• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月25日

バッテリー・チャージャー&バッテリ・アナライザー


直前のBlogで書いた後、MP-220というバッテリー・チャージャーが、今現在何をしているのかはっきりと解らないという問題があったが、停止する時の手順に従って、センターにあるSTOPボタンを押して、直後にコンセントからプラグを抜いてMP-220を停止させた。

↓ は、停止させる直前のMP-220の表示状態です。



そしてMP-220をバッテリーから切り離した後、AE300と言う製品かもしれないChina製のメーカー不明のバッテリー・アナライザーでCX-30の純正バッテリーの状態を見て見た。

↓ 参照  CX-30の純正バッテリーのスペック



↓ China製バッテリー・アナライザーで出て来た数値。



↓ バッテリーのCCAは初期に自分で設定するのだが、CX-30の純正バッテリーは622Aと書いてあったが、このアナライザーは620から625、630と、5おきにしか数値を扱え無いので625に合わせて計測して見た。



この実測値「618.6CCA」と言う表示がどのような意味を持つのか?良く判らないのですが、CCAと言う略語はコールド・クランキング・アンペアと言う言葉の頭文字であるはずですから、「冷えたエンジンのスターターモーターを始動する時に、当該バッテリーが流せる電流値」と言う意味ではないか?と自分では思ったのだが・・・、どうも違うらしく、調べて見ると「摂氏-18℃の環境でバッテリーを定電流放電させて、30秒後のバッテリー電圧が7.2V以上を保つことができる、限界の放電電流値」(JISに於いて)と言う事だそうです。

従って、このバッテリー・アナライザーがもし正確であれば私のCX-30の純正バッテリーの劣化は、100%を最高値として98.9%であることになり、ほぼ劣化していないという事になってしまいます・・・・、この数値では良すぎてしまい計測装置の信憑性が低いと感じますね・・・、幾ら良いとしても95%程度では無いでしょうか?・・・・。

と言う訳で、次回ディーラーで、このChina製のバッテリー・アナライザーの値とMAZDAディーラーのアナライザーを突き合わせて比較し、私のアナライザーを校正しようと思います。




↓ ついでに今日のウオーキング結果。






ブログ一覧 | 購入品 | 日記
Posted at 2023/02/25 17:29:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

社会復帰です!
sino07さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2023年2月25日 22:13
バッテリーに記載されている622Aと言う値がCCA値ですね。

充電直後や走行直後に測定すると結構高い値が出てしまうので、自分が測定する時は朝一番かエンジンストップさせてから1時間以上経過してから測定してます。

あと、搭載されているバッテリーがISS専用バッテリーだと計測するモードも違ってくるので計測値も変わってくるようです。

仮に劣化が進んでいたとしても、MP-220で月に一度位パルス充電していれば多分復活するかと思いますよ。
コメントへの返答
2023年2月25日 22:49
こんばんは~・・・・。

バッテリーの表示はそのまま読んで622AがCCAと思って居ましたが、バッテリー・アナライザーがCCA設定に622が選べなくて、625でやってみたんです・・・。

確かに充電直後とは数値が変化しました。

明日の朝にもう一度当てて見ようと思ってます。

私の車の純正バッテリーは何もしていない状況の時から、ディーラーでも、「ほとんど劣化していないみたいですね」と言う事でしたから、此処で慌てて充電する必要はなかったのですが、仰るように月に1度とか年に4回とか決めてチャージ(維持充電)すれば良いのかもしれませんね?

私の買った超安価なバッテリー・アナライザーはISSモードが無いし、それに対する説明もないので、別のアナライザーが必要になりますかね・・・・。

希望的には今のバッテリーを6年間は最低使いたいと思って居て、可能であれば8年ですかね。

それくらいまで今の車を乗りたいのです・・・笑。
2023年2月26日 5:56
新車購入から1年半、MP-220で毎月欠かさず補充電していた方が、バッテリーの劣化状態知りたくてAE300を購入し測定したら基準の値よりとても高い値だったので信じられずDS4を購入し測定。

AE300の値より少し低かったけどそれでも基準値より高い値で「毎月補充電したらほぼ新車の状態だった」と言っていましたよ。
その方、MP-220が維持充電中パルスを送っているのを知らなくて最初は不思議に思っていたようで箱の説明みて納得した様です。

その方は更に充電後の数値を毎週測定した所、4週目の測定で「良好」ではあるものの「要充電」とDS4に表示が出たのを見て、毎月欠かさず補充電したのが正解だったのかも?とも言っていましたよ。

寒い朝とかの数値を基準値として年間測定していれば劣化したかどうかはわかるから買い増ししなくても良いのでは?
コメントへの返答
2023年2月26日 12:55
こんにちは~・・・。

なるほどね・・・、参考になるお話を有難うございます。

絶対値にやや狂いが有ったとしても1台のアナライザーの中でデタラメに表示しないのであれば、或る一定のオフセットがかかっているだけと考えれば良い訳ですから、バッテリーとして劣化させない方向性を知ることさえ出来れば、「超破格値のアナライザーでも使い道はある」と言う意味ですね・・・笑。

その上ディーラーでの計測でズレて居るかもしれないオフセット値の量を知ることも可能に思えますからね・・・・。

毎月1回チャージぐらいの頻度で良いのなら楽なものですね。

パルスに依る維持充電状態は、繋いだままで放置すると、止めようと動作しない限りずっと続くと言う事ですかね?
2023年2月26日 13:50
劣化バッテリー修復でパルスモード充電からの連続充電は、24時間までしかやった事ないです。
メルテックはメールで問い合わせると返信くれますよ。
コメントへの返答
2023年2月26日 13:58
有難うございます。

メールで質問して置けば、返事も来るという事ですね。

2023年2月26日 14:39
バッテリーに記載されている数値が基準CCA値だと思いますが、ある意味「最低保証値」とでも言いますか、個体差のあるバッテリーでクレームを受けないよう低めの数値が表示されているものと私は思っています。できれば新品の時に測定しておくのが良かったと思いますが今言っても仕方ないですね。
ディーゼルなので私のより1ランク上のバッテリーのS-95が搭載されているみたいですね。私のもバッテリー(Q-85)に520とCCAが記載されていましたが、実際には620弱ありました。
測定器の基準値として設定するCCA値ですが、ぶっちゃけいくつでも構わないんです。測定値(CCA)に変化はありません。ただ、上に表示されているバーグラフに表示されるSOH(健全度)を算出するためのものです。
SOH=測定値÷基準値
GS-YUASAのS-95のバッテリーであれば700くらいのCCA値は新品時にあるかと思いますので、基準値700くらいに設定すれば良いのではないでしょうか?
ちなみに700とするとSOHは88%。70%が交換基準なので、まだまだイケます。700の70%=490を交換基準とするか、622の70%=435を交換基準とするかは個人の判断にお任せしますが、ワタシなら500切ったらそろそろ交換かなぁ、と思うでしょう。
あと、抵抗値ですが単純に低いほど良いです。
最後に、充電直後ではなく一晩放置後の測定が重要です!
コメントへの返答
2023年2月26日 16:02
こんにちは~・・・・。

有難うございます・・・、これまでバッテリーの事をあまり考えなかったのですが、純正品を買い替えると結構な値段なので、何とか長く使えるように考え出したのがきっかけで、バッテリーを最も痛めないで長く使える方法について学習しているところなんです。

とは言え、これまで55年間バッテリートラブルで酷い目に遭ったわけでも無いので、あまり気にすべきでも無いことは間違いないでしょうが、2個目の純正バッテリーを購入する価格より1/4程度で済むチャージャーやアナライザーを手に入れて上手く管理できれば・・・、と考えたわけです。

仰る通り、新品時のCCAは既にいか程なのか判りませんので、今度ディーラーで同じ車のバッテリーの新品時CCAを聴いてみようとも思いますが、出来れば自分のアナライザーで測らせて貰いたいところです。

>ある意味「最低保証値」という部分はそうなのか?と思いまいました。有難うございます・・・。


プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation