今回はサブのキヤノン機で。サブだけどこっちの方が画質は間違いなく上なんで。県道114号線から鹿島臨海鉄道の徳宿駅に向かう場面、郵便局の前あたりで西の空がこんな感じだったんで思わずカメラを持ち出す。このあたりだと陽の沈む西の方は自衛隊の百里基地や霞ヶ浦とかになるし、高い山もないので地平線ってのは大袈裟でも多くは山の向こうに沈む夕陽を見てるのでこれはこれで見入ってしまうもの。茨城県はこのあたりでいいポイントがきっとあるよね。霞ヶ浦周辺をじっくり走ってみたくなったのも当然です。この後は鹿島方面に向かいますが「おぉ、セイコーマートだ!」北海道で最強、本州だと茨城と埼玉(少ない)にしかないセイコーマート。いやあ初めて見たと言うか、気付いたかも。いっぱいありますね、それだけで寄らなかったな。さてとハイドラ的には心配事がこの後ありまして、鹿島神宮はどうなんだろうと。前日に香取神宮で近寄れず取り逃してますから(この日の夜に獲りに行ってます)。鹿島神宮の方はなんとかクルマのまま無事にCPを獲得して「道の駅くりもと」へ、ここで千葉県道の駅コンプリート、そしてすぐに寝ました。そして翌朝と言うか3時に起きて東関道を疾走、急いで東京都内の江戸川区方面に行きCP集めで走り回ります。| 
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21  | 
 ![]()  | 
| 
【ハイドラ!】 チェックポイント追加  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07  | 
 ![]()  | 
| 
【ハイドラ!】 チェックポイント追加  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...  | 
![]()  | 
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...  | 
![]()  | 
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...  | 
![]()  | 
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...  |