宮崎県道207号岩戸延岡線
九州には興味のある県道がゴロゴロしてますが、ここを優先的に走ろうとは思ってませんでした。でもここにハイドラCP集めの趣味が加わると、走ることになるんですね、優先的に。この日は朝から日豊本線の駅めぐり、そして鶴御崎へ。須美江から蒲江まで高速使ったりするとあまりの早さに違和感アリアリですよね。延岡市街で少々の買い出しの後で祝子ダム目指そうと言うことでこちらの県道。ところで祝子って読めました?ローマ字の読み方を見て「ほうり」って読むと知りました。ここまで脳内で「いわいこダム」って読んでましたから走りながら修正です。道路は祝子川沿いに進むどこにでもある川沿いルート、落石防止の金網が効いていて狭いながらも走りやすかったですよ。ちなみにこの県道は延岡からずっと西、高千穂町でひょいっと再登場、未通区間長いですね、絶対に通す気無さそうです。(これ挑発してるんです、悔しかったら通せと) 祝子ダムに着くとみん友さんの伯來さん(ボクが九州のこと尋ねまくってる方)がすでに到着。ボクは趣味もあって県道に拘る部分があるのですが国道326号線からのルートで来てたようです。ここでいろいろ情報交換した後、(実際は情報もらうだけ..)ボクは日が当たってる標識の写真も欲しいとさらに奥地に進みます。県道はダム沿いを進みとある三叉路付近で指定が消えてます。ここまで来ると九州最後の秘境?なんて言われる大崩山(おおくえやま)が迫ってきます。まだまだ道はあるんですが、結局は引き返すことになるので限られた時間内での九州ドライブ、引き返します。
名神高速上り大津SA 手作りタルタル鶏から丼780円
★5つ また食べまーす。
大分県臼杵市田井(日豊本線下ノ井駅)
駅前であり、大分県道546号線でもあるこの場所、丁度電車も来ましたね。このアスファルトの写真、いやこうなってしまった写真だけど、これってやはりボクの習性が出たんかな?と思った。つまりはブログも写真はほぼ1枚だけ。もし何枚も写真を貼ってゆくタイプなら、クルマの写真、標識、駅、電車などと何枚も撮るんだろうけども、ボクは雰囲気を感じ取れる一枚ってのが理想だと思ってるので...で、実際これがその理想かよ?ってな話になるのが怖いけど、そんな習性が出たのかなと。小さく見える県道の標識、よくある停車場線なのかな?と思ったらこの大分県道546号線は下ノ江港線という港県道(そんな言い方あるのか?)でした。駅から港までの短い県道です。冬休みのドライブはすぐに日も暮れちゃいます。まだ九州だから関東よりも30分くらい遅いんですけどね、もうこの時点で(16時10分)夜の部からどこで寝るかもボチボチ考え始めます。そしてこの日は佐伯市の「道の駅やよい」で寝ます。ここの道の駅の使用頻度も高い気がする、案外このあたりに都合のいい車中泊ポイントが他に無いんだろうね。あまり寝付きは良くなかったように覚えてるけど、合計で5時間以上寝た時点で自然と目が覚めたら起きてしまうのが車中泊ドライブでの基本。4時くらいから日豊本線の津久見駅~市棚駅(日代駅はなぜかハイドラCP取りにくかった)を訪れ、鶴御崎方面に向かいます。
大分県道635号佐賀関循環線その1
この県道のハイライト的な場所なんでとりあえず撮っておきます。とりあえずでも一発でここだと分かるくらいのポイントです。この県道は細くなってる佐賀関半島の付け根からその名の通り周回してます、とは言うもののかなりの部分を大きな工場が占めてまして感覚としては半島の真ん中を行き、先端の方まで行ったら帰りは海沿いで、という感じ。ぐるっと半島の海沿いを周回してたら大阪の感覚で環状線と言いたいところだけど、この場合の県道名は循環線ですからね。とりあえず灯台の方に向かいましょうと関崎海星館方面に進むも山道です。灯台へはこの関崎海星館に行かなくても(こっちからがオススメですが)この県道沿いにある駐車場からも行けます。この駐車場、ここが道路好きとしても景色目当ての人にも本当のスタート地点ですね。観光地案内、県道標識、大型車困難、離合注意などの標識が立ってるここがそう。ボクもここに来てテンションがワンランク上がります。では駐車場の先の部分へ進みましょう。案内に関崎展望台0.2kmとありますけど、ここって特に駐車場もないからここから歩くものなんやろか?歩いてゆくほどのもんでもないと思うけどな...もうクルマで行きましょう、そもそも道路からもいい景色の場所あります。黒ヶ浜、ビシヤゴ浦とみんなクルマで進みながらオッケー。そして白ヶ浜の海水浴場を越えるとこの県道も漁港から住宅街へと狭い道になり、この県道にこだわって国道217号線まで行こうとすると一方通行になる、と言うことはグルっと循環ルートでドライブするなら時計周りじゃなきゃダメですね。こんな狭い県道よりも港の中を走る方がいいと思うけどなぜか?意地でいつもこの一方通行県道をノロノロ走るボクです。そしてGoogleさん、うちの家の前のあの道をストリートビューに収録しておいて、なぜこの県道635号線をまったく収録しないのはなぜでしょう?
大分県大分市大平(道の駅佐賀関)
見事にドラマチック・トーン日和でした。大分市街から佐賀関に向かうところで「道の駅佐賀関」にお立ち寄り。そこで大分市街方面をにレンズを向けてみる。波が風の強さを教えてくれますね。国道の青い標識や遠くに煙突やクレーンがいっぱい見えるのがいいな。小さすぎて見えないって言われそうだけど、これ煙突とかいっぱいはっきり見えちゃうとこのドラマチック・トーンは大公害の絵になってしまう恐れがありますからね。この道の駅は規模が丁度よろしくて好きなんですが、テンポよく乗り込んで来た九州初日、のんびりする余裕はあっても先に行たくてたまんないので佐賀関の灯台の方に向かいます。国道が197号線から217号にスイッチする九四フェリー乗り場の前を行き、パン・パシフィックカッパーの前を通って灯台の方への県道を行きます(見ごたえあるでかい工場は好き)。この大分市街(佐賀関とかみんな大分市です)から灯台への流れと言いますか、ここらから九州東岸ドライブはずっと盛り上がりっぱなしですからね。佐賀関半島の県道で関崎海星館に行こうとしたらロープが張ってある、あれ?休み?それでも歩いて行けるけど..通り過ぎて灯台の駐車場まで行きます。で、前回に来た時と同じ曇り空なんで結局は灯台には行かず。でもボクにはここから狭くなる県道の方こそがお楽しみなんで。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |