岩手山パノラマライン
県道233号線に接続する岩手山の北を行く快走路。八幡平温泉郷と焼走り熔岩流を結ぶ最短ルートがどパノラマラインかな八幡平や岩手山あたりでのドライブならここもありです、アスピーテラインと繋げてみますか。地図では狭路みたいな記載だったりしますが、見通しのいい2車線路だったりします。雄大な景色もある快走路ですが、ボクのことですから脇道を見つけると急ブレーキでそちらに吸い込まれたりもするんです。でも珍しく?快走路を走行してる風の写真でも。最近どうもクルマを少し小さく写すのがちょっとブームになってるのかな?岩手山はこの写真では左手にドーンとあるんですが、上空の雲の感じからわかってもらえるだろうか、雲がまだ多い。まだと言うのはこの雲は消えると読んだから。脇道に入り畑の合間から雲をまとった岩手山を眺めたりします。この日の朝は東北道の十和田インターから一般道へ、国道282号線を主に花輪線の駅ドライブです。この鹿角から八幡平への国道って記事にこそなってませんが、ボクは何度も走ってる道。もちろんこれ夜の移動、昼ならアスピーテライン走りますけどね。この日の朝もダムCPのために何本かのダート路を走ったりしながら南下し、県道23号線へ。メインはハイドラCP集めとしたらいきなりこの素晴らしい天気が続くってどうしましょ。岩手山の北側、ここまで来るとアスピーテラインや樹海ライン(こっちは走るだけ)が主なドライブルートだけど、焼走り熔岩流から県道212号線の南側は広大な景色が広がるので頭の中の「今度散策するぜリストに書いておく」。でも東北は広いから散策しきれないんだよな。
青森県道1号八戸階上線
たとえ県道でも1号線はちょっとだけ盛り上がります。本当にちょっとだけですけどね。ひたすら海沿いを行くわけではないけどそれはそれで飽きるので(?)丁度いい道と言ってみる。そんなこの県道のハイライトはこのあたりだろうなという場所で撮影しておこう、ところが盆休みクルマが多い。この写真は待ってクルマの来なかったタイミングで撮ったけどひっきりなしにクルマが来るので牧場の入口に入ってすぐのところにクルマを駐め撮影、本当はクルマ入りにしたかった。この写真で説明すると先で右に曲がってるところあたりで海岸に下りて行けるダートがあるんですよね。気になりつつも通り過ぎちゃいましたが。葦毛崎展望台は大混雑でスルー、蕪嶋(かぶしま)もスルー、ここの神社って全焼したけど復活したんだっけ?蕪嶋はウミネコの繁殖地で、目付きの悪い鳥だけどGWとかなら子育てシーズン?ヒナの方を見に行きたいんだけどな。ヒナでも目付き悪いんやろか。三陸の基本海沿いのドライブは八戸の市街地に入っておしまい。夕方まで八戸市街のハイドラCPを拾い、岩手県に戻り軽米とか九戸あたりを走り回る。そして八戸道の二戸PAで作戦を練ります。それは東北道の花輪SAまでこの日の夜に行ってしまおうというもの。岩手県にこだわるとそこまで行くことはないんだけど、ハイドラの駅CP集めやってるとこのあたりでやってない人には考えもつかないルートを走ることになります。それは「またこの地方に来た時、残りのCPを集めやすいようにしておく、なおかつ今回いっぱい集めちゃえというもの。花輪SAで寝て、十和田インターで下りて走ってきた高速道路と並行する国道282号線で駅に寄りながら八幡平市に向かいます。
北陸道下り蓮台寺PA チャーハン650円
★5つ また食べまーす。
青森県八戸市鮫町棚久保(種差海岸)
晴れてる日に行ってみたかった種差海岸、晴れ過ぎてるくらいです。ストリートビューでは工事中だった海岸前の施設も完成、ここに駐車したら県道を渡る、もうこの芝生が広がるこの場所、景観を損ねるものがないのでそのシンプルな景色に「こりゃいいところだ」と分かってはいたけど、思わず口に出ちゃう。もうここでゴロンと寝転びたいところだけど、いつしか地面(ベンチでも)に寝るのがなんか怖くなってやらなくなったけど(ここにはいないと思うがセアカゴケグモが原因)、やっぱり寝転びたくなるところ。このあたりの浜は景観のいい観光地としての種差海岸があり、少し北に移動すると白浜海岸があり、ここは海水浴場として大盛況でございました。そしてもう少し先には大須賀海岸がある。ここも砂浜だけど、ここは遊泳禁止で美しい砂浜が広がってます。で、帰宅後にボクは走ってきた場所をネットの地図で確認するのが楽しみなんですが(行く前じゃなく、帰宅後に見るのがポイント)、種差海岸の最寄りの種差海岸駅。この駅の西側って北振興業という会社の採石場ですか、なんかデカイ作業現場があるんですね。これ知らなくて良かったかも、知ってたら気になってた気がする。ハイドラの方ではここで青森県の観光地巡り揃いました。ボクとしては観光地バッジって中級のシルバーバッジよりちょい下にしか思ってないんですけど、そろそろ集められるバッジも限られてますのでありがたく頂戴します。シルバーウィークで取り損ねたバッジでもあるしね。今回のドライブは青森県まで来ましたが、八戸より北に行くつもりは無しです。
青森県階上町道仏大蛇(八戸線大蛇駅)
大蛇は「おおじゃ」と読みます。正直な気持ちで「蛇」という漢字を見ただけでどうも逃げたくなるのね、蛇が苦手なんで。車内から路上でよく見るアオダイショウを見てる分にはまあいいけど。前方に「お、いい場所にあるじゃん」と歩道橋を上ってみるとこんな感じ。歩道橋から線路を眺めるのは都会でもどこでもある光景だけど、架線がないローカル線になるとスッキリ感が違いまして、ちょっと列車待ってみるか、となったわけです。もっとも、これ時刻表を見たわけでもなく、駅に2名ほどやって来たのでもうすぐかな?と思った次第。するとやって来ました2両編成。列車が停車すると大きく写るし駅舎部分も一部隠れちゃう。何よりも主役は要らないので全体の景色にしようとして撮ったもの、もう少し軽トラックのタイミングが悪かったら軽トラックが主役になってしまうところだった。こんなことを考えて撮るのはファインダーを覗いてたからですね、ここ2年ほどコンデジで液晶画面で撮ってたけど、そういうことはあまり考えることないですもん。先に立ち寄った小船渡海岸からはとりあえずナビに従いこちらに来たわけだけど、帰宅後にこのあたり、しぶとく海沿いを走ればどうかな?とチェックしてみたら行く価値ありそうですね。一度駅巡りと言うことで走り、探索の方は控えめにしておく、次は駅を外して走りまくると同じような場所でもほぼ違うドライブになりますから。ハイドラのCP集めに夢中になってるんですけど、次のドライブもしっかり頭で組み立てているのでありました。エヘヘヘ...(いつになるかわからんけどね)|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |