• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月31日

鈴鹿8耐の真実(masa@さんからのコメント)

ちょっと前に書いたblog記事「鈴鹿8耐の赤旗での決着・・・おかしくないですか? 」に対し、コースマーシャルとして長年指導的な立場で活躍されいたmasa@さんから、詳しく説明を頂いたので、皆様にもぜひ紹介いたしたくそのコメントをここにアップさせていただきたいと思います。

私もBlogの終盤に書いたように、「間違ってますか?私はどこか誤解してますか?」という部分でも、私にはかなり勘違いや誤解があったので、masa@さんの見解と、いろいろと現場の人に聞いて頂いたことを、知っていただきたいと思います・・・。masa@さん本当にありがとうございます、私はまた知見を広げることが出来ました。

以下masa@さんの書いてくれたコメントです。


こんばんは、


とりあえず、そこにいた人(敢えてそう書きますが、要は私の師匠の中の人です)に時系列や、当時の内容踏まえて全部話を聞きました。

詳しくは書けませんが(察してくださいね。)、まぁ、皆さんがいろいろ勘違いしてるんだな・・・という印象です。

一応、
>最終ラップにトップを走っていれば、もしエンジントラブルが起きた場合、雨が降り始めていたらそのライダーが機転を利かせてわざと転倒して赤旗を出させる事が出来る様なルールと言う事にもなるはずですから・・・。
これは実際不可能でしょう。
その程度では赤旗にはなりませんし、故意に転倒はそれなりに罰せられますし、私は罰しました(まぁ、そういう立場もやってました。)よ。

また、赤旗はあくまでもレースの中断というものです。
終了ではありません。
ただし、赤旗中も計時は止まりません。

1.23 レースの中断
1.23.1 天候状況またはその他の理由によってレースディレクションがレース中断を決
定した場合、レッドフラッグがフィニッシュライン、およびすべてのフラッグ
マーシャルポストで提示され、マーシャルはサーキット全域でレッドライトを
点灯する。ライダーはただちにスローダウンし、車両保管場に入るためにピッ
トレーンに戻らなくてはならない。
リザルトは、トップを走行するライダーとこのライダーと同周回にいるすべて
のライダーが、レッドフラッグの掲示を受けずにフルラップを完了した時点で
の結果とする:

これがレギュレーションです。

さらに、1.22.5 レースの完走者としてみなされ、結果に名前を残すためにチームは:
a 当該クラスの優勝者が走行したラップ数の 75%以上を走行していなけれ
ばならない。

b 優勝者がコース上のフィニッシュライン(ピットレーンではない)を通
過してから 5 分以内にフィニッシュラインを通過しなければならない。
ライダーは、マシンとともになければならない

これは、あくまでも通常の終了をした場合です。
これはどういうことかというと、
ゴール後、さっさと戻ってこないと失格だよという意味です。

今回の場合、この上記の規定は全く関係ありません。
そこをFIMの人が勘違いして、事を進めてしまったわけです。

あと、ここも詳しくは書けないのですが、
鈴木チームがエンジンブローでS字コーナーまで広範囲にオイルをぶちまけてしまいました。

なんかのコメントで、鈴木チームの最後のピットアウトで燃調がおかしくみえたので、その時点でオフィシャルは止めることができなかったのか?みたいな、ことを書いている人がいましたが、この人はアホか?と思いました。その時点でピットオフィシャルがマシンを止めることはできませんし、しません。
あくまでも管制へコースから報告が上がって危険な場合オレンジボールなどを出します。
ピットにいるオフィシャルはタイムキーパーと消火などです。

少し脱線しましたが、この時点で赤旗が出ることが決まりました。
赤旗は現場の判断で出すことはできません。ここも勘違いしている人も多いです。
今回の場合、時間も時間、天候も悪化。
実際東コースはそれなりの雨量だったそうです。
この時点で1コーナー~S字までで転倒が相次いで起こったそうです。
当然、コースのあちこちではイエロー状態。
管制でレッドクロス→レッドフラッグの手順で赤旗導入決定。
各トップチームに伝達。これで赤旗中断からの終了。
カワサキチームガッツポーズ!(まだ転倒してない、無線で隠語のレッドクロスを見たか?が飛び交う)
赤旗出た直後カワサキ転倒。→決定の方が数秒早かったのです!

つまり、赤旗中断からの終了のルール適用。
→ここで、FIMの役員の暴走が!
何故かヤマハが勝ちになる。
日本側の人間は目が点。
FIMとの役員同士で揉める。
FIMさっさと帰りたいので、表彰式を強引に進める。
(実際のやりとり)
20時35分
『Kawasaki Racing Team』がレースディレクションへ異議を申し立てる。→つまり検証しなければならないので帰れない。
FIM役員じゃぁ言うこと聞くよ。
→運命の21時35分・・・カワサキワークス優勝。
→FIM役員セントレアへ・・・
小一時間電話でしたが、生々しい話を聞けました。
これでもほんの少しの内容です。
>それと少し問題は違いますが、8耐のスタート速くして夜にならないようにした方が良くないですか?今回のオイルも雨も夜だから余計に危ない訳でしょう?最もケアすべきは暑さじゃないでしょう?視界の悪化で起きる危険じゃないですかね?それとも夜走らせたい人が居るんですかね?・・・ドラマチックに仕立てたくて・・・けが人死人が出てもお構いなしでしょうか?

そこいら辺も狂ってないですか?日曜の10時にスタートできない理由は何なのさ???

これ・・・ルマンやニュルも成立しなくなりますね。
変な話伝統だからとしか言えませんね~。

ちなみに、モータースポーツの世界で、
>けが人死人が出てもお構いなしでしょうか?
これ思っている人誰もいませんよ!
15年くらい、中の人やってましたけど、そもそも、昔よりは安全性が向上しているとはいえ、
いつでも死と隣り合わせです。

私自身も目の前でお亡くなりになるのを何回も診ました。
AED当てたり、励ましたり・・・

故に、こういう罵声は本当に怒りと悲しみに心が痛くなります。

助からなかった時の無力感と、自分への怒り・後悔。

そういう側面は絶対あります。

そういうのもあって、もういいかなと思ったので、今はあまり現場には行きません。



長文すいません。


この分にはさらにその前のコメントがありますが、そこもぜひ読んでいただきたいので、blog

本文のmasa@さんのコメントも参照してみて下さい。

ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2019/07/31 16:18:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

皆さん、こんばんは😃今日は、雨☔ ...
PHEV好きさん

HDR301 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Patio.さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
流星@さん

この記事へのコメント

2019年7月31日 22:03
全文は恥ずかしいです。文章がヘタレですから。端折ってください。。。(´;Д;`)
あと、びっくりしたんですが、オートスポーツで全く同じ文面の記事が!
というか、説明や、言い回しが…汗。
まぁ、そっちの人なら一般的な言い方ですけど。
なんか引っかかってしまいました。
見られてるのかな。
コメントへの返答
2019年7月31日 23:31
こんばんは~・・・。

頂いたコメントも公開されているわけですから、まあ、いいのではないかと思います・・・・。

事実関係が同じとなれば、同じ言い回しになるのもあり得ますから、仕方ないと言う事もありましょう。

同じ言い回しがあると言う事は正しいと言う事の証明にもなるはずです。

特にほかの記事は読んでいませんでした。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation