• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月12日

エアコンの悪臭、ディーラーでクリーニング


先日Blogに書いたエアコンのイヤなニオイの続きです。

ディーラーにお願いすることにして、昨日車を持ち込んで1時間15分と、混み合っていなかったことも有って、じっくり作業してくれた。









そして、今後のクリーニング対策として、エバポーレーターのカバーに配管を取り付けられないか?と相談し、さらに自分で、グローブボックスを外して、細いチューブの配管を取り付け、50センチ程の一端をダッシュボードの下に丸めて格納して置いて再び臭いが出てきたら、そのチューブの一端からエバポレータークリーナーを注入できないか?・・・、その工事を自分でやれないか?を相談し、グローブボックスやダッシュボードの外し方等の資料をコピーしてもらった。

上の画像はその資料の一部ですが、ハードルはやや高そうです・・・・。

他に6枚程ダッシュボード付近のバラシ方の出ている資料が有ります。

上の図のPage1of1に書かれているブロアユニットより→の指している矢印の先の縦長の長方形の部分がエバポレーターです。↓ 図参照



丸で表したのはパイプの断面です。そのパイプは奥行き方向に長いもので、エバポレータの長さに等しくし、そのパイプに極小さな穴を多数開けて、エバポレータの上部の長さ全部に行き渡るように小孔を分布させる。

そしてそのパイプのエンドからソフト配管で50cmほど長く出し、そこへスプレー式のエバポレーター洗浄剤を圧送し流し込みます。十分洗浄液を流した後は同じパイプに空気を送って乾燥させます。↓ 3D作成図参照



そう言う構想は出来上がりましたが、パイプとポリチューブを用意して工事に及びたいところですが、自分のガレージ内では難しそうなので、ディーラーや自動車修理工場にお手伝いをお願いした方が良いかもしれません。

つまりこの工事は少し面倒な感じもするので、エアコンを常時ONにしてニオイの発生をほぼ防げるというのであればそうすることで失う燃料の費用と新たな構想に基づく配管工事の費用とのトレードオフとなり、どちらが得策か?という事になるのかもしれません。

それでも、この構想が、すでに発生してしまった悪臭の原因を、短時間で解消出来るという大きな効果を生む可能性は高いと思われるので、金額とは別な意味でやってみたくなります・・・・。
ブログ一覧 | 車の整備 | 日記
Posted at 2022/05/12 15:16:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん


chishiruさん

バイクの日
灰色さび猫さん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2022年5月12日 17:54
私のアテンザワゴンも、NAロードスターも、エアコン付けても臭いは、気になりません。

アテンザの前に乗っていた中古で買ったカペラワゴンは、喫煙車だったので、エボレターの清掃は、ディラーでもしてもらいましたが、全くダメでした。
自分で1ケース、エボレタークリーナーを購入し7本位使って、タバコ臭はなんとか消えました。
ロードスターは、エボレターの前が外れるので、そこからクリーナーを噴射してカビ臭さを除去しました。しかし、ここ10年位は、施工してませんが、臭いは気になりません。

カペラワゴンは、エボレターの所に4ミリ位のクリーナーの透明パイプが入る大きさの穴を、開けてそこから注入して施工しました。
開けた穴は、そのクリーナーのセットに付いていたプラスチックのオスのフタで、塞いでいました。
エボレターの洗浄する時だけ、そのフタを外して、噴射して施工していました。
パイプのつなぎぱなしよりもいいかと思います。
また、エアコンを使った後は、必ず送風だけにしてから、エンジンを止めることは、ずっとしています。これするとかなり違います。

今のマツダ車のエボレターの構造は、よくわかりませんが、参考になれば!
コメントへの返答
2022年5月12日 18:24
こんにちは~・・・。

有難うございます、大変参考になりました。

確かに構造的な複雑さは昨今の車には有りがちなことですから、私は資料を頂いてみて自力ですべてやれないことは無さそうでしたが、ハードルは高いと感じております。

エンジンを止める際しばし送風でエバポレータを乾燥させるという手法は素晴らしいと感じました。

是非取り入れたいです。

チューブを常につけて置くという私の考えは、なにも外さずに普段は見えない場所に格納してあるチューブの端の部分から、いつでも直ちに洗浄剤を入れられる様にと考えていますので、何も外さずに出来ることを第一に考えたものです。そしてそのチューブの先端はプラグで止める予定です。

「送風乾燥」これをエンジン停止前に忘れずに15分ぐらいやればかなり改善しそうですね!!

問題は家に着く15分前に忘れずに思い出すことですかね・・・笑。

大変参考になりました!有難うございました!!
2022年5月12日 23:12
エアコンの悪臭防止には、使用後の乾燥が良いようです。我が家の家庭用では運転後に乾燥運転してくれますよ。

エバポレーター洗浄って、結局のところ、界面活性剤とアルコールですよね。カビってお風呂のことを考えると、完全除去できないため、対処療法ではあるけど、やるとニオイ減りますよね。
むかしのオートメカニック誌では、上の方のようにエバポレーターに穴を開けて施工できるようにするのが流行ってました。
コメントへの返答
2022年5月12日 23:29
こんばんは~・・・・。

車を使用後家に到着する前、東京方面から帰って来る時はアクアラインの東京湾を離れた所辺りで送風モードにして、エアコンを切る!

忘れないでそうすればかなり改善できるようですね・・・。

エバポレーターのカバーの上部分に穴を開けて洗浄液を流し込むのは一般的なことだったのですね~・・・・知らなかったです。

私の車では少し難しいので、図のようなパイプとチューブでいつでも使えるようにすれば、臭ったらすぐに処置・・・と言う感じも出来そうですね。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation