群馬県道33号渋川松井田線
前日は日光宇都宮道路の日光口PAで寝ておりました。結構な雨でなかなか寝付けなかったんですけど、ボクのルールで合計5時間寝ておけばオッケー。国道122号線で桐生の方に抜けて、高崎市内の真ん中を走り安中榛名駅に行ったり、倉渕の「道の駅くらぶち小栗の里」、さらに西に進んで倉渕のダム(大雨だし、どこにダムがあるかも?やった)にも行き、この県道で松井田に出ようというもの。この道路名のままこの道路で渋川から松井田まで行くのも楽しいだろうな。でも一気に走破したことないし、榛名山を通るこのルート、夕方だったり、雨だったり...今回も雨です。結構降ってまして、今回走った国道406号線から南側の地蔵峠越え、2回目ですけど景色ほぼ無しですね、大雨の印象のみです。写真は地蔵峠、高崎市と安中市の境です(ここでしか撮ってない)。傘を指しながらローアングルで撮ったけど、レンズに水滴が付いてしまい、また傘を指して同じ場所でしゃがんだりと防滴でもないコンデジを酷使してます。ローアングルで水平がわからんので斜めになったけど、それもちょっと狙ったんですよね。ズボン濡らしての撮影、坂道ではこんな感じで水が流れてる状態です。さて、群馬県道の駅コンプリート、このドライブでなんとかなると思ったんですが、この地蔵峠まで来てあと道の駅2つ...でも1つしかわからん...ここで調べたら建設中の八ッ場ダムのところに出来た「道の駅あがつま峡」をすっ飛ばしてることに気づくのに、どこやろ?と思いながら藤岡の「道の駅上州おにし」で「どこや?どこや?」になってしまう。地蔵峠からなら八ッ場ダムまで行ったのにね。この後は埼玉入りします。
国道120号線
群馬県の沼田から栃木県の日光までの全長約100キロの道でボクは東北から関東に下ってきてのロングドライブでもよくお世話になってきた道。今回は「道の駅日光」に行くために夜走ってきました(沼田からは群馬県道64号線経由で)。この道の駅が出来たおかげで前回のドライブで栃木県道の駅コンプリートにならなかったんですね。黒磯の道の駅で「よし、コンプ~」とバッジ獲得音を待っても鳴らない...なんで?と思ったら昼間はきっと混んでるであろう今市に新しく出来てたのだ。雨の降る県道~国道をテンポよく進み、片品で特にその時は買うものも無かったけど多分この先は当分コンビニもないからとフラフラっと立ち寄り(よくやるパターン)、買い出ししてから出発。霧も立ちこめるし、何よりも動物アタックが怖いし快ペースとまで言えないが心地よいスピードで走ります。 道中では路上でフクロウやキツネとも目が合うし1時間半のドライブ。夜は写真撮ることもないんだろうけども、せっかくだし?金精トンネルの日光側で撮影(このルート、昼でもあまり撮影ポイントがない気がする栃木側は駐めにくいし)。この場所で「栃木に来たぜ~」ってことで一区切りあるんですね。関東に人にはわかんないと思いますが、ボクからすると群馬では思わない「遠くまで来た感」が栃木県には少々あるのです。ちなみにこのトンネル、日本で一番標高の高いところにあるトンネルらしいです。夜ともなれば中禅寺湖周辺からいろは坂も交通量少なくペースよし。雨の中、下りのいろは坂も道幅いっぱい使ってグイグイ走り道の駅到着、車中泊組が多い?混んでるので日光宇都宮道路の日光口PAに行きここで寝ます...と言うものの大雨が天井に叩きつけてやかましい。それでも最後は睡魔が勝つ。
中国道下り西宮名塩SA 炙り牛焼肉丼790円
★5つ また食べまーす。
群馬県中之条町入山(野反ダム)
天気が悪いことは百も千も承知、じわじわと台風がこっちを見てる中で関東にドライブ。今回は長野県、群馬県、栃木県のハイドラ道の駅コンプリートを目指すという割りとはっきりした狙いがあるドライブでございました。長野と栃木はほとんどの道の駅CPは獲得済みなんでラストひとつを今回拾いに行くもの、群馬県はまだまだでしたが、今回一気に行くぜと張り切って出かけたわけです。長野県は木島平の道の駅に行きコンプリート、ここから渋峠を越えて群馬入り、草津を目指します。渋峠へは関東の人は草津側からアタックすると思うけど、西からアタックのボクはこの草津側のガスの匂いが多分関東の人より苦手、もうしんどいです。停車しないで下さいとある匂いのキツイところで渋滞とか参っちゃいます。そして流石に混み合ってる草津を抜けて野反湖にやって来ました。峠の駐車場、野反湖と言えばここからの景色というところもガラガラ、天気もそうだけど、キスゲも紅葉もないオフシーズンなんですね。それでもいいところだと思えたんだからホントいい雰囲気なんです。そこから国道の終点まで行き、さらに進むと野反ダム、この写真はそのダムから。この先はもうキャンプ場くらいしかないのかな?引き返します。野反湖の東を国道で行くんだけど、もう少し野反湖が見えたらいいんだけどね、惜しいといつも思うなここ。その後、群馬県川場村の「道の駅田園プラザ川場」ではCPを獲るのにまさかの暗闇をライト持って歩くことに...おかしなところにCPを設定しないでよ。(道の駅は普通道路を走れば獲れる)
国道184号線
国道54号線と結構仲良く重複している国道184号線。この国道は出雲と尾道を結ぶのだが、陰陽連絡国道でも狭いまま放置されて国道ではないバイパス路(農道+県道)が整備されてしまった部分、この写真では「カーナビは無視しろ」と言われた部分ですね、こちらの部分にスポットを当てます。ここ以外にも山梨県のほったらかし温泉のところでもこんな「ナビが間違いっすわ」の看板を見たことがある。手間かけて看板つくらせるとは罪なナビです。と言うか、道路もどんどん出来るからナビが悪いとも言えないかな。で、国道184号線の方、こんなわざわざ作ってくれた案内標識にもかかわらずそのまま行こうとする白いワゴンが見えますか? わざわざこんな標識を作るくらいだから...と言っても1.5車線くらいで道がハードなわけではありませんけどね。道路の興味もあったわけですが、来島ダムに行きたいなと言うわけでこちらの道。初めてこの狭い区間を走るのでこれも楽しみ、前回は土砂崩れで通行止めだったんですよね。ダム湖は広いんですけどダムの管理所への道も狭く、展望台?もほったらかし状態。国道の丸山トンネルの南からダム湖に向かって走るとすぐハイドラCPもゲット、すぐ国道に戻りました。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |