• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月28日

車に求めるもの


最近、車を買い替えることにしたのだが、思えば車に求めるものがだんだんと若い頃と違ってしまった・・・・。

車に乗り始めの頃はアルバイト先の会社で乗ったパブリカバン(パブリカと言う空冷水平対向800ccの2気筒エンジンを積むトヨタの商用車)であったのですが、その後、ホンダのN360の商用車型にやはりバイトで良く乗っていた。

運転技術という点では、よく富士スピードウエイなどにもバイトの車を借りて行っていて、そのころはかなり練習して、兎に角人より速く走ることを良しとしていたので、ヒールアンドトウなどは直ちにこなし、ホンダのN360の常時噛合い式のトランスミッションはクラッチを踏まずにも簡単に回転を合わせるだけでシフトチェンジができたので、左足ブレーキでクラッチを踏まずにシフトダウンするような走り方をしていた・・・。(KGC10-TKでもそれをやっていたが、当時はWRCのラリー車のような、コーナーへの進入でテールを流してエイペックスへアプローチする走り方が理想と感じていたことがあると思う・・・、ハコスカではブレーキングによる慣性ドリフトでした)

パワーがない車を使っていたことで、深い突っ込みとブレーキング、そしてコーナーリング速度を上げる事で他車との差埋める運転になっていたわけです。(ハコスカではLSDがついていなかったのでインリフトで駆動輪が空転し脱出加速が悪いので、やはり突っ込み重視になっていました。)

バイトに明け暮れた日々でしたが、自分の車が欲しくてたまらずにそういう生活になっていました・・・。

ハコスカ、47トレノGTそんな時代には自分で手に入れられる範囲でなるべく速い車を求めていたことになりますが、愛車紹介の中に書いたような遍歴になってます。

その後、結婚し子供も生まれた後は多少変化もあったけれど、プレリュードにした時は「子供が二人いるのに何で?」と言われもしましたが未だ速く走りたい自分と美しい車体へのあこがれは譲れない・・・という二つの要素が自分を縛っていたかもしれません。実際にはプレリュードはほぼ通勤用であり、朝晩の裏道通勤で、コーナリングマシンとして使っていました・・・・笑。

そこから次のセンティアエクスクルーシブに乗り換えた時は、サラリーマンから独立して突然経済状態が変化したこともあり、値段をあまり意識せずにデザインが気に入った車を選んだ結果でした。( 32GT-Rが余裕で買えた金額だったが、その時はすでに速さをさほど必要としなくなっていたのかもしれない・・・。)

このころからだんだん車の純粋な速さを求めなくなってゆくことになりましたかね?それでも走り方はあまり変わらず、一人で仕事で走る時などはジャンクションなどで速く走る車を見つけては勝手にターゲットにして走ったり(愛車紹介にも書いた、良くない趣味もありました・・・・。)

17年乗るとは思わなかったセンティアに別れを告げたのは、すべてのカーメーカーが排出ガス規制を強化する中で排気がクリーンではない古い車を使い続けることに対する自省意識から有害な排気ガスを出し続けること止めなくてはならないと考えたからで、センティアでMAZDAの車に対する信頼が出来ていたため、MAZDAで最もローエミッションな燃費の良い車は何か?という事になって一気に小さなデミオ13CVに乗ることにしたけれど(こんなに走る車がなんて安いんだろうと感じたものでした。)・・・。

ロードノイズの大きさに最初はたまげたが、走りはCVTの良さで登りの峠道なら無敵と感じた程でした。実際に無敵ではないものの、パワーバンドで常に走れることでかなり速く走れたのは事実でした。

そして今乗っているデミオXD-6MTはリッター30km/Lという事で購入を決めたのです。(ほぼその額面通りの燃費を今も記録し続けているが、ガソリン代に換算すれば32km/L以上にも達している。)

比較的少ない私の車遍歴ですが、今でも一人で峠を走れば自然と限界を探るようになって行くのは止められないのかもしれませんから・・・全くアホなジジイです。

デミオでどんなに速く走っても、例えば前を走る高性能車のドライバーが仮に私だったら追いつけないのは当たり前です。しかし、これまでどうしても追いつけなかったという経験はわずかに3度だけです。

一度は25歳の時、草津の付近から軽井沢まで全面新雪が積もった状態の早朝でフェアレディーZを追った時、200m先のZに離されなかったけれど、差を詰めることもできなかった・・・アベレージはここには書けない程の高さでした。自分は同じエンジンを積むハコスカGTXだったが、中軽井沢の18号線へ出る交差点の信号待ちで追いついた時思わずZのタイヤを見ました・・・、私はダンロップのスノーでZはBSのスタッド付きでした。(条件的にはスタッドはあまり影響はないような十分踏み固まっていない雪道でしたから、Zのドライバーの腕と度胸があったればという事です。)

2度目は、真冬に友人を訪ねてウトロへ行き、流氷ウオーキングなどをした時ですが、網走空港で借りたレンタカーで凍てついた道を走りました。、借りた車が何故かハンドリング不安定で、地元のおばちゃんの運転するホンダの水色の軽自動車に置いて行かれました・・・、恐るべし北海道のオバチャンドライバー・・・・笑。

3度目は、2年程前かな国道一号線沼津から箱根越えの旧道での登り、濃いブルーの車体でキセノンランプが輝くスバルレガシーだったかな・・・他車を追い抜きながらだから・・・なかなか難しいケースで、追い越し車線がある下の方は良いが、頂上に近づくと追い越しは不可能になる道で、その片側2車線の道での速さではやはり追い抜き加速のキレがデミオXDとは圧倒的な差が有ったので、追従できなかったのだ・・・一体あのスバルはどんなスペックの車両だったのだろう・・・速かった。まあ、箱根越えで旧道を選ぶ人であったわけだからワインディングロードを全く苦にしないというレベルではなく、ワインディングでの運転に自信のあるドライバーだったのだろう・・・・。


パフォーマンスに大差がある車同士でドライバーのやる気と能力が同等の場合おおむね勝負にはなりませんが、拮抗している場合はどちらがどれだけバカになれるかによって状況は変わりますよね・・・・笑。(経験上外国車の高級スポーツカーで山岳路で敵わないと感じたことは在りませんが、私見ですが本気で速く走ろうと思っている人はいませんね、日本の細い山岳路でデミオなどとのバトルに付き合う奇特な輸入スポーツカー乗りなどまず居ないはずですからね・・・例えばデミオXDを負かしたとても全く自慢にもならないから、何の意味もないでしょうし、もし食いつかれでもしたら赤恥ものだしね・・・笑。)

というわけでして正に「バカは死ななきゃ・・・」のレベルですが、CX-30のディーゼルAWDを選んだ時に、「もう速く走る事を忘れよう」と思って決めた自分を思い出してます・・・・。(それでもTDIのサブコン着けてしまうかもですが・・・・)

実際デミオXDでも存分に走ったのは98000km走行のうちの300km未満だろうから、「もういい加減いいのじゃない?」とも思ったわけです。

いくら人里離れた山岳路であっても、殆ど車が走っていない道路でも反社会的な走行は止めるべきなのです・・・・。

70歳超えたしね・・・・・。

まあ、手の届く価格帯の中で、ではありますが、「気に入ったデザインの車」と言うだけで、ほぼ十分になってきたのかな・・・?(でも・・・非力な車で高性能車を突っつくのが面白いから、と言う潜在意識があるからかもしれない?・・・・笑)
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2020/04/28 11:37:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

墜ちた日産!
バーバンさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2020年4月29日 10:39
おはようございます。
箱根は・・・ヤバいの結構いますよ。(地元ですので・・)
私個人的にスゲーな!と思ったのは、
昔富士によく走りに行っていたときに、
日曜の最終枠で1台だけ走る、ごく普通のセフィーロのおじさんです。
タイヤも普通のエコスかなんかで、ホイールや足回りなどはどう見てもノーマル。
ブレーキは流石に変えてそうでしたが、
ノーマルシートに4点ベルトつけて、ものすごいロールをコントロールしながら走行するのです。
この最終枠にお子さんと来て、走って帰るのですが、最終枠は殆ど走行車両もいないので、ピットウォールで、お子様がキラキラした目でお父さんの走りを見ています。
なんか、かっこいいお父さんだな~と思ったものです。
※タイムも車からしたらなかなかのものでした。

あと、レースやっていたときにたまに、帰りのR246の渋滞の抜け道に使っていた足柄峠で、普通のクラウンアスリートに乗ったオジサンが
これまた、一切無駄のない走りで狭い峠道をクリアしていました。
そのまま、ふもとの町の家へ入っていくので、地元の人だとは思いますが、素晴らしい走りでした。
その後わかったことですが、父親の知人みたいで、
日曜の夕方足柄峠の頂上の駐車場の自販機でコーヒー飲むのが、
その方のリセット方法みたいで、若いころはシルビアとかで攻めまくっていたそうです。
今はこの時以外は殆ど法定速度以上出すことは稀みたいです。

私自身は、今は欲しい車というのがこれといってありません。
CLAシューティングブレイクで満足しているのと、

敢えていうなら、普通のワゴンRです。
なんかそれで十分な気がします。

でもいざ買おうとすると、スティングレーでいろいろ付けると、
冗談抜きにベンツ買えるくらいの値段に・・・。

多分CLAシューティングブレイクが、走行殆どなしの未使用車で実売200万そこそこでしたから・・・。

余裕でワゴンRの方が高いです(笑)
コメントへの返答
2020年4月29日 11:46
こんにちは~・・・。

箱根の周辺では確かに普通じゃない人見かけますよね、つい数年前も芦ノ湖スカイラインで、何度も往復する32GT-Rが居て、トレッキングで山に登って降りてきても、未だやってました・・・。練習に使っているのだと思いますが、交通量少ないからかな?

熱海から湯河原へとか、伊豆スカイラインへ上る道はどこも面白いしね、畑木は狭くて厳しいけれど、旧道も面白いし、新道だってターンパイクだって素晴らしいと思う。

まあ、なんというか走り屋にはたまらないフィールドって事かな・・・。

冬は小雪交じりになること多いからさらにスリリングで、特に下りの長い直線のエンドでは差がつきやすい・・・・箱根はブレーキすごく大事。

アドレナリン出すぎて胸苦しくなるところだね・・・・笑。

GPSと路面の走行スリップ率でどこでブレーキング始めるべきかを算出してくれるような車が欲しくなるね、特に初めての道では・・・。

しかし・・・、そういう走りをもうしないと心に誓うべき潮時という事もある・・・。

CLAシューティングブレイクですか・・・・私の選択肢に上ることは無いな~・・・笑。

ま、そこは個人の趣味という事が支配的ですかね・・・・・。
2020年4月30日 23:20
ストリートでこりゃ勝てない!ってなったことが私も経験ありますが、

あれは山形道の峠からの下りでのこと。圧雪ではなく、雪があったりなかったりの雪混じりの路面。カローラでがんがん攻めていたら、まさかのサクシードに微妙な速度差で追い越されたことがあったんです。滑っててもアクセル踏んでれば挙動は乱れない!なんてがんばっていたのに、あれはどうやっても追いつけませんでした。今じゃ考えられない領域での争い。今でも心に残っています。

あとは記憶に残る走りといえば、R1三島側でのこと。
ライトウェイト車両4~5台が高速ドリフトで駆け上がってくる中をバイクが間をハングオンしながら駆け上がる。低速で振り回しているのではなく、高速領域でのドリフト車両の間をハングオンしながら追い抜く。あれ以上の走りは見たことがありません。

今の時代じゃ、カメラいっぱいでそんな走りはできないですよね・・・
コメントへの返答
2020年5月1日 1:27
こんばんは~・・・。

サーキットで走ることもやってましたが、筑波も富士も結構遠いし、タイヤは1日持たないし、レースガソリン代もばかにならない・・・、若い頃は近場で走れる場所を探して走ってました・・・・。

裏山が六甲山とか、箱根がとなりとかは羨ましい限りでした・・・。

まあ、最近はリアドライブ車が減ってしまったから、ちょっと古めのFR車でLSD着けて、パワーの出る車ではパワーオーバーステアで走るのが安全だからテールスライドで楽に走れるようにセットするのでしょうね・・・。

私がハコスカで道志~ヤビツなど走っていた頃は、ターボは無い、パワーは無いい、ノンスリは無いわで、出来るのはブレーキングでテールを流す慣性ドリフトぐらいでしたから、リスキーなテクニックだったと今では感じます・・・。

バイクで信じられないような走りをする人ってなかなか居ないですが、昔RZ350で、友人のCB750とバトルするように信州の峠を攻めていた時代もあったので、ハングオンでステップこすって火花を散らして走るくらいなら毎度のことでしたね・・・。すでに二人の子供がいたので長くはやってられませんでした・・・笑。

旧碓氷峠の173番カーブでマフラーこすってスリップダウンした時もありましたが、クラッチレバーとブレーキレバーはいつもスペアを積んで走ってましたから、無事に帰還しました。

私はバイクは車の後に乗ったので、ラインは車に近いラインで走ってましたね。そこは根っからバイクのりとは違って今一つの感があったのも事実ですね。

今でもたまに自制を開放して走りたい自分が居て、困ってます・・・笑。

今度はAWDのCX-30なので、コーナーでどこまで頑張れるかと言えば、まあ、諦めもつくかと・・・・・。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation