• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

高良城林道 

高良城林道 ここは以前はダートで人気だったであろう林道、今やオフロード派はがっかりしたであろうが、多くの人はありがたいと思ってると思うし、ボクもダート時代に走ったことあるけど素直に舗装化を喜んだもの。この林道は青山高原と国道163号線を結ぶルートとしてとても重宝なんですね。青山高原へは国道165号線からが主なんですが、青山高原を行く県道はいいところを過ぎると狭くなり東に向きを変えて下る、そして国道163号線に接続する。と行っても素直に県道走ってると接続しませんけどね。ところがこの林道が使えるとなると笠取山(自衛隊の山とボクは言ってる)から北へ抜けるので国道163号線の新長野トンネルの西に出るんです。すると青山高原を絡めたドライブルートが作りやすいんですね。今回はこの林道を国道163号線の方から走って来ました。こっち向きがボク的にはオススメ、ちゃんと理由がある。この林道、標高を上げてゆくと景色が広がるところもあるんですけど、やっぱり青山高原まで行くならそっちには敵わないんですね。だから先に青山高原で東側に広がる景色を見ちゃうとこの林道からは物足りなくなる。でも先にこっちを走ると徐々に盛り上がるようになるということ。これ、ドライブでは結構大事なこと。舗装も新しく落石も少ない印象。1.5車線あり走りやすい道、なんかいい名前を付けてやりたい道路ですね。写真は美里町公式展望台のちょいと北にあるクルマと景色をなんとか一緒に撮れるところから。この林道の支線?国道163号線への抜け道からさらに長野城跡へも行ったことあるけど、結構やられた感じでした。
Posted at 2016/11/07 22:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート関西 | 旅行/地域
2016年11月06日 イイね!

芸西村でヒエ~なドライブ(撮る余裕ない)

芸西村でヒエ~なドライブ(撮る余裕ない)土日で850キロ走ってきました。今回は四国の東部にある県道と紅葉がお目当てで、これに残ってるハイドラCP集めを組み合わせるナイスアイデア。実際は四国入りする時点で大幅に遅れて(途中寝てばかりだから)、予定修正の繰り返しと言えばちょっとマシに聞こえますが、実際はあちこち諦めてばかりでした。ビビったのは高知県芸西村の丸塚ダムの近くを歩いていたら上でガサガサっと草木の音がしたと思ったら今まで見た中で最大のイノシシがすぐ近くに下りてきて、こっちが怯んだところでイノシシはボクの反対方向にダッシュ、怖え..

写真は歩きハイドラCPの「坪尻駅」 ここは歩いて行くべし!(CPは国道から5~6分で駅まで行かないで取れます)
Posted at 2016/11/06 21:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | スモールトーク | 日記
2016年11月04日 イイね!

国道163号線 

国道163号線 通称イチロクサン、そのまんまですな。名阪間をドライブしながらの帰省では時間的に、と言うより当時ETC割引無かったしこちらを使うことも多かった。尼崎からなら森小路まで阪神高速で行き(ここはケチらん)、後はずっとこの国道で東へ。名古屋の方に行くとなると伊賀上野過ぎたところで名阪国道にスイッチするし、松阪や伊勢なら伊賀上野から国道422号線、国道165号線にスイッチするので、伊賀上野から長野峠を越えて行く人は津に向かう人だけ、ってことは無いんだろうけど、長野峠越えは交通量が少なくて気持ちよく走れる好きな道。大阪からでも清滝峠を越えて変化のある景色でドライブ、2車線でも狭めですが改良されてしまいました(ちょっと残念でもある)。写真は新長野トンネル開通で塞がれてしまった旧道の長野トンネル。どちらからでも塞がれたところまでは行けます。この写真は東側、このすぐ手前からの分岐で現在林道を作ってるのでここまでの道は雑草こそ元気に道路側に伸びてますがまだまだ走りやすい。でもトンネル手前はこうなりますよね。ボクが好きでよく走ってたのはこの旧道が現役だった頃、ここに新しいトンネルが出来ると知っていつかはこうなるかな?と思ったのだが、いつしかそうなってしまったわけで、そりゃボクも歳取るわけですな。この東側ではこの写真のポイントのあたりから「明治時代の長野トンネル」を見に行けるルートがあります。それほど歩くこともないのでここを見に行って3世代の長野トンネルを見てくるとかね。古いトンネルって歴史の重みすら感じますからボクは好きだしカッコいい、というのは好きな人だけの感じ方でしょう。この道路が現役時代はとっとと走り抜けてたから残ってるなんて知らんかったです。ここ、さすがに入ってすぐで封鎖されてます。
Posted at 2016/11/04 22:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート関西 | 旅行/地域
2016年11月03日 イイね!

三重県道710号飯南三瀬谷停車場線 

三重県道710号飯南三瀬谷停車場線 早朝は曇っていたけどどんどん晴れてきてこの時間は雲一つない青空が広がってます。あまりの空の青さと明るさに困ってしまい、右に木を配してわざと暗くしたくらい。この県道は大台町の三瀬谷から峠を越そうとすると県道710号線の前に県道429号線としか出てきませんが、この県道429号線は峠を越す元気もなく山に埋もれて行きます(多気町側では国道166線まで続いてる)。小さな川を渡ったところで県道710号線にスイッチ、この道は地図で見るよりも実際は路面も良く走りやすい道で乗用車ならスイスイ走れるレベル、峠道らしい道筋でなおかつ明るい道、なかなか走って楽しい道、標高を上げると大台町側で展望もある。意外と交通量があるのも納得。峠には開通記念碑とちょいと休憩するポイント、ちゃんと駐車スペースも用意されてる。ただ展望は県道のこの写真のポイント(峠の少し南)の方がいい。この県道の峠からさらに「感謝の丘」という場所があるので行ってみる、入り口はまず見逃すことないと思う。ただ、どれくらい登るかとか書いてない...ま、歩くには最高の季節、行ってみましょう。3分?歩くと景色が広がり県道も見下ろせるポイント。ここも好きな景色だなぁ、小さな鳥居や鐘が用意してある。で、あとどれくらい歩くんだろ?さらに登ろうとすると「感謝の丘」ってある、え?ここ?これ丘か?誰もがツッコミを入れるであろうこの場所が感謝の丘。作ってる途中でもう面倒くさくなって途中で「もうここでええやん」ってのが丸分かり(勝手な想像)。でも春夏秋冬いつもいい景色が広がるポイント。
Posted at 2016/11/03 19:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート紀伊半島 | 旅行/地域
2016年11月03日 イイね!

中国道上り勝央SA 鶏南蛮1080円

中国道上り勝央SA 鶏南蛮1080円★5つ また食べまーす。
★4つ 美味い。また食べるかも。
★3つ 合格点。でもまた食べるかな?
★2つ 完食しただけ。次はない。
★1つ 我慢して食っただけ。
★ゼロ 許さん!

これが評価基準です。(1000円超えはマイナス★ひとつ)

こちらはレストランの方で頂きました。となりの大佐SAで以前ホルモンうどんという大当たりがあったので、こちらにもそれっぽいものがあるかな?と期待したんですが、レストランにはなかった。フードコートにはホルモンうどんがあったけどね。で、以前からボチボチ利用してた勝央のレストランの方、今のメニューになって初めてかな?なんか昭和チックなところはそのままだけど「これやっ」というメニューがなあ...

で、予算オーバー気味だけどこれ、ちゃんとご飯も味噌汁も付いてる定食メニューです。明らかに既存のから揚げをどうにかしようとしたメニューだけど、ここにから揚げ定食とかないんだよね、どこのから揚げだろ?から揚げも硬め、南蛮と名前が付いてる時点で想像した味そのまんまでホッとするけど、それだけじゃ面白くないよね。

お皿も大きいけどこれ縁の赤いところのデザインを引くと小さい皿、とにかく既存のから揚げを出来る限り豪勢にみせようとするのがわかる、いやそれって客にわからないようにやって欲しいけどね。ペロッと食べ切ってしまったが、850円にして欲しい、小鉢要らんから。★は2つかな。このメニュー、ネクスコのSAのWEBサイトでは「食欲がなくてもガッツリ食べられるます」とかよくわかんない説明があります。
Posted at 2016/11/03 19:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 高速道路グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation