岩手県大船渡市三陸町越喜来甫嶺(南リアス線甫嶺駅)
この日は三陸の駅巡り、どこまで北に進み駅CPを集められるか?そういう日です。と言ってもほぼ全編「工事中」との戦いと言っていい、邪魔しないように進みます(ほぼ工事も盆休みだけど)。気仙沼線の蔵内駅では西からダートで民家の前でハイドラCPを獲得、陸前高田駅は工事中の範囲が広くて今回はパスしました。ざっくり書いてますが迷路みたいなところもありますからね、深夜に攻めると本当に迷いますよ。震災後この地を北に向かって走るドライブは2回目なんですが、白い巨大な堤防の工事現場が目立ちます。仕方ないとは言え将来どこの街も同じような白い壁が立ちはだかるのかな。全体を嵩上げしてるところもあったな。ある程度完成すればそういう町並みを見下ろす公園とかも整備されると期待しよう。ボクは報道の人ではなく一般のドライブ好きなんで、ドライブ好きな人の目線でしか見てませんが、街をコンクリートで元に戻すだけでなくクルマで来たくなる「仕掛け」を作って欲しい。写真は三陸鉄道南リアス線の甫嶺(ほれい)駅、こちらは鉄道が開通してます。この駅のホームからも海が見えますが、ここからも白い巨大な堤防を作ってるのが見える。完成するとかなり息苦しい景色になってしまう。もちろんこんなこと地元の人からの声として届いてるはず。どうしてもこのあたり考えると気重になってしまうものがあるが、ハイドラCP集めはガンバリマス。躓きかけたのは休止中の山田線の両石駅。「この坂を登るのか...」と登ったら行き止まり。ここから歩く、これだけの情報でハイドラーには十分だろう。この日ボクは「道の駅やまだ」でおしまい。
宮城県南三陸町歌津伊里前(歌津駅近く)
これはキャノンのG1XmarkⅡでの撮影。この日は仙台から気仙沼に向けて駅巡りをしていたが東日本大震災で流失した南三陸町の志津川駅から苦労する、いやいやボクは趣味でドライブしてるので言葉は選ばなければいけないね、思うように駅巡りも行かなくなり、CP集めも現地に近づいてから考えるようになると言いましょう。ボクは震災後に何度か訪れてますが、被害の跡をそのまま写真に収めてアップするのは当初よりやらないと決めていた、そして復興する過程なら...と言うことでこういう場面でも。三陸地方の多くの駅は津波にで流失してるので地図の駅を見てもそこにたどり着けないことがあります。つまり、街そのものの復興で地図の道と現状の道がまったく違うのですね。そこで工事しているところを避けて駅の跡地にどうやって近付くかで作戦を練ることになります。この写真では行き過ぎてしまい、別のルートから歌津駅に行こうとして相当遠回りでやっと駅が見えるところに来たところ。ボクはこの地に来るということで気になってたのがBRT(バス・ラピッド・トランジット)ですね。簡単に言うと鉄道の復旧には時間がかかりすぎるので“線路の部分に専用の道路”を作り、既存の道路と組み合わせての鉄道とバスを合わせたシステム。鉄道に比べていろんな面で小回りの効くシステムですね。ここで走ってるバスは普通の見た目、ちょっと惜しいかも。この写真は歌津駅跡、せっかく震災ちょい前にきれいな駅舎が出来たのにいきなり流されてしまいました。草に埋まったホームとBRT用の専用ルートを見るここでバス待ったけど、待ちきれず次に向かいます。
宮城県涌谷町猪岡短台大谷地(のの岳駅近く)
前日から仙台市街の住宅地にあるような静かなコインパーキングで寝ておりました。で、3時に起きて仙台市街の残ってたハイドラCPを拾いながら東へ。以前に仙石線から石巻線の女川までの海に近いところはCPも拾っているので少し内陸でなんとなく気仙沼に向かう感じで走ります。この日、太平洋側では霧も発生したりで空も白かったんですが、この通り青空になりました。薄い雲が浮かんでいるのが朝の霧の最後の姿、もうすぐ消えます。気仙沼線の「のの岳駅」に行った後で寄り道、もうこの青空に広がる田んぼ、我慢できずに直線ダートに吸い込まれてしまいます。真夏なんだから朝からでも直射日光が首とかチリチリ痛くなるもんだけど、この盆休みは実に爽やか。足元の用水路から勢い良く流れる水の音と田んぼの匂い、そうそう、宮城県も米どころでしたよね。宮城県へのドライブでは石巻や気仙沼とかどちらかと言うと海を意識してた自分だけど、少し内陸を進めばこの時期田んぼが作る緑の絨毯がきれいです。このあたりの駅めぐりをしてると自然と旧北上川沿いのドライブになりまして、堤防沿いの道からの東北の景色とかに停車してばかり。東に御岳堂駅まで来て、次に柳津駅だなとナビをセットすると思い切り迂回するようなルートが案内される。「え?そんなに?」と思い無視して北上川河川歴史公園まで来るとここを抜けて対岸に行けそうなので進み無事柳津駅へ。15キロくらい大回りさせられるとこだった。この河川歴史公園は現在の北上川と旧北上川を分けるところにある公園。ここから追波(おっぱ)湾までが山をぶちぬいて小さい追波川を広げて作った新北上川(大雑把に書いてるけど明治末期からの大工事)。
北陸道上り神田PA 魚介豚骨つけ麺780円
★5つ また食べまーす。
宮城県仙台市青葉区新川岳山(仙山線奥新川駅)
国道48号線で宮城県入りしてここから駅巡りの開始であります。もう西に傾いた太陽で日陰になっちゃう場所なんでここでHDRアートが使えるカシオのコンデジの出番。国道から奥新川(おくにっかわ)駅へのルートは1つ、これがダートの北沢林道。大きな水たまりもあっていきなり泥だらけになり、この泥、結局兵庫県で落とします、これ書いてる現在まだ泥付いてる...4キロほどのダートを走りキャンプ場があってそこから舗装されるのね。駅のまわりには廃業?した店しかないの?冬などは客いる?この駅止まるのか?と考えちゃう駅、まあハイドラCP集めの駅巡りの楽しさはそんなところにわざわざ行くことだからね。いきなりハードな駅に当たってしまった駅巡り、当然帰り道も泥だらけのダートです。ちなみにミニバン(セレナかな)もダート走ってましたね、4WDだと思うけど。普通車でも大丈夫です。ちなみに駅はクルマの上にある白っぽい建物、あれです。で、この後も仙山線の駅を行くんですが、八ツ森駅、西仙台ハイランド駅と2つの駅がハイドラCPは設定されてるんですが、駅は2014年に廃止。ギリギリで設定されてるんですね。実際は八ツ森駅で2002年から休止で駅として機能してなかったようです。でも、そんなこと知らないボクは八ツ森駅に突っ込みます。ホンマに駅あるのか?とダートを走り、雑草をかき分け、CPは無事獲得。でも駅が見えない。それでもここまで来たら...と進みますが。“駅らしきものを感じるあたり”まで来て撤収。帰宅後に廃止を知ったのでありました。
|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |