ハイドラ業務連絡4月1~2日
佐賀県白石町福富(六角川河口堰)
夕方、今回で佐賀県のハイドラダムCPを全部集めるのは無理と判断したところで気持ちは翌日の朝へ。佐賀市の「道の駅大和」で寝て、三瀬トンネルから福岡市入りして...と計画、それまでにどこか行くところは?とハイドラの画面を見ると、「ん?これは...」CPの取りこぼし発見、それがここ六角川の河口堰のダムCP。どこまで近寄れる道があるのか、河口堰って道路になってるのか?夜になってよくわからんまま近づいてみたんですけど、堰の上も走れました。大きな鉄の壁を見上げたと思えば、田園地帯の向こうに市街地の灯り、ちゃんと街灯が設置してありこれに照らされるこの道、交通量もないしちょっと撮ってみよう。RX100ならこの明るさがあれば大丈夫でしょう。ズームするとすぐに暗くなってしまうけど28mmにしておけば今もボクの夜間用カメラ。車中泊に向いてる静かで暗い道の駅大和を出発、三瀬トンネルという前日の作戦はいきなり変更して吉野ケ里の方から国道385号線から福岡市へ。途中の道の駅「吉野ケ里」というところはボクがハイドラを教えてもらったハイドラの原点、故郷でございます。近くにある背振山は冬休みに来て積雪で断念した山、狙っていたんですけどまた延期です。前日に訪れた八幡岳とともに絶対に景色のよく見える日にリベンジしますから。最後に...香椎まで都市高速を利用したんだけど、やはりいわゆる(路線バス)市バスが高速道路を走ってるに違和感あり過ぎ。あれ立って乗車とかええんか?
佐賀県唐津市相知町平山上(八幡岳山頂)
山頂付近までの道は県道323号線、現地では山頂へのラストスパート、グイグイ登るところとかそんな標識とかなかったね。この山は放送局の施設があってこれは見晴らしがいい証拠、それでも一般人がそういう山の見晴らしにいい場所に立てるとは限らない。でも、ここは立てます。県道の終点は唐突にやって来てもしクルマが数台いたら切り返すも面倒なくらいの広さなんですけどね。道路自体は“登山道としてはありがたい広さ”は確保してますのでご心配なく。ここから少し歩けばこの写真の場所。厳木ダムなどを見下ろせるポイント、いやもっとスケールがデカイですけどこの日は夕方でしかもこの霞みっぷり。海も見えるだろうしこの展望所以外にもまだまだウロウロ出来るのでよく見通せる日ならここは素晴らしいでしょうね。この日は夕方になってからもこの山近辺をウロウロしてハイドラダムCPを集めつつも、棚田や県道など反応しちゃうところがあってペースダウン。佐賀県のダムはこの日と翌日の朝で制覇する予定は狂い、翌朝は高速に乗って帰ろうというリミットまで福岡県内をウロウロして帰ることになりました。この八幡岳から県道315号線で下るとわざわざ撮影用?の三脚スペースまである棚田の展望ポイントがありました。県道315号線とこの山に登るときに走った323号線はそのうちお気に入りルートになるんじゃないか?見通しのいい日に走れたら間違いなくそうなると思う。
長崎県大村市草場町(県道6号線付近)
ここ、場所はこれと言って目印はないな、長崎道と県道6号線が交差するところから少し南西としか説明出来ないんだけど大村湾サーキット、重井田ダムあたりでお昼前、何か食べに行くかと国道34号線の方に下ってゆくところで道草、それがここで霞んでるとはいえ田んぼや住宅の向こうに海を見る眺めが良かった。本当に海沿いを行く、ドライブの海景色もいいけど、少し離れたところから海を見るのもいいでしょ、こことかそういう点で素晴らしい。長崎県って海岸線で言えば日本で一番長いし(北海道より長い、離島も含んでるけどね)、海の向こうにほとんど場合で他の半島だったり、島だったりが見えてるわけでこれが長崎らしい、瀬戸内海とは違うんだなこれが。平戸島とか好きで長崎県でも好きでパッと思い出せないくらい出向いたけど海岸線の長い長崎県海沿いドライブは...これ書いていて興味がどんどん湧いてくる。少し山に上ると想像を超えていろんな形の海岸線、地形の起伏、町並みが見えて面白そう。と、この晴れてるけど霞んだ空の下で思ってみる。ここクルマを置いてる場所に行けば大村の町から、長崎空港とか見えますけど構図としてこいういうのを選びました。小さくしか写ってないけどカーブミラーとクルマとの距離感がこの景色にボクは大事だと思ったもんで...(その割には小さくしか写ってませんが)|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |