徳島県鳴門市瀬戸町北泊北泊(小鳴門新橋)
鳴門スカイラインってのは走っちゃえばすぐ終わっちゃう快走路ではあるんだけど。道路そのものをよく見てみるとなかなかこれがすごい。何がって橋ですね、グーグルアースで空撮気分を味わうと(難しいけど3Dモードにして方角を上手く変えてゆけるとカッコいい)なるほどすごいところを行く道。この写真はいくつかある橋の中でも小鳴門海峡を渡る「小鳴門新橋」、ここの袂に少々寂れてはいるけど駐車場があるので、ここから歩いてすぐ橋からの眺めがこれ。この橋は赤くて、真下を行く県道から見上げてもすごいところに道があるなとちょっとしたもんですよ。はい、ここで小鳴門海峡も覚えてやってくださいね。見た感じで川ではないとなんとなくわかるんだけど、海峡ってのはちょっと反応するでしょう。地形とかいろんなものって基本的に大きい方が見応えもあるし、つまりは見に行こうか?って気になるけど海峡ってのはちょっと変わっていて他の人わかりませんが、ボクなんかこういう“狭い”方が海峡って反応してしまいます。いや正確に言うと反応の仕方が違うってことかな。こうやって見ると鳴門市ってのは大小の海峡があって独特の雰囲気すらあるよね。小鳴門新橋ってのは鳴門スカイラインで小鳴門橋ってのは高速道路と並走してる方の県道11号線の橋ね。小鳴門海峡には3本の橋があります。
徳島県鳴門市瀬戸町大島田浜ヶ谷(瀬方鼻、思崎付近)
鳴門市の大毛島と島田島、これらの島によってウチノ海という内海を作ってる。鳴門スカイラインはこれらの島を行く道、四方見の展望台などは島田島になる。この島田島にあるわざわざドライブで遠方から訪れる人はほとんどいない行き止まりがこの写真のところ、車道は左折後この先で終わりますが歩道は時計回りに集落まで行けるようです。この場所の近くには名物にしようと?「古代蓮」の畑もあったりしますが蓮の花の時期だとしても静かなところだとは思います。見えてる陸地は淡路島、ここには「少年兵救助碑」というのがありましてこちらは検索して下さいね。鳴門スカイラインまで来てついでにここまで数回来てますが写真撮ったのは初めてかな?天気がいいと、つまりはこういう雲が出てる日はどこであろうともクルマ入りのカッコいい?写真が撮れちゃう気がする。4連休の四国太平洋側ドライブもこの初日が一番天気が良くて撮った写真の半分以上はこの日でした。そう言えば四国に入って太平洋側に行くと言いながらも逆方向に進もうとしてますね。ここからは南に進みます。ここから海沿いに香川県方面は別のドライブでじっくりドライブしますから。
阪和道上り岸和田SA イノブタ丼780円
★5つ また食べまーす。
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井(堀越橋)
淡路島で昼まで過ごすとは予定外ですが、それは思った以上に充実してたわけでして全然オッケーですね、先を急いでも構わないのんびりしても構わない、こういう場合ってつい先を急いでしまうもんなんですよね。ここでそうならなかったのはこの時のドライブでは恐らく初めてのところもほとんど行かないし、同じようなルートでまた戻ってくるドライブ(珍しいパターン)になるからなんですけどね。淡路島南から鳴門北までだけ高速道路を利用(こうするしかないし)、鳴門北で降りるというのは鳴門スカイラインに行くぜということですね。短い鳴門スカイラインはグイグイ走っちゃうとすぐ終わり、ボクはと言えばまずここ堀越橋。ここを渡ってすぐのパーキングが閉鎖されておりましてアララだったけど、クルマ数台が道路脇に止められるスペースはあったのでここに置いてちょい歩きでこの眺め、歩道なのかな?の狭い歩道からなんで落ち着いて眺める気にもならんのが残念だけど海峡を眼下に鳴門方面から淡路島、いいですねぇ西日本は橋と海を味方にすればドライブが盛り上がらんはずがない、何回行ったか覚えてない鳴門スカイラインも景色で言えばこの日は最高だったかも。
兵庫県道76号洲本灘賀集線
20年くらいドライブに行っては道路にクルマをちょいと停めてサッと写真撮って...とかやってる。ボクのドライブはこだわりとかあまりなく、浅く広いドライブ趣味だと思ってる。いろんな人のドライブのブログとか見せてもらっても、ツイッターなどでドライブ中のこといろいろ発信してくれる人がいてボクは楽しませてもらってるけど、多くの人は道路系と写真系に分かれるとすいませんボクはそう大雑把に感じてる。で、ボクですか?その2つの真ん中、両方ですと本人は思ってます(いろいろ言いたい人いるでしょうが)。そんなボクが一番、「もうやっぱりこれだよな」と思うのはこんな写真を撮ってる瞬間だ。撮影は好きですよ、でも凝った撮影に興味ない、こういうのが好き。そしてどんどん移動しちゃう。淡路島のドライブはどうしても気になる道がある狙ってるならともかく、基本は海沿いを周回ルートで決まりでしょう。そして島の南側を行くこの県道、日曜日は休んでるような酒屋くらいしか思いつかないくらいでコンビニもない道、波消しブロックやコンクリートの舗装だったりでどこか硬い印象も受ける道なんだけどそれこそ海沿いの証し、海沿いの道って地図を見れば見つかるけど案外本当の海沿いじゃなかったりしますよね、でもここは本当に「海沿い」です。台風の時とかどうなってしまうか考えるも怖い道です。この道も島の最南端部分(潮崎)の方へは行かずに国道28号線合流する。海から離れてちょっとだけどワインディングロードになっちゃうのだ。
|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |