• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月11日

オリジナルホイールの切削へ・・・。

キャリパーゲージが出来上がったので、いよいよオリジナルのアルミホイールを旋盤加工しようと思っています。

下のCGはデザイン検討当時のもので、5穴仕様で描かれていますがデミオでは4穴加工になります。



借りられるはずだった、NC旋盤の制御基板の不調から、自分で作業できる旋盤は千葉県内にある友人の工場の汎用旋盤だけとなった為、それを使うことにしたのですが、滑らかな曲線切削を必要とするアルミホイールを汎用旋盤で削るのは非常に困難です。

そこで考えたのが、テンプレートガイド式の切削です。

X軸とZ軸の2軸送りでバイトを動かすとき、バイトを固定する刃物台の軌跡がテンプレート通りになれば、その刃物台に取り付けてあるバイトの切っ先の軌跡もテンプレートの描く曲線通りになるので、一見簡単そうに見えますが、削るべきホイールの完成中心断面シルエットに沿ったテンプレートをレーザーカットで切り出して、そのカーブに沿って尖った針でトレースするようにするには、作ったテンプレートを地面(旋盤のボディー)に固定して、バイトを取り付ける刃物台からしっかりしたプローブを出して垂直に曲げた針の先を、テンプレートのエッジに合わせて、そのエッジに習って刃物台をXとZに手で動かして削ることになります。

それで良さそうに思うかもしれませんが、実はバイトの切先が鋭く尖っていればそれで良い訳ですが、実際は0.8Rとか0.4Rと言う風に既成の超硬バイトの先端には丸みがあるし、三角形や長方形のバイトチップの幅が災いして、削り上がったシルエットを投影したテンプレートでは上手く狙った寸法は出なくなります。

つまりマシニングセンタであれば、仕上げ形状に対してエンドミルの半径を差し引いた軌跡を作ってそれに従ってNCで制御するわけですが、テンプレートを用いて手動で汎用旋盤を動かして削る時も、まさにバイトの先端Rを意識したラインにしなくてはならないため、テンプレートをレーザーで切り出すときには、使うバイトによってそれらを考慮した形状に切り出さねばなりません。さもなくば刃物台から出したプローブの先端をバイトと同じ形状のものに交換するしかないのです。

さてどちらが汎用旋盤で作業をするのに向いているでしょうか?

比較的大きくなるテンプレートをバイトの形状に合わせて何枚も作るとその費用も問題になるし、プレートを正確な位置に置き、それを取り換えつつ作業するよりも小さなバイトの形状を模したプローブの先端部をレーザーカットで作って、プローブの先端でそれを交換する方が賢明に思えます。

使うバイトにマッチしたテンプレートを作ると恐らく7枚ほどのテンプレートを必要とするのではないかと思いますが、プローブを頑丈に作って先端をバイトチップの形状にした小さなプレートなら5種類作ってもわずかな金額で済むし、テンプレートも3枚で済みそうです。

こういう話を書いても汎用旋盤を扱ったことが無い人にはピンと来ないでしょうし、汎用旋盤を使う人もこのBlogを読んでいる人の中には居ないのでしょうね・・・・・。

更に言うと、17インチ7Jオフセット45と言うホイールを削るには深い部分までバイトが入って行くので長いバイトホルダーが無いと手も足も出ませんから、そのようなバイトホルダーやエキステンションバーなども借りてこなくてはなりません。

バイトとホルダーとエクステンションバーを今回必要な分全て購入するとすればそれだけで30万円程は覚悟しなくてはならないでしょう・・・それなら外注で仕上げた方がずっと安くなるでしょうね。

少量のアルミホイールを手作りするという事はそう言う事でもある訳です・・・・。

17インチのアルミホイールを旋盤で2000rpm以上で回すというのは、なかなか恐ろしい物でして、もしチャックから外れたりすれば、ただでは済みませんから、怪我をしないように十分注意して慎重にやらねばと思っています・・・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/11 23:50:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年11月12日 10:38
こんにちわ。

読んでても分かりませんでした(笑)

私は営業ですが、売ってるものが鉄板を加工した物を
売ってるんですが、ホイールを個人で作るのは、
非常に大変なのは分かります。

時間もお金も、労力も非常にかかると思いますが、
出来上がりを楽しみにしてます^_^
コメントへの返答
2017年11月12日 11:19
こんにちは~・・・。

旋盤の構造などを知っていないと何を言ってるのか解らないですよね・・・・。

旋盤加工を経験していないと本当にそれは実感できないもので、特に17インチ7jと言うサイズのホイールでは、その大きさに、旋盤の職人でもなれるまでは非常に怖いと言います。

仕上がり前のアルミホイールは完成品の重量の2倍以上はあって、10kgを超えていますから、それが2~3000rpmで回転すると・・・・もし外れたらただでは済まないことを実感するのです・・・。
2017年11月12日 22:27
こんばんは!

旋盤は高専の時に使用してた記憶が…笑
たしかに17インチは回したく無いです。
17インチサイズでリム付近を削るのも嫌です笑
チャックが弱くて…あれ?固定はどこでするのですか?一番外の外形部分ですか?
中心軸を固定ですか?

コメントへの返答
2017年11月12日 22:59
こんばんは~・・・。

つかむ場所はリム部分の直径が最も小さい内側をつかんで外側と内側を削ります。

意匠面を削る時は削った後の外形をつかみます。

センター穴を削るのは最初にやってしまうつもりです。

NCで削る時の手順と同じには出来ないかもしれません・・・。
2017年11月12日 22:50
こんばんは。

パーツのワンオフは車好きの憧れと思いますが、ホイールの自作となると夢のまた夢でしょうね。

お節介かもしれませんが、17インチ×2,000rpm では物凄い周速になりますから、アルミの条件的には仕上げでも600~700rpm位じゃないでしょうか。

それらしい反応が無いと退屈でしょうから、カジってるアピールしておきます(笑)
コメントへの返答
2017年11月13日 14:05
こんばんは~・・・。

最外形を削る時は確かに1000rpm以下ですが、センター穴付近と、取り付けオフセット面を削る時は小さな直径になる為回転を上げないと切削面が悪くなりますので、回転をどこまで上げるべきか?と言う事になりますね・・・。

NC旋盤なら周速一定制御が使えますが汎用旋盤ではそれができないため削る直径によって切り替えながらやらなくてはなりません・・・。

そんなこともあってリムエッジ部分をバイト切削面で仕上完了にするのは少し難しくなってます・・・。

手動送りなので挽目が一定にならないと云う訳で、曲線はさらに困難です。

NC旋盤のようにカバーが無いので余計に怖いのです・・・・笑。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation