• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月13日

マニュアルミッション車にオートクラッチを取り付ける構想・・・(2)

前回に引き続き「あと付けオートクラッチ」の構想の続きです。

マニュアル車を好むドラーバーにはオートマチックに近づくこと自体が否定される可能性があることを感じますが、私としては当然そう言う嗜好の方がいることも理解できるので、全くそれを否定しないどころか、そう言う好みを尊重している為、そのような嗜好を持つ方に私の作ろうとする装置を無理に進めようなどとは微塵も考えていません。

只、私はマニュアルシフト車の魅力を知り、オートマティック車の良さも知った上で、それらの良さを同時に併せ持つ機構を考える時、マニュアルトランスミッションをロボット駆動化することが理想的と考えたので、シーケンシャルシフトの可能性を一般化させる方法で実現したくなったということなのです。

そうした思想の中にはパドルシフトも入るのだが、それを簡便に取り入れるのは難しく、ギアチェンジ動作にまで自動駆動装置を付与しなくてはならないため、より高価になり、より難易度が増すのでオートクラッチまでにとどめようと、そこで線を引いてみました。

オートクラッチであれば実際に市販された物も存在しているので、それを購入すれば良さそうにも感じますが、私が調べた範囲では、シフトノブの上に取り付けたボタンスイッチでクラッチを作動させる方式であり、それは私としてはやりたくない方式のトップに挙げていた事なので自作に傾いたという事もあります。

そうしたことから、クラッチをインテリジェントに自動化することを思い立ったわけですが、同時に何の操作も必要とせず瞬時にクラッチペダル式に戻れる様にして何らかのリスクを回避できることも条件に入れて考えることにしました。

その検討の結果としてクラッチペダルは常に生きている方式で、ただクラッチを踏まずにシフトレバーを操作した時はクラッチが自動で切られ、そして然るべく繋がるという制御が望ましいと考えたわけです。

それが決まると次に考えるのは、自動クラッチの駆動方法なのですが、油圧装置を付加するのは大掛かりに見えたし、後付けで簡単にはいかないと感じたこともあって、モーターで駆動することで完結させたくなりました。

例えばDC12V電源で動く強力なモーターは割と多く在り、選択肢が広いことも良い材料で、ワイパー用のモーターなどが流用できるはずです。

しかし半クラッチ動作などを考え、ある中間位置で一時的にクラッチの駆動動作を止めて維持するような使い方を考えると、只のDCモーターだけでは少し問題が出てしまいます。

可変速という事だけであれば、PWM周波数変調用のマイコン基盤を探せば幾らでも出来そうだが、クラッチ板のバネの反力に抗して中間で停止している性能をモーターで得ようとすればサーボモーターの出番となってしまう。

ところが電源はどんな質でも何とでもなるとしてもサーボロック機能を持ったサーボモーターとなると制御方法も含め選択肢が狭くなるし、制御アンプ、コントローラーも産業用では高価になり過ぎて選べなくなるのです。

そこで考えたのがサーボモーターでは無く、簡便なDCモーターのワット数の大きな物で考えて、駆動系にウオームギアを組み込んでクラッチ板からの反力をウオームギアでブロックしてしまう方法です。

そうすれば駆動するモータ側からの力はウオームホイルギアの軸へと伝えられますが、逆にクラッチカバーのバネによる反力はウオームホイルからウオームシャフトに伝わらずに済むため半クラッチに不可欠な中間停止がモータを停止させるだけで実現できるのです。

そこまで考え付けば、あとは逆止性能がある1/30程度の減速比のウオームギアで減速されても0.1秒~0.2秒でクラッチが切れるような動作が可能な機構的に成立する動作系機械要素の設計をして、それに見合ったモーターを探すことでほぼ構想としては完成する訳です。

さてさて、それがデミオXDのクラッチを操作可能なスペースに収まるのでしょうか?それが問題です。

次回はシフトレバーの位置からクラッチを動作させるタイミングを拾う部分の構想について書いてみようと思います。

続く
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/14 01:25:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

この記事へのコメント

2017年11月14日 21:18
いいですね!楽しみです。
うちのアカマル君にも付けれませんかね!
確かビートルのAT(スポルトマチックでしたか)も同じようにシフトノブ動かすとクラッチなしでチェンジできたのですがトルクコンバーターを使ってたように記憶してます。
コメントへの返答
2017年11月14日 21:36
こんばんは~・・・。

そうですね~今は可能とも不可能とも言いにくい状況です。

先ずは自分でやってみて上手く行ったら考えてみましょうかね・・・。

トルコンは全く無理なのでデミオと同じようにロボットクラッチをシフターのポジションを利用して動かすことになると思いますが、駆動装置を収めるスペースも必要ですからどこかで車を良く調べさせていただく必要もありますね・・・・笑。

でもこのような改造は自己責任の世界ですから、一番考えなくてはならないことは取り付けた装置が原因で人身事故に繋がらないことになります。

私は自分の責任でこれを作り、自分の責任で使うと思いますから、潔く何かあれば責任を取りますが、誰かの為に私が有償で製作、取り付けなどを行えば、何かあれば私の責任は免れることは出来ません。

従って、彰さんの為にこれを作る時は全面的に協力は惜しみませんが、無償とさせていただきます。

製造責任は取れないので、その点だけ承諾いただければ最善を尽くしてみます。
2017年11月14日 23:52
こんばんは!

いい発想ですね!
これならATとMT車を二台持たなくて良いですね^ ^
その発想が出て来ませんでした。
車を用途ごとに使い分けたらいいかと考えていたので汗
コメントへの返答
2017年11月15日 2:10
こんばんは~・・・。

みん友のvertinさんから聞きましたが、フェアレディーZには私の考えるクラッチレスのシフトが出来る機構が組まれたものがあるそうですよ・・・。

押し釦式の自動クラッチを売っている会社もあるし、そんなに珍しい考えではないと思いますが、何故かメーカーからそういうものは出にくいようですが、日産のZはそういう意味では良いと思います。

私は、改造と言ってもポンと付けられて、すぐに外せるような簡便さも求めているので、認可が取れれば面白いアイテムになり得るとは思いますがね・・・・。

来年の夏か秋頃までをめどにして設計と製作をやってみようと思ってます。

ご期待ください。



プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation