• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

島根県出雲市乙立町(立久恵峡) 

島根県出雲市乙立町(立久恵峡) 立久恵峡(たちくえきょう)は言うところはどこまで有名なのかわかんないですね、ボクのここの印象は国道184号線の途中の立ち寄りポイントというレベル。この写真の場所が今回空いてたので写真撮りましたけど、今まで写真撮ることも無かったんだよね。この場所、左に旅館?が見えるでしょ、それでもって自販機もないので長居するポイントでもない。どこかに駐車して散策するルートもあるんだけど、やはりボクには国道184号線の一部ですよね。ここが観光名所の「立久恵峡」ですよと言われたからそうなんだと思うけど、結構こんな奇岩あちこちにあると言えばある気もするので普通の景色...あ、これは散策してないボクが悪いんやろか。いいように言うと国道沿いですから超アクセス良し。ちなみに道路的に反応するところ、ここらだけ一方通行の上下に分かれているのも特徴です。この後は稗原ダム(立久恵峡から5キロくらい東)に行き、またまた松江道のお世話なり山陰道の斐川インターへ。この部分は有料区間なのね。ここが無料で、ここが有料とかさっぱり理由もわからん山陰の道路。各地で文句出ないもんかな?無料部分のお金はどうなってるんだろう?無料がありがたい区間と割り切ればそりゃ文句ないけどね。これだけ無料区間多いと有料が「え?」って感じ。さて出雲市街を走りハイドラCPで追加された「出雲ドーム」に行き、あとは山陰本線の駅巡りの開始です。
Posted at 2016/09/13 21:04:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2016年09月12日 イイね!

広島県道456号下門田泉吉田線 

広島県道456号下門田泉吉田線 高暮(こうぼ)ダムへの県道、で覚えてます。県道にはだいたい2つの地名が入ってるもんですが、この2つ両方わかんない地名。多分この県道名は覚えません。金曜日の仕事がしんどかったのか、なかなかペースが上がらないまま「道の駅ふぉレスト君田」へ。尾道道のインターチェンジCPを拾う目的で山陽道から北へ松江道の口和インターからこの道の駅に来て、いきなり30分昼寝。この県道に進めば少々眠くても目が覚めてくるんだけどね、油断すると川に落ちますから。大型車困難の狭路で和歌山や岡山の「険道」に慣れてるボクにはちょい狭いくらいの道だけど、一般的にはひたすら狭く曲がりくねった道、高暮ダムまでこんな感じの道を走りますね、特別景色も印象的なところもないかな。ハイドラCP的には案の定ですが、高暮ダムは電波無し、残念。高暮ダムはなかなか大きくてダム湖も大きい。戦前から作られて1949年竣工となってる。湖も険しい道を走ってやっと辿り着くパターンで大きな湖は見応えある...ものだけど、今回水量が少なくてね、なんかダム湖の縁の部分の土が剥き出しになってるところが多いと痛々しいんだよね。写真撮る気になれなかった。この県道を走り抜けて再び松江道のお世話になります。高野インターから北へ「道の駅掛合(かけや)の里」に向かいます。
Posted at 2016/09/12 22:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート中国 | 旅行/地域
2016年09月11日 イイね!

広島県、島根県で1250キロ走ってきました。

広島県、島根県で1250キロ走ってきました。土日で1250キロ、広島県~島根県を走り回ってきました。念願の?三江線ドライブもやって来たし、天気も珍しく予報よりも良かったです。両日とも晴れてくれました。それにしてもやったら眠くてね、金曜日は確かに仕事忙しかったけどね、20分くらいの昼寝ばかりしてました。帰りなんか三次から7時間かかったもん、これ高速道路使ってです。全盛期なら3時間半ですよ。帰宅してももう寝るだけですね、弱ってきたかも知れん、弱気でございます。今度の3連休で自分の体力の衰えが本当かどうか確認もしないとね。東にジャンプする予定。

画像は中国道の大佐SAのレストラン。空いてるから好き、と言うか貸し切り気分♪
Posted at 2016/09/11 21:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | スモールトーク | 日記
2016年09月08日 イイね!

東北道下り北上金ヶ崎PA 白ゆりポークヒレカツ丼セット880円

東北道下り北上金ヶ崎PA 白ゆりポークヒレカツ丼セット880円★5つ また食べまーす。
★4つ 美味い。また食べるかも。
★3つ 合格点。でもまた食べるかな?
★2つ 完食しただけ。次はない。
★1つ 我慢して食っただけ。
★ゼロ 許さん!

これが評価基準です。

ガッツリいきました。量はオッケー、そばは?潔くネギのみ、これが良かった。おまけ程度に山菜載せられるより、味噌汁代わりの汁物としてかけそば、いいですやん。ま、“普通のこういうところのそば”と言うだけで、それ以上のものではありません。

ヒレカツのかつ丼です。ちょっと手元で変化して来る変化球ですね、普通のロースの方がかつ丼としては絶対に合います。だからたまにこういう変化球が「おっ?」ってことになって効くわけです。ちなみに「白ゆりポーク」というブランドは全くわかんないです、一歩踏み込んで言ってしまうと、パー飯(パーキングの飯、ですよ)でブランドにこだわって成功してるメニューはほとんどないです。(それどころか多くは自爆)

想定していたもの、ほぼそれが出てきたわけでホッとしたヒレカツ丼。正確に言うとちょい大きい一口ヒレカツが4つのかつ丼。三つ葉のトッピングは採点するボク、この三つ葉で★0.5プラスですから、心得ておりますな。ヒレカツは卵でとじるのはどうなん?という人もいるでしょうけど、たまに手元でちょっと変化する球も有りかと。★3.5はおまけで★4つ。
Posted at 2016/09/08 21:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 高速道路グルメ | グルメ/料理
2016年09月06日 イイね!

岩手県道167号釜石住田線 

岩手県道167号釜石住田線 前回こちらに来た時は頑丈なゲートで走ることが出来なかった箱根峠越え、今回は通り抜けられました。この県道も仙人峠道路の滝観洞(ろうかんどう)インターから国道340号線へは普通に走りやすい道なんで語るなら何が何でも箱根峠なんですね。今回ボクは新仙人トンネルで滝観洞の方に行った後、戻る感じで峠越えしてきました。この写真は箱根峠の少し手前で振り返ったところ、つまり西向いてます。峠の西側はいい峠道でしたね。路面もそれほど悪いこともなく、こんな道で釜石の方も下って行けたら素晴らしいじゃないかと興奮気味。峠は朽ち果てた道路標識と比較的新しい「釜石市」の看板。あの朽ちた「幅2.0m規制」と「つづら折りあり」の標識はあそこまで放置してたんだからもうとことん朽ち果てるまでそのままにしておいて欲しいな、もう撤去することもない。箱根峠から今度は下ります。こちらはほとんどの区間で木々の中を進みます。鬱蒼とした暗い雰囲気ではなく、「もうちょっとで東側の釜石市街の方まで景色が見えそう、木が無ければいいのになあ」という感じで暗くはないけど、景色もない感じ、惜しいです。6連休の東北、特に岩手県を主にしたドライブはこの日、国道397号線で水沢へ。東北道から秋田道で湯田インターへ。ここから北上線の駅に寄りながら北上市街に戻り、この後は国道4号線メインであくびが連発するまで南下、大崎市まで行き東北道の長者原SAのスマートETCから東北道へ。このSAで寝て翌日はひたすら高速道路だけに日として帰ったのでありました。次に年も上手く行けば6連休。また東北だと思います。
Posted at 2016/09/06 22:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート東北 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 2 3
4 5 67 8910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation