鹿児島県南九州市川辺町野崎(錦江台展望公園スカイぱれっと)
宮崎市内の「道の駅高岡」で年を越したんですが午前4時に起きたところでどうも風邪っぽい。動き出したほうが楽になるかな?どっちにしろコンビニ行こうと行動開始。箱入りの栄養ドリンクで気合を入れてそのまま宮崎神宮方面へ、初詣も何もボクはありません、正月だけ都合よくお願いするなんてダメです。神様も初詣の処理を終えた春に「そろそろよろしいか?」とお願いしようかと。寝ててもダルい、でも運転出来るレベルだし、仕事なら普通に出勤する体調、まあボチボチ移動してハイドラCPでも集めましょうとこの日は...どう走ったっけ?都城に出て日豊本線の駅を順に訪れ..えーっと、南九州道の美山PAで明るいうちにからもう休息モードの入ったんだ。そして次のも変わらぬ体調、この日は薩摩半島の取りこぼしCPを拾いながら体調の回復を願います。もうこの体調だと写真とかほとんど撮らないですね。運転はいいけど、クルマから降りてカメラ持って歩き回る元気なし。それでも撮ったこれは指宿スカイラインにある展望所から望遠ズームのコンデジであるスタイラス1sで撮った鹿児島市の港湾地区、埋立地。この展望台からは桜島ももちろん見えるけどちょっとここだと遠くて霞んでる。さらに眼下の埋立地は見た目の悪いソーラーパネルがいっぱい。こうなりゃあえてこんな写真ですよ。さすがに補正段階で普段やらないレベルでコントラスト強調させまくったけど、なかなかこれはこれで気に入った写真だったりして。
宮崎県道234号中渡川下三ケ線
この道は120%今回のドライブじゃ考えてなかったな。前日の夕方は思いっきり凍結路で怖い思いをしておきながらも「あれは標高あり過ぎ」と例外として夜明け前からガンガン山間部に入って行きます。高鍋から県道19号、22号と進み目指すは渡川ダム。放射冷却で冷え込む朝、県道234号線にスイッチ、ここまで1時間以上走ってクルマも人影も無し。まあこの日は大晦日だしね。写真は渡川ダムの近くまで行き、ちょっと広くなったところで撮ったもの。この写真に騙されないように、特別狭いことはないけど、曲がりくねった走りにくい道です。それでもダム近くには集落があって霜が下りてそこら中が白くなった風景には和んだり..そしてこの集落のおかげでドコモの電波キャッチ、ハイドラCPも獲りました。「携帯電話使えますドコモ」みたいな看板があったからここらはドコモだけかな。さて、明るくなって来たし基本は来た道戻りますが高鍋ではなく西都の方へ。この日はもう朝から走りまくってまして、長谷ダムやら寒川ダム..と、ここまではいいんですが立花ダムはハイドラCPダメでしたね、電波ありません。結構落石ガラガラな道を走ってたどり着いたんですけど...と、張りきり過ぎまして昼には綾町のセブンでバテて長めの休憩。ここで大晦日だしと大人しくしてれば今後の展開も変わったかも知れませんがまだまだ行くぞと県道26号線で綾南ダム、さらに小林の方まで行きます。そして出の山公園では再び伯來さんと合流して作戦タイム、この時点では元日は大隅半島走り倒す予定でしたが...と言うわけで張り切っちゃうロングドライブも3日目はぺース落とすべき?と勉強になったドライブ。宮崎市の「道の駅高岡」で年越しです(元気なのはここまで)。
国道164号「稲葉町交差点」
個人的に100くらいまでこのネタ続けたいと思ってます。全国のいろんなところを紹介するんじゃなく、あくまでも個人ブログなんだから、個人的に。
宮崎県道237号北方高千穂線
国道218号線の旧道が多くの部分であるこちらの県道。ボクは県道214号線から国道218号線で高千穂に向かうところでバイパス国道はもったいないとこちらへ、この県道こそここらの雰囲気と言うか、元の姿と言うか、バイパスを走っちゃうとあまりに走りやすいからね、気付かないここらの良さを知りたくてこちらへ。高千穂鉄道の跡、五ヶ瀬川の景色、いいっすね。国道218号線で一気に九州の東西横断って何度かやってるんです、しかも夜。なんとペースのいい国道だと当時は喜んでたけど、少々趣味趣向も変わり、この県道走りたかったんです。ただ、冬は雪も降るし、この日も当日になって高千穂に行こうと決めたくらいですから、すっかり日陰に入ってしまいました。まだまだ空はこれでもかってくらいの青空でしたけど。写真は橋の上からのもので眼下の道路?これ線路跡ですね。ここは吾味という駅があった場所。この県道をしばらく進みますが、時間も押してるので少しペースアップ、この県道のはるか上方を天翔大橋(すごい)が架かってる部分があるのでここを潜るところまで行きたかったけど、国道にスイッチしてしまう。その後は高千穂あたりのハイドラCPを集め(芋洗谷ダムだけ歩いた)をして日向市へ。ここでついでに国道503号線経由にすればダムCPもいくつか取れると考える。「チェーン規制解除」になってたので標高1000m超えの飯干峠も行けるとペースあげて完全に日が落ちる前に抜けようと。ところが、この峠から最初の下り、凍ってるやん!やれることみんなやったけどズルズル滑って行く(15mくらい滑ったけど長く思えた)...凍結はここだけ、いや反対向きやったら上れてないわ。この日は「道の駅とうごう」まで行って寝ます。
宮崎県道214号上祝子綱の瀬線
この県道名を見てこれまた未通区間のある県道だと知る。ただ地図を見ても祝子の方には道はないですね。この県道もまたハイドラのダムCPが西畑ダムにあるので今回走ることになった。九州の山間の行き止まり県道って詳しくないです、九州と言えば冬に海に沿って走るものでしたから。この県道、延岡から高千穂に向かう国道218号線からスイッチしてみるといきなり険しい道、しかも結構交通量あります。この県道のインパクトは高所感のある道路を進むところであり、比叡山ですね。写真は比叡山の登山者用駐車場があったので、そこから見たもの。インパクトある山容の比叡山の下をフラットに進む県道が見えます。九州のこの地方だと県道6号、7号で祖母山から東にある県境越えドライブしたいなと思ったことはあっても3桁県道の面白さまでは考えてなかったのでこの山と県道は想定外で面白かった。この県道、終点は鹿川渓谷というところ、ここはちょっと気になるところで紅葉時とかいいかな?混雑するんかな?関西にいて紅葉を見に九州って考えることもほぼないので(このサイトでも九州の写真は多いけど紅葉はないと思う)九州の山間部って未知の世界の面白さがゴロゴロ転がってるんだなと思う。今回は鹿川渓谷まで行かずに西畑ダムまで行ったらすぐに引き返します。先に走った宮崎県道207号線には県道の標識がいくつもあったので逆光になってない標識を求めて奥地まで行きましたが、この県道は国道からダムまで走ったけどただの一本も県道を示す標識は無し。何本もある道とここまで一本もない「隠し県道」の違いはなんだろう?|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |