• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月28日

地球外の知的生命は地球人類にとって危険か?

かの有名な天才物理学者スティーヴン・ホーキング博士は、「我々の地球に知的生物がいるということを他の宇宙人に知らせることはリスクがある」とかねてより発言している。

博士には比べるべくもない私の稚拙な脳が考えることとはやや違っているが、稚拙な私でも反論する自由はあると思うので、少しだけ試みてみようと思う。

博士はVODサービス「CuriosityStream」が配信するドキュメンタリー番組の中で、我々地球人が他の知的生命を発見したとしても、そのすべてが歓迎できるものかどうかはわからないと警告しているのだそうだが、その例え話で、進んだ文明と出会うことは、アメリカ先住民がコロンブスにあったようなことだろうと語り、「それは結局うまくいかなかったのだ。」と言っているそうだ・・・・。

そのたとえ話に突っ込むなら、15世紀の人類は21世紀の人類に比べると著しく野蛮で、生物に対する博愛精神などに欠けていたと言わざるを得ない。
人類はその後の500年程度で生物に関する倫理観は高まって、現在ではイルカも殺すべきではないという人が多数を占めるようになったほどであるし、絶滅しそうな種を手厚く保護しようとさえしている。

つまり500年前では動物はおろか先住民族がいても、武力で勝る者は彼らを殺しても大きな呵責はないのが普通だったと言えるが、たったの500年で人類の生命に対する倫理観は大きく成長したと言える訳です。

地球に住む我々人類の、他の生物の生存権に対する姿勢は500年間で劇的に変化したと言えるのではないでしょうか?その間にも人類は数多い種を絶滅に追い込んだことも事実ですが、人類のそうしたた生物への配慮は現在も高まって行く過程であり、今後の数百年を考えれば、人類はやがて無機物からタンパク質などの栄養源を合成する技術を完成させると考えられ、現在は食料としている牛や豚、鶏などだけでなくほとんどの生物の遺骸に由来する食料を摂取しなくなる時代がやって来ると考えるのが妥当ではないだろうか?

地球の知的生物である我々人類の精神がそのように他の生物の生存権を慮るように成熟するのに要した時間は古代文明の時代から起算して1万年未満で有り、電気を利用する高度な文明の勃興から起算すれば僅か300年未満、原子核分裂反応を意図的に実現して大量殺戮を行った時からは70年ほどしか経っていないのです。

地球では生命の尊厳に気づくまでに要する時間は技術文明が起きた後の数百年に過ぎないことになり、他の宇宙で進化した知的生物も、技術文明を起こし得る安定した環境を獲得するために必要な条件を考えれば、言語に依る意思疎通を基本として多数の生命体相互の協力と伝承が不可欠と考えられるし、その星でこの我々の地球に届く電波を出すところまでに至るには、滅びずに生き続ける賢さが必要であり、独善的な環境を求めて他を顧みなければ、やがて自ずと滅びてしまう事になるはずだから、高度な文明を獲得した知的生物は他の生物を顧みないほど傍若無人ではいられないのではないか?と考えるのです。

それはあまりに希望的な考えではないか?と言う方も居るとは思うし、地球の生物とは全く異なるルートで高度な文明を持つに至ることがあり得るかもしれないため、ホーキング博士の言う、「全ての知的生命が我々にとって歓迎すべきものである保証はない」という言葉の趣旨は誤りではないだろうが、私は他の宇宙に居るはずの知的生命は殆どの場合、「他の文明を滅ぼす動機を持ち得ない」のではないかと考える者です。


「ねえねえ・・・ホーキング博士・・・他の宇宙人のバイオレンスを案ずるのも解らないわけじゃないけれど、宇宙人に危ないと思われているのは・・・きっと未だに殺し合いをやっている我々地球人の方じゃないんですか?・・・。」

と私は言いたい。
ブログ一覧 | 人類 | 日記
Posted at 2016/09/28 13:41:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2016年9月28日 18:58
こんばんは。
読んでいてふと思ったのが

> 人類はやがて無機物からタンパク質などの栄養源を合成する技術を完成させると考えられ

技術や倫理が進歩しても食う(捕食者と被食者)という節理からはたして逃れられるか否か、本能とははたして何処まで制御できるのか、そんな事を思いました。
さしあたり地球外生命が人類との関係において捕食者でない事を個人的には願いたいですね。
コメントへの返答
2016年9月28日 21:06
こんばんは~・・・。

やっぱりそこですよね。

技術的に牛の肉と判別がつかないレベルの人口肉を合成して作れるようになるまでにどれくらいの時間がかかるか?私は植物のタンパク質やIPS細胞などを利用すれば100年かからないだろうと思います。

体細胞クローン牛では生物の命を奪いますから、不十分ですが、人口タンパク質量産の道が開かれ、食感や味覚的に区別がつかない加工技術レベルになって、価格も安くなれば、食料として動物を殺すことはだんだんとなくなると思います。

狩猟民族として生の肉をむさぼりたい人たちが存在するかどうか?私にはわかりませんが、魚も動物ですし日本人が人造の魚肉の刺身で満足している姿がちょっと想像しにくいのです。

まあ、区別がつかないレベルになればその問題はなくなる気もします。

分析しても成分も同じ、食べても判別できないレベルの人造肉や魚ができれば・・・・。
2016年9月28日 19:31
こんばんは。

地球に生物が存在していると言う事は太陽系外惑星に存在していても不思議ではない事は周知の事実ですよね。

地球外文明にも必ず文明発達の時差があるはずです。攻撃的なのもいれば穏健派もいるはず。
酸素呼気しているとは限らないし、挙げればきりがありません。
本当に、願わくば穏健派が多数派であって欲しいですね。

私は半々だと思いますネ。
コメントへの返答
2016年9月28日 21:04
こんばんは~・・・。

そこなんですが、地球人類よりも文明が進むとしても、今の人類レベルでは危ない宇宙人ですよね?いまだに戦争してるしね。

地球人は危険ですよ今のところ・・・・。

でも私の論旨はたった500年で先住民族を根絶やしにするような暴挙はしなくなったから、もう500年もすればまともな宇宙の民の仲間入りができるのではないか?

地球よりも長い文明の歴史を持つ知的な生物がいれば、我々と同じように未開な時代はとっくに過ぎているのではないだろうか?

生命の尊厳を理解しているはずだと思ったわけです。

そして、もしそうでなければ文明社会を維持することはできないで自ら滅びると思えるからです。

したがって我々人類が早晩滅びる可能性が50%以上あるように思います。
2016年9月29日 6:45
それだけ永く文明を維持出来ると言う事は、
平和に暮らす術を習得した優れた文明だという事ですね。

この地球から争いを早く無くさないといけませんね。
コメントへの返答
2016年9月29日 11:35
こんにちは~・・・・。

そのように思いますが、全宇宙のすべての知的生物が皆そうである…とまでは言えない理由としては、宇宙人にも個性があって、激しい性格の名残を留めているものもいるかもしれず、そんな彼らが過ちを犯す可能性もないとは言えないからです。

ホーキング博士の危惧よりも、もし我々の地球にやってきた宇宙人が居たとして、彼らは地球人を見て、「地球人がこのままのマインドで宇宙に進出されるのは困るな~・・・。」と思っているのではないか?

「ホーキング博士・・・危ないと思われているのは我々地球人の方ですぜ!」

と私は言いたい。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation