名神高速上り菩提寺PA 近江重970円
★5つ また食べまーす。
岐阜三重県道23号北方多度線
清流サルスベリ街道なんて呼び名あったの?帰宅後に知りました。長良川の右岸を行く爽快な県道で濃尾平野の南北移動にはとても重宝してる道。とにかく空が広くて気持ちいい、真っ昼間と夜間しか走ったことないんですけど、夜明けや日没とかは空が大好きになる景色が広がることもあるでしょう。木曽三川公園や道の駅もあるけど、道路脇にどこかに止めてストレッチ体操するのがいつものパターン。帰省ルートはボクの場合名神高速の一本が超便利なんだけど、わざわざこの県道を走ったりして三重県通って帰ることもありますね、この時なんかまさにそのパターン。真冬にこれだけ晴れてくれると白山とかも見えますよ。この写真だと小さいけど右端に御岳、その左に乗鞍岳が見えてます。木曽川の堤防沿いの道も走り難さゆえにさらに交通量がなく、河川敷の景色も長良川より好みなんだけど、こっち使うことの方が多いかな。木曽川沿いと違いこっちはあまり考えずにスイスイ走れてしまうのがいい。ただし、以前に取り上げた木曽川沿いの県道と同じく堤防からゴロゴロ転がって落ちてゆく事故が多いのでそんな面白いことやらかさないように。特に夜とか先行車がいないのにロービームとかで飛ばしてると面白いことになりますよ。そうそう、それとボクが好きなのが鈴鹿山脈方面の景色。ずっと濃尾平野が続いてドンッと山が壁になってるでしょう。あのあたりに地形の面白味すら感じますよ。空気が澄んでる日に平野と山脈の境をこの堤防沿いから見るべし。
熊本県道254号二見田浦線
九州の海沿いルートもだいたい走ってるけど、ここはまだだったんで楽しみではありました。国道3号線から海沿いに出て再び国道3号線に合流するので単に走破してみたいって言うならとっくに走っていても良かったけど、楽しみを後に置いておくタイプなんで(?)今回やっとこさ、ついでにハイドラCP集めやってるから駅もあるし、と都合がいい。その割にはここまで後回しにしておいて天気がよろしくなかったこと。南から北に走り抜けようとしたので目指すは上田浦駅。ただ駅まで行ってしまうと県道から逸れますから、駅まで行ったあとで素直に戻ります。この先は普通車じゃ行けませんよと看板も出てます、下井牟田の集落が鬼狭いようです。ま、そう書かれていても実際にはボクのアウトバックでどうだろ?ってところ。ただ、これが県道なら突っ込むかも知れないけど、県道じゃないので無理しない。くねくねと進む県道を行くと踏切を渡りここで海沿いに出る。するとここはもう整備された道。線路と海に挟まれたところで体調も天気も良ければ..また来ないと行けないところですね。整備されたこの道が現在の県道だけど、以前はこの線路の山側にあるあの狭い道...チラチラと旧道を見たけどあれがずっと続くのはしんどいかも。落石があったってハンドルで避ける余地はほぼない狭路です。海沿いに整備された県道だけど、最後までこの整備された道が続くかと言えばそうではなく、やはり狭路になります。狭路慣れしてないと結構「え~っ」って幅ですけど、アウトバックで調子悪いと言いながらホイホイ走ってた人もいるので大丈夫。斜めに渡る踏切が狭く思うならここが初級から中級への試験だと思って下さい。翌日は天草方面にも行ってるんですが写真もなく、体調も回復せぬまま翌々日には帰りました。過去最悪な正月ドライブだったんです...|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |